いつもココロに太陽を!

~ Me Hana O Ka La I Ka Pu'uwai ~

オットの金沢みやげ

2020-03-14 | おいしいもの
まだコロナによる移動制限が発令される少し前、オットのモアイ君が金沢~福井に出張しました。

どうせ自分(ワタシ)が行くのではないし、ウキウキと検索したりはしなかったのだけど、
「買って来てほしいものがあったらLINEするんだぞ
と言い残して出かけてくれたので、
行きの飛行機に乗っている時間帯あたりで必死に検索し、お土産リストを送信しました。



何はなくともこれ絶対ね!と出張が決まったときからお願いしていたのが「いしる」。
これは北陸地方の魚醤で、スルメイカを原料にしている方を買って来てもらいました。
(お魚が原料のもあります)
これでハタハタの鍋「しょっつる」をこの冬食べたいんだよね!



加賀の棒茶もお願いしました。


モアイ君が自分で選んでも買って来てくれたので、ほうじ茶がたくさんになりました~



瓦せんべい好き(わざとシケらせてから食べたい派)なので、これもリクエスト。


これは「柴舟」という生姜味の瓦せんべいで、会社時代には時々お土産で食べていた懐かしい味です。



ネットで知って是非にと頼んだのはお吸い物。


不室屋さんの「宝の船」はモナカの中にだしが入っていて、お湯を注ぐとお吸い物ができるんだって。
モナカがお麩になるんだね
おしゃれ!


「あとは好きなものを近江市場でもどこでも買ってきたら」と暗に海産物をお願いしたところ


福井で小鯛のささ漬けを買ってきました。


モアイ君の予算的に?手のひらサイズの小さな木桶で、小鯛がたしか7切れしかありませんでしたが、これ
めーーーーっちゃ美味しかった!
甘過ぎず濃過ぎずのさっぱりした酢漬けで、しっかりした小鯛がとても噛み応えがありました。



ひとたび開封したらどんどん食べなきゃいけないのが怖くて、まだ手をつけていないのが「へしこ」。
青魚の糠漬けで、薄くスライスしてそのまま食べるか、軽く炙って食べるらしい。
我が家はサバ。
お酒をゆっくり楽しめる休日前夜に、まずはカットしていただいてみよう。


あぁ
ワタシにはまだ行ったことのない県がたくさんあり、北陸3県なんて一県も行ったことがありません。
今はまだお土産でその魅力の一部を知るだけですが、いつかこの目で!…行けるかなぁ。
富山県とか、行ってみたいなぁ。

さ、ほうじ茶入れて柴舟食べよっと!

初めてのフルーツ メロゴールド

2020-02-05 | おいしいもの
少し前からスーパーに並んでいましたが、買ったことのなかったフルーツ。



買うてみましたがな。

グレープフルーツより大きな玉のこの子たちは
『メロゴールド』と言いましてん。

ずいぶんとでっかいなぁ!

調べてみたところ、文旦×グレープフルーツの交雑種だそうですわ。
だから大きいのね
オロブランコ(スウィーティー)とはパパママ一緒の兄弟なんだって

見た目では、
オロブランコがグレープフルーツママに似て、
メロゴールドは文旦パパに似たというところでしょうか?

オロさんは食べられる果実部分があまり大きくないのに対し、
このメロさんは、果実部分が大きいですね!



ワタシはこのテの柑橘類をひと房ずつむいて食べるのが好きです。
昔はさ、半分にカットして、スプーンで食べたもんだけど、
あれってスッキリきれいに食べられなかったり、
皮の苦いところが口に残ったりしちゃうでしょ。

多少手間でもこうやってひと房ずつむいておけば後でゆっくり食べられる。
カニも、身を全部ほぐしてから食べたい派でーす



肝心の味はかなり甘い!
グレープフルーツの香りはすれど、酸味と苦みが優しくなっています。
やっぱり文旦パパに近いんだね。

最近はグレープフルーツも昔のに比べたら格段に甘くなったし、
あれはあれでスキっとした酸味と甘みが混在していて美味しい。

でもこのメロゴールドのほんわかした甘さもいいなぁ~
文旦は大きすぎて(高すぎて)なかなか手が出ないけれど、
メロさんぐらいなら買ったってよさそう

日本に来るのは11月から2月が旬とのことなので、この季節、
もう一回ぐらい買ってみよう。

リンゴばかりの毎日に飽きたら、メロゴールドもお仲間入り決定です



自家製ヨーグルトと共に、いただきまーす

賛否両論いちごバター:さぁ、ワタシはどっちだ⁈

2019-08-13 | おいしいもの
友達との待ち合わせに出かけた日のこと。
駅前の成城石井さんの前に列ができていました。

列といってもそこにいたのは9人ぐらい?
しかも、1人ずつ店内に導かれて入って行くので、全然動いていない列ではないの。

「何の列だろう?」

日本人だわ、ワタシ
行列を見るとやっぱり何の列か気になってしまう。

少し近づいて、店内に入る人の動向を見守ってみると、
「次の方どうぞ~」と呼ばれて入るその手にひとつの瓶が渡されます。

「何の瓶だろう?」

今度は確実に入口まで近づいて、店員さんの横に積まれていた段ボールの文字をしっかりと読みましたよ。


《いちごバター》


あ、聞いたことある。
いや、読んだことある。
かも知れない。

ネットのニュースになったっけ?

その日は成城石井さんのいちごバターの再入荷の日だったんですね。

10:00から配布が始まり、ワタシがお店の前を通過したのが10:30。
おそらく最初にはかなりの列ができていたであろう痕跡。
それが一段落しての「9人列」だったようね。

店内が狭く、レジ前が混んでもいけないからと、中の様子を見ながらひとりずつ中へ入れているのね。

これ、並べば買えるんじゃないかしら?
この列の速度なら、待ち合わせにも間に合いそうだわ。

ってことで「並ぶ日本人March」
並びますとも、いちごバターのためならば!(今知ったばかりなのに)

1人1個とのことで友達の分が買えなかったのは残念。
でも晴れていちごバターを買うことができました

  

翌日。
仕事先でみなさんが輪になって話していた内容が、ふわりふわりと耳に届きました。

「すごい行列で」
「階段の上までよ」
「おいしいのかしら?」
「再入荷だったのに」

ん?
んん?


これって絶対「いちごバター」のことだわ。



「何の話~?いちごバター?」

会話に飛び込んだワタシに、みんなが矢継ぎ早に「買えなかった」不満を話してきました。

仕事場のある駅はワタシの家からは数駅先の駅。
けれど大半の皆さんには地元の駅。

その駅地下の成城石井さんは階段の上まですごい行列で並ぶのをやめたとか、あきらめたとか。


「ワタシ、何も知らなかったのに、昨日偶然買えちゃったの・・・うちの方、すいてたみたい。」





「どう?どう?」
「おいしい?」

急に物語の主人公に踊り出てしまったワタシに対する緊急記者会見が始まりました

「・・・まだ、食べてない・・・」


あれれ?
サーっと散っていく記者たち(笑)




ならばと、次のお仕事の日までにワタシ、いちごバター食べておかなくちゃ!




ある日のワタシの1人ランチです。

牛乳で割るタイプの枝豆のスープと、モアイ君が作っておいてくれたわかめのお味噌汁も飲みますよ。



茹でたブロッコリーとデザートにはスイカ。

そして



いちごバターを開封ですっ!



水ようかんみたいな、なめらかしっとりの感じ。



ゴロゴロのいちごもたっぷり









バター?
・・・バターの香り、する?

ワタシは味覚音痴かも知れません。
目を閉じて食べたら「イチゴジャム」「いちごバター」区別つく自信がないわ。

そして次に驚いたのが、ワタシ、火の通ったいちご、あんまり好きじゃないのかも~

ってことはゴロゴロと入ったいちごがあまりありがたくもないわけで、
周りの部分は子供の頃よく食べた缶入り水ようかんの「いちご」のやつみたい。


ってなことを次に出勤した日にみなさんに正直にお伝えしましたよ。

本当なら「美味しかった!」と自慢のひとつもしたいところだけど、

「そうだったのね」
「ネットには賛否両論よ」
「金額に見合ってないとか、かと思えば次も絶対に並ぶって人もいるしね」
「Amazonですごい高額で売られているわ」
と、おっかなびっくり報告したワタシを慰めるかのような(笑)皆さんの反応。

みなさん、次の時並ぶのかしら?
階段の上まで(笑)

でも、いくら人の話を聞いても、実際に食べてみないとわからないわよね。
ワタシだったらそれでもやっぱり食べてみたいかも。

今回のお品はワタシにはリピートはないかなぁ。
今では冷蔵庫の奥の方に行っちゃってる。
もったいないから食べなくちゃ(レベル)。
正直700円の価値がわかりませんでした。
成城石井さん、ごめんなさい。




クリームすいか?

2019-07-13 | おいしいもの
スイカの季節ですねぇ

待ちきれずにもう、何度か買っています。
(何を待っているのだろう)

まだ丸の大玉には手を出さず。
1/4のカットがせいぜいね。

でも、今のところ「当たり」ばかりなのが嬉しいわ。
千葉県のスイカ(が悪いわけじゃないけれど)なのに、甘くって当たり~!


そんなある日、『クリームすいか』なる名前のものを見つけましたよ。



「無難に赤にしておけばぁ?」というモアイ君の声を無視し、買ってみたいんだからしょうがない。

クリーム?
クリーム?

トロッとしているの?
なめらかなの?

バニラっぽい香りとかしてたらどうしよう

勝手な妄想でワクワクが止まりません



モアイ君がうるさく言うので、保険で買った赤いのと混在でいつものようにタッパへ。


シャクシャクシャク・・・


えー
クリームって色のことだったのぉ?

黄色いスイカのことを『クリームすいか』って総称にしたらしいわ。

もちろん赤と同様にみずみずしくて甘さもあり、そこには何の不満もないのだけれど、
別にトロッとなめらかでもなく、バニラの香りがするわけでもないんだわ。

新しいアジアのフルーツ完成
かと期待してしまったワタシが残念でした。

でも、やはりスイカは美味しい!
赤でも黄色でもクリームでも。
今年も夏の間中、生産よろしくお願いいたします!

一〇香(いっこっこう)

2018-12-31 | おいしいもの
大晦日の朝です。

朝ご飯の後、お土産でいただいたお菓子を開封しました。



長崎出張が決まっていたモアイ君。
直前でその日に別の仕事が入り、断念となりました。

「長崎行くなら~・・・一〇香(いっこっこう)買ってきて~!」
とリクエストのメモを渡していたのに、あーそれなのに


"マツコちゃんの知らない世界"で『おまんじゅう』の特集があり、
ワタシはその時に一〇香を知りました。

一〇香は長崎では有名なお菓子らしいのですが、それを知らない私たち。
モアイ君も前回の長崎出張の際は当然買ってこられませんでした。

今回、長崎行きが決まったと知り、ワタシがモアイ君にリクエストをしましたよ
(モアイ君は"マツコちゃんの世界"を見ていません)



モアイ君は長崎に行く同僚に画像メモを託しました。
《一〇香、これだけでいいから買ってきてくれ。たぶん空港にもあるはず》

メーカーも指定です(笑)



仕事終わりの昨日、
「一〇香ってどんなお菓子なんすか?」と、お土産を買ってきた同僚に尋ねられたそうです。

「僕たち、空港で試食したんだけど、これなに?って感じだったんすよ」


実は彼ら、一〇香と一緒にカステラも買ってきてくれたので、
私たちは日持ちのしないカステラの方から先に開封し、一〇香をまだ食べていませんでした。



モアイ君「感想を求められたから食べてみよう


そうして今朝、晴れて開封となりました



大きな形はまるでおまんじゅう。

かじってみると・・・

みると・・・

かじ・・・かじれ・・・


かたっ!

これ、かじれへんやん!



それでも歯が折れそうになりながらかじってみると



中は空洞です。

空洞の内側にあんこが貼りついていて、噛んでいくうちにあんこと皮が混ざって、ねっとりと面白い感じになりました。


これをおまんじゅうカテゴリーに入れるかどうかは微妙ですが、
マツコちゃんも言っていたように、
「噛み進めると美味しいのよね」

同感だわ。

私たち夫婦は瓦せんべい好きなので、この手のお菓子はかなり好き。
奥歯につまるあの感じ、わかりますか?

ボーロにも似た皮の風味、「面白いね~」という感想になりました。




特に噛めない分厚い裏面には胡麻が貼りついていて、その香りも最高です。

なんとも楽しいお菓子(硬くて簡単には噛めないので1個の食べがいがありますよ)、
買ってきてくださった同僚さん、ありがとうございました!

ひと箱ラッキー♪

2018-12-29 | おいしいもの
ここ数年のマイブームは炭酸水

お食事の時に、炭酸水をいただきます。

昔は味のない炭酸水が飲めず、カッコつけて頼んでみたペリエも無駄遣い的に残していたのに、いつからか平気になっちゃって
今ではペリエも大好きです。

それでもやっぱりフレーバーが香る方が飲みやすくって、甘くない炭酸飲料といった感じが好きですね。



夏も終わろうかって頃に、2ケースの炭酸水を買いました。
(それまではスーパーでバラ買いしていました)

初めて買ってみたのは、カシスとブドウ(どちらもフレーバーだけの無果汁です)。



一番寒いお部屋で保管しながら、適宜、冷蔵庫に補充します。



どちらもとても美味しい。
次はなんのフレーバーにしてみようかなぁ~とネットで悩むのも楽しいね。


と、ある日、同じお店から1ケース、品物が届いたの。
カシスが1ケース


数か月前にワタシが頼んだのはカシスとブドウの1ケースずつだけで、どちらもちゃんと届いているのだから、これは何かの間違いでは?
まさかモアイ君が頼むわけないしなぁ。

お店にメールで問い合わせようかと思ったらお手紙を発見しました。


なんでも、ラベルミス?的なことがあったらしく、疑わしい対象商品をお買い上げいただいたお客様には正規の品を発送し直しているんだって。

え?
ワタシが飲んでる「カシス」って実はカシスフレーバーじゃないのかしら

だとしたら何フレーバーだろう?

なんだか、カシスって本来どんな香りだっけ?と怪しくなってきましたよ。


う~ん・・・ワタシのはたぶんカシスだと思うのだけど・・・



いずれにしても『お納めください』と書いてある以上、『苦しゅうない』と受け取りましょ

てへへラッキーラッキー

これで春先までは買い足さなくても大丈夫ね。


こんなラベルミスなら、またいつでもどーぞ!なんてね

こんな季節の枝豆は天下一品!

2018-11-05 | おいしいもの
ワタシは子供の頃から枝豆に親しみが多い家に育ちました。

父の出身が新潟県のため、夏の終わりになると「茶豆」が送られてくるので、子供の頃から枝豆を枝からもぎ採る作業をしていたし、美味しい枝豆に慣れていて、正直スーパーの枝豆は食べたくないほど口が肥えていたと思います。
なんとも贅沢なことです。

「ダダ茶豆」の県の方にはそれが一番美味しいように、ワタシも新潟の「茶豆」が一番美味しい。
これは一生、そうだろうと思っていました。

それが。
去年からその定説がくつがえりそうなことが起こっています。


モアイ君の仕事上のお付き合いのある方から去年、枝豆が送られてきました。
その方の居住地域は千葉県。

「千葉の枝豆~?」と大して期待もしていなかったのに、それは本当に驚くほどおいしかったんです。

あまりに美味しくて、これはきちんとお礼をしておかねばと『獺祭』を送り、モアイ君がその方とお会いした時には「本当にうまかった!」と言葉も添えました。

もう、十分の下心です、これは


そして、ふっふっふ・・・今年も届きました



段ボールいっぱいの枝豆はワタシが遊びに行っている間にモアイ君が一人で茹でたよう。
(さやの色の悪さがこの豆(茶豆も)の特徴です)

あまりに大量で、すぐに食べない分は冷凍にしますよ。



これね、「黒豆」の枝豆なんだって。

”茶”を超しての”黒”

枝豆の最盛期が一般的イメージでは夏なのに対し、「茶豆」は晩夏・・・少し遅いの。
10月上旬でもギリギリ出回るくらいかな。

それが11月に入ろうって頃に収穫になるのだからビックリ!の「黒豆」。

モアイ君はさっそくお礼の電話を入れたそうです。
「来週、ミーティングで会えるね!」と。


そして1週間後の昨日、彼は再びビニール袋に入れた「黒豆」を持ってきてくれたそうです。
「これが1週遅れの収穫分。きっとこっちの方が美味しいよ」と。



さやの黒いものほど豆も黒い。
(黒くなくても味は抜群ですが)

一週間収穫が遅い分は、さらにコクがあって本当に美味しい。
芋・栗・南京じゃないけど、一粒一粒が甘くて味が濃く熟成されているみたい。

大豆だって黒豆はきな粉になっても美味しいのだから、枝豆だって美味しいのねぇ。


もうすぐ冬になろうかってこの季節に収穫される枝豆。
この枝豆にこの人生で出会えたことは「自称枝豆少女」としては本当に幸せなことでした。

千葉の彼にはお歳暮で何を送ろうか・・・
また嬉しく悩もうと思います

コストコのコーンローフブレッド

2018-09-17 | おいしいもの
ある日の朝ごはん。



かつて大好きでよく買っていたコストコのコーンロールパンがなくなって久しい。
普通のディナーロールじゃなくてコーンの入っているのが好きだったのにな。



2斤(2.5斤?)分あるローフの形で復活したのをコストコに行くたびに買っています。



コーンの練りこまれたパンはデニッシュのような美味しさ
トーストをすると特に、周りサクサク・中はしっとりで、何も塗らなくても最高にうまし

先日、お友達数人に半分ずつにカットしたものをお配りしたところ、軒並み好評でした。

どうか、なくなりませんように。




冨久家さんのロールケーキ

2018-08-22 | おいしいもの
「あ!ワタシ、1日だけお盆休みだ!」

明日の仕事が、職場のお盆休みで「なし」なこと、カレンダーに書いていなかったため、前日にギリで思い出しました。
(思い出せなかったら通勤していたかも)

会社全体がお盆休みをするところで働いたことが人生一度もなかったため、習慣になかったのね。
危ないところでした。


ってことで急に降って湧いた(んじゃないんだけど)オットとお揃いのお休みDayです。
なにするー

簡単な家族会議の結果、沼津方面に『積年の』ランチを食べに行くことに。


朝ご飯をごく少量にして、お盆休み最終日に家を出ました。
(どうか高速が空いていますように)


     



東名は順調。

予定より早く沼津市内に着きまして、ランチのお店はまだ開店前。

ってことでロールケーキでも買いに行きましょうか。





沼津の「冨久家(ふくや)」さん。




店内、ほぼロールケーキしか置いていませんね。

このロールケーキが午後には予約がないと買えないっていうんだから、すごい

私たち、過去に一度だけここのロールケーキを食べたことがあります。
オットがどなたからかこのお店の評判を聞き、たまたま同僚が沼津へ行く用があった時に頼んで1本買ってきてもらったものです。

過去に一度食べたその時、夫婦の評価は真っ二つに割れたのだけど(どちらがどうかは後述)、
お店に向かいながら食べログを検索してみたら、やはりここは評価が高いのね

もうどんなお味だか正直忘れちゃった。
だから再び、味わってみようよーってね。



このロールケーキは周りにクレープが巻いてあり、
表面の焼き色がイタリアの「オニックス(メノウ)」に似ているから
『イタリアンロール』という名がついています。



中心にはゴロゴロ細かい栗が入っていますよ



オットがカットしたものを久しぶりにいただきました。



「おー、やっぱりウメ~な!俺、これ好きだ!」
オットは甘さ具合といい、クレープの食感といい、ここのロールケーキが思い浮かぶ中では一番好きだそう・・・

「うーん・・・邪魔だわ~」
これはワタシ。

ワタシにはクレープの硬い皮のような食感が邪魔です。
だから先にクレープだけ、くるくる~っとフォークに巻き付けてやっつけ、そのあとゆっくりロールケーキを楽しみます。

スポンジ、栗の感じ、甘さ控えめなところ、どこもOK。
でもクレープだけ邪魔っていう、ね(笑)

「えーこのクレープで食感が変わるところがいいんじゃん!」とオット。

そう説得されても、思い浮かぶ中でこれが一番!とはさっぱり思わない。
けれど、「じゃあ一番好きなロールケーキは?」と聞かれても思い浮かびはしないんだけど。

ま、オットが一番好きだというのなら、今後も沼津に行ったら買いましょう。
ワタシとて食べないわけじゃないものね


そんな冨久家さんのイタリアンロール。
お近くに行った際にはぜひ。

体験してみてくださいね!

ダイナマイトのような「でんすけすいか」

2018-07-16 | おいしいもの
お中元で「でんすけすいか」をいただきました。



まるで黒いダイナマイトのよう
(よーく見ると、筋も入っているのだけどね)

北海道で大事に大事に作っているらしい。

以前一度やはりお中元でいただいたので、人生二発目二度目の「でんすけ」さんです。



シンクにいっぱい。でかい!



まな板の上で爆発寸前みたいな。



いつものまな板が小さく見えるわ。


これをワールドカップの決勝戦を深夜観ながら、ひたすらカットしましたよ。



さいの目にカットして、あとは冷やして食べるだけ!
前半の45分間、頑張ったよ、ワタシ。

でんすけすいかは『シャリ感』が特長のしっかりしたスイカなんだって。
シャリシャリシャクシャク、美味しいよ~





うーん、やっぱりキムチも作ろうかな・・・。

ということで、決勝戦後半はキムチづくりのための(硬い)皮むきを頑張りました。




切った皮は塩漬けをして、今朝続きを完成~

でんすけキムチも完成です。