goo blog サービス終了のお知らせ 

ほーしざきの散歩道

ゆっくり歩きの散歩道、山口県を中心とした中国地方の名所旧跡巡りを紹介しています。

勝山御殿から四王司山へ登り、下山は岩山展望台を経由し周回

2025年04月18日 | やまある記速報

勝山御殿から四王司山へ登り、下山は岩山展望台を経由し周回

 山口県百名山 山口県下関市にそびえる四王司山

 登山口は勝山御殿跡で、途中に石鳥居を潜り鉄塔横から下関市街の展望を眺めます

 山頂手前で山城、郭、毘沙門堂跡、三等三角点などを眺めて四王司神社に参拝します

 八大龍王の祀られた展望地へ移動し、山陽小野田方面や瀬戸内海、北九州などを眺めます

 役行者像に出合い、四王司神社に引き返して下山は員光・勝山方面へ向かいます

 鉄塔巡視路を辿り岩山展望台に立ち、華山、鬼ヶ城、竜王山、老僧山などを眺めて勝山御殿へ周回しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県百名山 華山 神上寺から東の嶽と仲哀天皇殯葬所の西の嶽へ

2025年04月18日 | やまある記速報

山口県百名山 華山 神上寺から東の嶽と仲哀天皇殯葬所の西の嶽へ

 山口県百名山(中島篤巳著) 山口県下関市 華山東の嶽と西の嶽へ登りました

登山口の神上寺手前で、近松門左衛門生誕地の石碑を眺め仁王門を潜ります

 神上寺の本堂に参拝して登山道に入り、木の階段などを辿り高度を上げます

 岩屋観音に参拝し、山頂端アンテナ施設前に着き、すぐに華山東の嶽に着きます

 東の嶽から四王司山、竜王山鬼ヶ城などを眺めて鋪装道を下り、仲哀天皇殯葬所の西の嶽へ着きます

 西の嶽からは樹間越しながら展望を眺めることができました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県百名山 勝山御殿跡から勝山登山 下山は四王司山登山口経由

2025年04月18日 | やまある記速報

山口県百名山 勝山御殿跡から勝山登山 下山は四王司山登山口経由

 山口県百名山(中島篤巳著) 下関市の勝山へ登りました

 登山口は勝山御殿で、大王寺下から登山道に入り鉄塔の巡視路から青山への縦走路に合流します

 縦走路を右折して天狗の岩屋を見学し、急登に取りつけば山城櫓跡の勝山山頂に着きます

 山頂からは東に向かって展望が開けていました

 山頂から西に位置するふるさと展望台へ移動し、青山や北九州、老僧山の山脈とその先にそびえる竜王山、さらには鬼ヶ城や狩音山を眺めることができました

 下山は四王司山の案内に従い急傾斜を下り、山城跡を見学後ひとやすみ展望台から四王司山を眺めて勝山御殿に戻りました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県百名山 鬼ヶ城と狩音山へ石印寺コースから登山

2025年04月18日 | やまある記速報

山口県百名山 鬼ヶ城と狩音山へ石印寺コースから登山

 山口県百名山(中島篤巳著) 山口県下関市の名峰鬼ヶ城と狩音山へ登りました

 石印寺コースの登山口を出発し、途中で樹間越しの展望や美しい木漏れ日を眺めながらせきんじ岐れに着きました

 分岐を右折し樹間越しに鬼ヶ城を眺めながら登山道を進み、響灘などを眺めて鬼小屋へ着きます

 鬼小屋を過ぎると急登が始まり、補助のロープを伝って高度を上げます

 岩場を過ごせば、広く明るい鬼ヶ城の山頂に着きました

 山頂からは響灘などの展望が広がり、小倉ヶ辻の先には蓋井島が浮かんでいます

 竜王山や四王司山、勝山などを眺めて山頂を出発しました

 せきんじ岐れから坂を上り、鳶の尾の案内を眺め、この付近から少し東に向かうと展望が広がっていました

 狩音山の山頂から響灘の展望を眺め、北に石畑峠方面を眺めて下山しました

 山口県百名山の1番目の鬼ヶ城は、山口県を代表する名山ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板堂峠から鼓ヶ岳・清水山・柳ヶ浴之頭・田床山・落合山を経て子安観音堂へ下山 山口県山口市

2025年01月31日 | やまある記速報

板堂峠から鼓ヶ岳・清水山・柳ヶ浴之頭・田床山・落合山を経て子安観音堂へ下山 山口県山口市

山口県山口市の板堂峠から鼓ヶ岳・清水山・柳ヶ浴之頭・田床山・落合山を経て子安観音堂へ下山しました

 終始明確な道が続き、目印も張られており、安心して歩ける縦走路です

 健脚であれば、更に七ッ尾山を経て神福寺や菜香亭まで歩くことができますよ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年(2025年)巳年 干支の山蛇幕山と日浦山・岩滝山登山 広島県安芸郡海田町

2025年01月18日 | やまある記速報

令和7年(2025年)巳年 干支の山蛇幕山と日浦山・岩滝山登山 広島県安芸郡海田町

 令和七年乙巳(きのとみ、おつぼくのみ、いっし)西国十二支会の登山に参加、巳年にちなんで広島県安芸区海田町の蛇幕山を含めて日浦山・岩滝山の3山の周回をしました

 薬師禅寺を出発し、日浦山Aルートを通り、岩上の展望地、地獄岩などから広島市街の展望を眺めて日浦山山頂へ

 日浦山からは大師寺へ向かうBルートを辿り、途中から忠臣戦死者碑へ下り、岩滝山登山口を出発 シダの道を通って日浦山を眺め、自然林の下に続く尾根道を進むと蛇幕山へ到着しました

 更に鉄塔下を通って岩滝山を通過、お地蔵様の並ぶ急傾斜の道を下って岩滝神社に着きました

 岩滝神社に参拝後、安芸山陽道の名所旧跡などを見学して登山口の薬師禅寺まで周回しました 巨岩あり、展望ありの素晴らしい周回登山ができました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れキリシタンの里 紫福にそびえる鍋山(なべやま)

2024年07月13日 | やまある記速報

隠れキリシタンの里 紫福にそびえる鍋山(なべやま)

山口県萩市紫福 隠れキリシタンの里にそびえる鍋山(なべやま)

トロイデの美しい鍋山はどこから眺めても鍋の形をしている

登山道脇には2基のキリシタン墓が祀られ、信仰の道を辿る

つづら折れの道を辿り、高度を上げれば広く平坦な山頂に着く

四等三角点の置かれた山頂は植林などに覆われて展望は望めない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県百名山 龍神様に出合う大将山(たいしょうざん)

2024年07月13日 | やまある記速報

山口県百名山 龍神様に出合う大将山(たいしょうざん)

山口県百名山に選定された大将山(たいしょうざん)

麓から眺める大将山は登山意欲をそそる名峰である

林道から尾根コースに入り、途中に龍神様に出合う

急登に耐えれば明るい山頂が待っている

下山は林道コースをたどり周回する

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹齢400年以上のオニイタヤ、岩屋権現窟、大展望岩の大蔵ヶ岳(おおくらがだけ)

2024年07月01日 | やまある記速報

樹齢400年以上のオニイタヤ、岩屋権現窟、大展望岩の大蔵ヶ岳(おおくらがだけ)

山口県山口市阿東地福にそびえる霊峰大蔵ヶ岳

登山途中に出合う巨岩、樹齢400年以上のオニイタヤの巨木

熊ヶ瀬神社の奥の院 岩屋権現窟

180°の大パノラマ 大展望岩から眺める山口県の名峰の数々

平坦で明るい山頂など見どころ満載の名山を堪能

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏峠からブナを眺めて三ッヶ峰へ 山口県山口市

2024年06月25日 | やまある記速報

仏峠からブナを眺めて三ッヶ峰へ 山口県山口市

山口県山口市の三ッヶ峰登山

この山頂に立つ際には東の高岳山か

西の野道山のどちらかへ縦走していました

今回は南側の仏峠から三ッヶ峰の山頂へ向かいました

登山途中に美しいブナ林を眺め

山口県の山の自然を楽しみました

山頂から徳佐方面の展望は霞んでいましたが

一日中自然林の散策を楽しみました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産の萩城跡にそびえる指月山

2024年06月22日 | やまある記速報

世界遺産の萩城跡にそびえる指月山

山口県萩市にそびえる指月山登山

世界遺産に登録された萩城跡の天守台には

今なお礎石が残されている

登山口を出発、藩政時代の石組みの残る登山道を辿る

途中には休憩用のベンチや案内などが置かれており

ファミリーハイクにも最適である

山頂には加工途中の巨岩が残り

萩城下町、菊ヶ浜、笠山、遠岳山

大島、西の浜などの展望が広がっている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海に浮かぶ大島を見晴らす遠岳山 山口県阿武町

2024年06月22日 | やまある記速報

日本海に浮かぶ大島を見晴らす遠岳山 山口県阿武町

山口県阿武町にそびえる山口県百名山の遠岳山

サエガ峠から作業道を辿り登山口へ

沢沿いに続く登山道を通り高度を上げる

二等三角点の置かれた山頂には旧海軍の石組みが残り

日本海に浮かぶ大島を眺めることができる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1478段の修行の階段 神宮山登山 山口県阿武町

2024年06月16日 | やまある記速報

1478段の修行の階段 神宮山登山 山口県阿武町

山口県阿武町惣郷にそびえる神宮山登山

登山口は麓の御山神社(おやまじんじゃ)

神社手前に祀られた安産の石は、安産以外の願いごとも叶うと言われる霊石である

水の流れる満水舎を過ごせば、四国香川の金刀比羅宮より110段長い1478段の階段登りが始まる

奥宮まで続く修行の階段を登り切れば、ご神体の巨岩に出合い、眼下に日本海の展望が広がる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミリー登山の聖地 太華山(たいかざん) 山口県周南市

2024年06月10日 | やまある記速報

ファミリー登山の聖地 太華山(たいかざん) 山口県周南市

山口県周南市の太華山

登山口は山口県立徳山支援学校入口付近で案内が置かれている

登山道はよく整備されており、坂の傾斜も緩やか

登山途中に徳山観音、徳山不動に参拝

一旦車道に出会い、再び登山道に戻る

道案内の石仏に出合い、修験窟には大日如来と不動明王に出合う

更に水天宮と滝不動に参拝し、駐車場を横に過ごせば広く平坦な山頂に着く

山頂には大島不動尊、蔵王権現、石鎚山の祠などが祀られ

徳山湾越しに周南コンビナートや嶽山、四熊ヶ岳、法師ヶ岳等の展望が広がる

更に南の展望地に向かえば、下松市街や笠戸島、光方面の展望が素晴らしい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らかん高原から小羅漢山と羅漢山とレーダードームへ 山口県岩国市

2024年05月13日 | やまある記速報

らかん高原から小羅漢山と羅漢山とレーダードームへ 山口県岩国市

山口県岩国市の羅漢山登山

らかん高原から中国自然歩道を歩き小羅漢山山頂へ

東屋の建つ小羅漢山から西中国山地の山々を眺める

不知火の杉を眺めて羅漢山山頂へ

展望台の上から右谷山、寂地山を眺める

山頂に露出する磁石岩の横を通り瀬戸内海の展望を眺める

羅漢山の代名詞レーダートーム前に立ちレーダーを見上げる

下山は憩いの広場へ向かって下り、らかん高原の登山口へ周回する

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする