出島のミニチュア
長崎観光の最後は出島和蘭商館跡を散策しました。ミニ出島や復元された商館跡をのんびり見学しました。その後は有名なオランダ坂を散策、昔ながらの石畳の坂道が、レトロな雰囲気ですね。坂道から眺める洋館も素敵でした。
旧出島神学校
キャピタン橋
出島和蘭商館跡
ミニチュア出島
陶製の門柱
オランダ坂の石畳み
洋館が並びます
大浦天主堂
出島のミニチュア
長崎観光の最後は出島和蘭商館跡を散策しました。ミニ出島や復元された商館跡をのんびり見学しました。その後は有名なオランダ坂を散策、昔ながらの石畳の坂道が、レトロな雰囲気ですね。坂道から眺める洋館も素敵でした。
旧出島神学校
キャピタン橋
出島和蘭商館跡
ミニチュア出島
陶製の門柱
オランダ坂の石畳み
洋館が並びます
大浦天主堂
眼鏡橋
長崎市で前回見学できなかった場所を散策しました。有名な眼鏡橋はやはり素晴らしいですね。寛永11年(1634)に興福寺の黙子如定禅師が架設した眼鏡橋は、日本初のアーチ式石橋です。
次に向かったのは長崎孔子廟です。学問の神様として有名な孔子の祀られた長崎孔子廟は、外壁の朱色と屋根の黄色が印象的でした。
川には鯉が泳いでいました
眼鏡橋
眼鏡橋を完成させた黙子如定の像
孔子廟
黄色の屋根が印象的です
賢人像
平和祈念像
前回観光のできなかった長崎平和公園と浦上天主堂を散策しました。テレビではよく眺めていた平和祈念像を目の前にすると、平和のありがたさが身にしみました。
浦上天主堂の見学の後、原爆により破壊された旧鐘楼も眺めました。旧浦上天主堂の被害の状況を物語る歴史遺産ですね。
平和の泉
長崎の鐘
折鶴の塔
平和祈念像
浦上天主堂
天主堂を観光しました
浦上天主堂旧鐘楼
暑いのでチリンチリンアイスを頂きました
海上から眺める軍艦島
軍艦島と呼ばれる端島は明治から昭和に掛けて海底探鉱で栄え、東京以上の人口密度だったそうです。昭和49年の閉山に伴い、無人島になったそうです。
2015年に明治日本の産業革命遺産の構成遺産として世界文化遺産に登録されました。この島の形が軍艦に似ていることから軍艦島と呼ばれています。
軍艦島クルーズ
上陸券
軍艦島が見えてきました
島の周囲を旋回します
軍艦に見えますか?
端島へ上陸しました
廃墟のようです
この護岸遺構が明治日本の産業革命遺産です
プール跡です
さらば軍艦島