島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

a lost butterfly

2009-08-16 13:11:47 | 昆虫
迷子のクロアゲハです。
館内に迷い込んで出られなくなっていました。
写真撮影をして種を調べた後は、捕まえて外に逃がしてあげました。
かなり元気がよく、捕まえる時に暴れたのでどこか傷がついていないか心配でしたが、ヒラヒラと美しく飛んでいきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界ジオパーク現地審査

2009-08-15 15:00:39 | ジオパーク
つい先程、当センターでの世界ジオパーク認定のための現地審査が行われました。
いあ~人間、色んな所から色んな汗が出るものですね。
ある程度話すことはまとめていたのですが、頭からすっ飛びました。
しどろもどろで原稿をチラ見しながら、話していました。
結構見落としていた部分もあったのですが、臨機応変素早く対応でき(たと思います。)ました。
昨日アップした展示物はお褒めいただきました。
「時間の変化と植生回復の様子が分かる」とのことでした。
他にも色々と質問されたり、夏休み期間中実施しているペーパークラフトを見ていったりして下さいました。
数日、このことにかかりっきりだったので、夏休み後半の準備がまだ出来ていません。
明日からは気持ちを切り替えて、夏後半に備えたいと思います。
写真は環境省の保護官が、国立公園の解説をしているところです。
今日はあいにくの天気で、平成新山は見えませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

a exhibit

2009-08-14 13:38:28 | 雑談・その他
英語で「展示物」という意味です。
立派なものではないですが、作ってみました。
2003年の開館から撮影されている定点観測の写真を1年、1年取り出して並べました。
まだ6年しか経過していないので、縦は7列です。
横は定点A,B,Cの3点です。
何故か2003年と2004年のC点だけ、撮影している場所が違います。
こうしてみると平成新山自体はあまり変化が見られませんが、B点とC点に緑が増えているのが分かります。
B点ではノリウツギとアカマツが年々大きく成長しているのも分かります。
毎日だとその変化にも気づきませんが、少し時間を引き伸ばしてみると新しい発見があるものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブル リング

2009-08-13 13:52:08 | 気象
今日は大変珍しいものが見れました。
虹の「ダブル リング」です。
下に濃い虹、上に薄い虹がかかっているのが見えるでしょうか?
濃い方を主虹、薄い方を副虹と呼ぶのだそうです。
虹が出来る理由は何となくではありますが、分かると思います。
主虹はそうやって出来たものです。
副虹は主虹が反射してできる、いわば影?(ドッペルゲンガー?)のようなものだそうです。
ですから、普通の虹とは色の並びが逆になるのです。
よ~く見ると写真の副虹も逆になっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏前半終了

2009-08-12 17:14:12 | イベント
今日の午前中に行った学童対象のイベント「バードカービング教室」をもって、夏イベントの前半が終了しました。
お盆を挟んで、後半を残すのみとなりました。
前半は工作関係のイベントに偏っていました。
後半は実験関係のイベントに偏っています。
何かしらの傾向でしょうか?
何はともあれ、前半は子供たちの笑顔に支えられ、倒れることはありませんでした(動けなくはなりましたが)。
このままの勢いで後半も乗り越えたいです。
写真はバードカービングが完成した時のみんなの記念写真です。
みんなの目がこちらに向いていないのは、隣で学童の先生が撮影しているからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ折り返し地点が

2009-08-10 16:05:37 | イベント
昨日はなんだか格好良いことを書いていましたが、実は話しの最後にはオチがついていたんです。
登山を終え、センターに帰り着いた所で、みなさんにアンケートを書いていただこうとバスの席から立ち上がった瞬間!
両の太ももから激痛が走り、
「つった!つった!」
の声が口からほとばしりました。
両太ももが完全につっていました。
暫く痛みでその場から動けず、肝心のアンケートはみなさんの手で配っていただきました。
まったく恥ずかし過ぎる姿でしたが、かといって動くことも出来ず。
その時の痛みが今現在も筋肉痛になって残っています。

さて本日ですが、本日は2回の学童対象のイベントを実施しました。

午前は「バードカービング教室」、

午後は「ペーパークラフト教室~惑星を作ろう!~」です。
外を歩き回る仕事と違って、一所にいられるのですが、使用する体力はあまり変わらないようです。
筋肉痛を引き連れながら、今日もヘトヘトになってしまいました。
ですが、子供たちには完成した作品を笑顔で持って帰ってもらえてホッとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオツアー親子ハイキング~カルデラを歩こう!~

2009-08-09 13:42:27 | イベント
昨日は、近日稀に見る良い天気でした。
当センターから見える平成新山もより近くハッキリと見えていました。

さて、そんな天気に恵まれた日にジオツアーを実施しました。
島原半島内は勿論、諌早市や長崎市からも参加していただきました。
人数は9名でしたが、山登りにはこのくらいの人数が丁度良かったです。
朝早くから出発の予定でしたが、ちょっとしたハプニングがあり、出発前に簡単な事前学習を行いました。

センターのテラスの日陰に車座になっての学習会です。
人数が少ないからこそできる、グッと親近感の湧く時です。

センターから仁田峠まではバスを使います。
地元島鉄バスさんにご協力いただきました。

仁田峠での観察風景です。
みなさんが一列になっているこの場所も「野岳カルデラ」と呼ばれるカルデラの縁になります。
ここから約40分をかけて妙見岳に登りました。

妙見岳ではロープウェイの駅舎にて地形解説を聞きました。
写真を使っての説明を聞きながら、実際にその内容を自分の目で確かめる。
これほど効果的な学習はないのではないでしょうか。
子供たちも目を輝かせながら周りの景色を見ていました。
その後、妙見カルデラの縁を歩き、吹越へと下山しました。
この間ほとんど写真なし・・・私がヘトヘトに疲れていました。
お昼は田代原で摂りました。
今回初めての試みとして、愛野町にある「和楽」さんにお弁当をお願いしていました。
地元の食材をふんだんに使ったお弁当は、疲れた私達には大変な癒し効果をもたらしてくれました。
500円という格安のお値段なのに、肉ジャガや有機卵焼き、海老フライに唐揚げと超豪華な中身に胃袋も満足感を覚えていました。
参加者みなさん口をそろえて「美味しい」「美味しい」と仰っていただきました。^^
昼食後、田代原にて断層の観察を行いました。

え?断層がどこにあるのかですって?
ふっふっふ、お父さんが振り返って見ている、一見山にしか見えない斜面、これが断層の壁面「断層崖」です。
平均1.5mm/年というわずかなズレが、約30万年もの長い時間をかけて約450mの落差を生みだしたのです。
私達は現在その差をこのような景色の中に見ることが出来るのです。
ものすごく大きなスケールの物語が、身近な景色に埋もれているのです。
これがジオパークの見所なのでしょうね。
ちょっと長くなってきましたが、今回のジオツアーは以上にて帰路につきました。
最後にバス車中より焼山を見学して、センターへ戻りました。
今回は色々な方のご協力を得て、ツアーを成功させることが出来ました。
参加者の皆様、ご協力下さった皆様、本当にありがとうございます。
こうした方が良かったといった改善点やこうして欲しいとの要望も見えてきましたので、もっと良いツアーになるようこれからも頑張っていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惑星のペーパークラフト

2009-08-07 13:36:36 | イベント
昨日に引き続き、ペーパークラフト教室です。
今日は「惑星」のペーパークラフトです。
月と地球を作りました。
1年半ほど前、月周回衛星「かぐや」が月の表面と地球の入りをハイビジョン撮影に成功した頃に企画したものです。
解説用のスライドもその頃に作ったものでしたが、「かぐや」の話しを除けば、今でも十分に通用しました。
今だったら若田さんやエンデバーの話しだろうなあ~。
今回は1年生と2年生しかいなかったので、話しの理解も難しかっただろうと思います。
とりあえず、「恒星」「惑星」「衛星」の3つと太陽系の「水金地火木土天海」を覚えてもらいました。
※冥王星は2006年に惑星から降格しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥のペーパークラフト

2009-08-06 17:55:02 | イベント
写真は昨日実施したペーパークラフトの様子です。
低学年向けにカモを作りました。
作ったカモは「オシドリ夫婦」という言葉で有名な「オシドリ」です。
長崎県の県の鳥に指定されているので、この鳥を選びました。
長崎のサッカーチーム「Vファーレン」のマークにも使われています。
さて、切ったり折ったりは得意な子供たちですが、組立が苦手なようです。
最初に教えながらメスを作ります。
次にオスを自分たちで作らせるのですが、前後を逆にしたり、上下逆さまだったり、十人中八人は必ず間違っています。
「一度は自分で作って、見本も目の前にあるのだから」と思うのですが、なかなか頭の回路が繋がらないようです。
子供たちには色々な経験をして、良く考えることが出来るようになって欲しいと思います。
(ちょっと手厳しいか?いやいや甘やかしては。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

め・・・眩暈が

2009-08-04 14:03:36 | Weblog
事務所のホワイトボードに8月の予定を書き込んでみました。
写真のサイズを小さくしているので、見難いかもしれませんが、びっしりと文字で埋まっているのが分かると思います。
黒文字は案内の予約です。
青文字はイベントなどです。
夏のプログラムと学童対象のイベントなどがそうです。
赤文字はその日に絶対にやらなければならないことです。
お盆に空白があるように見えますが、お盆は来館者が多く、他のことが一切できないから予定を入れていないだけです。
また、今年はこの時期にジオパークの現地審査が行われ、当センターにも来館する予定になっています。
本日午前、その打ち合わせが行われ、いくつかの仕事を仰せつかりました。
ああ~ただでさえ一杯いっぱいなのに・・・。
予定表を見るだけでクラクラする。
夏休み最後まで倒れずにいれるだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする