昨日は、近日稀に見る良い天気でした。
当センターから見える平成新山もより近くハッキリと見えていました。
さて、そんな天気に恵まれた日にジオツアーを実施しました。
島原半島内は勿論、諌早市や長崎市からも参加していただきました。
人数は9名でしたが、山登りにはこのくらいの人数が丁度良かったです。
朝早くから出発の予定でしたが、ちょっとしたハプニングがあり、出発前に簡単な事前学習を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6f/41a9ec6eeb432914117a77cca3901980.jpg)
センターのテラスの日陰に車座になっての学習会です。
人数が少ないからこそできる、グッと親近感の湧く時です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8a/65d1e01651db0a2dbf8821b9e0e0a156.jpg)
センターから仁田峠まではバスを使います。
地元島鉄バスさんにご協力いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/78/665519053dad9477d10ce6d16087ebcb.jpg)
仁田峠での観察風景です。
みなさんが一列になっているこの場所も「野岳カルデラ」と呼ばれるカルデラの縁になります。
ここから約40分をかけて妙見岳に登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/23/85da11f3b183f6906df370da4a120c24.jpg)
妙見岳ではロープウェイの駅舎にて地形解説を聞きました。
写真を使っての説明を聞きながら、実際にその内容を自分の目で確かめる。
これほど効果的な学習はないのではないでしょうか。
子供たちも目を輝かせながら周りの景色を見ていました。
その後、妙見カルデラの縁を歩き、吹越へと下山しました。
この間ほとんど写真なし・・・私がヘトヘトに疲れていました。
お昼は田代原で摂りました。
今回初めての試みとして、愛野町にある「和楽」さんにお弁当をお願いしていました。
地元の食材をふんだんに使ったお弁当は、疲れた私達には大変な癒し効果をもたらしてくれました。
500円という格安のお値段なのに、肉ジャガや有機卵焼き、海老フライに唐揚げと超豪華な中身に胃袋も満足感を覚えていました。
参加者みなさん口をそろえて「美味しい」「美味しい」と仰っていただきました。^^
昼食後、田代原にて断層の観察を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/71/cede6d2ede538e31cb00c0e05f13630e.jpg)
え?断層がどこにあるのかですって?
ふっふっふ、お父さんが振り返って見ている、一見山にしか見えない斜面、これが断層の壁面「断層崖」です。
平均1.5mm/年というわずかなズレが、約30万年もの長い時間をかけて約450mの落差を生みだしたのです。
私達は現在その差をこのような景色の中に見ることが出来るのです。
ものすごく大きなスケールの物語が、身近な景色に埋もれているのです。
これがジオパークの見所なのでしょうね。
ちょっと長くなってきましたが、今回のジオツアーは以上にて帰路につきました。
最後にバス車中より焼山を見学して、センターへ戻りました。
今回は色々な方のご協力を得て、ツアーを成功させることが出来ました。
参加者の皆様、ご協力下さった皆様、本当にありがとうございます。
こうした方が良かったといった改善点やこうして欲しいとの要望も見えてきましたので、もっと良いツアーになるようこれからも頑張っていきます。