ほーしざきの散歩道

ゆっくり歩きの散歩道、山口県を中心とした中国地方の名所旧跡巡りを紹介しています。

四国八十八ヶ所霊場巡拝でこんぴらさんへ参拝 香川県琴平町

2024年12月22日 | 四国八十八ヶ所霊場巡拝記

四国八十八ヶ所霊場巡拝でこんぴらさんへ参拝 香川県琴平町

四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅

 番外のこんぴらさん、金比羅宮を見学しました。香川県善通寺市の第75番札所善通寺を出発、次の札所は76番の金倉寺ですが、こんぴらさんに寄り道です。駐車場を出発し、一の坂に取り付き785段の坂に向かいます。

 歴史ある石段をゆっくり登って高度を稼ぎ、大門をくぐります。ここで平坦な桜馬場を歩いて息を整えているとこんぴら狗の銅像に出会いました。右に社務所門が現れ、その先に建つ書院を見学後、祓戸社・火雷社に参拝しました。

 大きな旭社に参拝し賢木門(さかきもん)を潜り、伊勢神宮や皇陵を遙拝する遙拝所を通過、正面に真須賀神社に現れれば、本堂は御前四段坂の上に見えています。

 御前四段坂を登り切れば本堂に到着、本堂に参拝後、展望台から讃岐平野や瀬戸内海の展望を眺めました。ご朱印を頂き、別宮や厳島神社に参拝して帰路につきました。金毘羅山には1993年(平成5年)6月以来で31年振りの再訪でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所霊場第74番札所甲山寺 香川県善通寺市

2024年12月17日 | 四国八十八ヶ所霊場巡拝記

四国八十八ヶ所霊場第74番札所甲山寺 香川県善通寺市

四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅

 第74番札所の甲山寺へ参拝、ご本尊は薬師如来です。山門をくぐり境内に入ると、その先には中門が建っていました。中門の先に建つ本堂に参拝し、本堂の左に建つ大師堂に参拝しました。

 大師堂を過ごして親子地蔵尊を見学し、その先に建つ毘沙門天尊岩窟に入り毘沙門天に参拝しました。境内では願かけ不動尊、賓頭盧尊者像、淡島大明神などを見学、サルスベリの赤い花が印象的でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所霊場第75番札所善通寺 香川県善通寺市

2024年12月17日 | 四国八十八ヶ所霊場巡拝記

四国八十八ヶ所霊場第75番札所善通寺 香川県善通寺市

四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅

 第75番札所の善通寺へ参拝、ご本尊は薬師如来です。南大門から境内に入り五重塔を見学、大楠や鐘楼堂、釈迦堂を見学して金堂前に着きました。金堂に参拝し、中門の手前で五百羅漢を見学しました。

 中門を潜り仁王門前に到着、迫力ある仁王像を見学して門を潜りました。弘法大師が自画像を描いた御影池に置かれた大師像と父母像を見学し、御影堂に参拝しました。善通寺は見所の多い札所でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所第74番札所甲山寺 香川県善通寺市

2024年12月17日 | 四国八十八ヶ所霊場巡拝記

四国八十八ヶ所霊場第74番札所甲山寺 香川県善通寺市

四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅

 第74番札所の甲山寺へ参拝、ご本尊は薬師如来です。山門をくぐり境内に入ると、その先には中門が建っていました。中門の先に建つ本堂に参拝し、本堂の左に建つ大師堂に参拝しました。

 大師堂を過ごして親子地蔵尊を見学し、その先に建つ毘沙門天尊岩窟に入り毘沙門天に参拝しました。境内では願かけ不動尊、賓頭盧尊者像、淡島大明神などを見学、サルスベリの赤い花が印象的でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所73番札所出釈迦寺 香川県善通寺市

2024年12月16日 | 四国八十八ヶ所霊場巡拝記

四国八十八ヶ所73番札所出釈迦寺 香川県善通寺市

四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅

 第73番札所の出釈迦寺へ参拝、ご本尊は釈迦如来です。駐車場を出発し最初に出会うのが子宝の三鈷の松です。松葉が三鈷の松になっており、とても珍しいそうです。高野山の金堂の横で見たことがあります。

 干支別守り本尊を眺めながら進み、階段の先で山門を潜って境内に入ります。正面に大師堂が建ち、左側に本堂が建っていました。まず本堂に参拝し、続いて大師堂に参拝します。

 境内で求聞持大師像を見学し、本堂の横から階段を登ると右に地蔵堂が建っています。地蔵堂に参拝し、奥に進むと捨身ヶ嶽遙拝所の先に捨身ヶ嶽がそびえていました。最後に鐘楼を見学して納経所へ向かいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所72番札所曼荼羅寺 香川県善通寺市

2024年12月11日 | 四国八十八ヶ所霊場巡拝記

四国八十八ヶ所72番札所曼荼羅寺 香川県善通寺市

四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅

 第72番札所の曼荼羅寺へ参拝、ご本尊は大日如来です。仁王門を潜るとんの裏には大わらじが奉納されていました。旧本堂の鬼瓦や延命地蔵尊、修行大師像、大日如来像を見学して本堂へ参拝しました。

 本堂の手前で西行の昼寝石を見学し、大師堂へ移動、大師堂に参拝しました。境内では観音堂、護摩堂、八幡宮、笠松大師に参拝し、鐘楼を見学しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所70番札所本山寺 香川県三豊市

2024年12月10日 | 四国八十八ヶ所霊場巡拝記

四国八十八ヶ所70番札所本山寺 香川県三豊市

四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅

 第70番札所の本山寺へ参拝、ご本尊は聖観世音菩薩馬頭観音です。重要文化財の仁王門を潜り境内に入ります。正面に建つ本堂に参拝、続いて大師堂に参拝しました。

 境内では五重塔、赤堂、護摩堂、十王堂に参拝、山門には大わらじが奉納されていました。ご本尊の聖観世音菩薩にちなんだ馬の像が奉納されていました。本山寺には多くの見どころが満載でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所71番札所弥谷寺 香川県三豊市

2024年12月10日 | 四国八十八ヶ所霊場巡拝記

四国八十八ヶ所71番札所弥谷寺 香川県三豊市

四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅
 
第71番札所の弥谷寺へ参拝、ご本尊は千手観世音菩薩です。修復中の仁王門と仁王像を見学し、車に戻って裏参道自動車道路を進み、中腹の駐車場へ移動します。

 煩悩を落とす百八階段を登り、弥谷寺では最初に大師堂に向かいました。弥谷寺では大師堂の中に入る事ができるので、靴を脱ぎ納経所の前を通って参拝します。
 大師堂を出発し、多宝塔、修行大師像、鐘楼堂を見学して階段に取り付き、右に観音堂、左に鐘楼の置かれた十王道を見学し、岩窟の護摩堂の分岐を左折します。

 お水祀りの行われる弥谷の水場(願掛地蔵)を見学し、磨崖仏の阿弥陀三尊像を見学して本堂に到着。本堂に参拝後、眼下に広がる展望を眺めて納経所へ向かいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所68番札所神恵院・69番札所観音寺 香川県観音寺市

2024年12月01日 | 四国八十八ヶ所霊場巡拝記

四国八十八ヶ所68番札所神恵院・69番札所観音寺 香川県観音寺市

四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅

 第68番札所の神恵院と第69番札所観音寺へ参拝、神恵院の御本尊は阿弥陀如来、観音寺の御本尊は聖観世音菩薩です。仁王像を見学しながら門を潜り、階段を登って境内に入ります。

 68番札所神恵院の本堂は、コンクリート造りの現代的な建物でした。本堂に参拝後、大師堂に参拝しました。

 同じ敷地内に建つ69番札所観音寺の本堂に参拝、大師堂に参拝後、薬師堂と心経殿に参拝しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする