なんだか、いつも「キューピー三分クッキング」を観てしまう。
時間を合わせているわけではないのに、気がつくと遭遇してることが多いんだなぁ。
そして、けっこうアンテナに引っかかるメニューが多い気がするの(ワタシ的に)。
もこみちだと全然再現しようと思わないんだけどねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9f/3920d1131e3c0133b37063d57ff32750.jpg)
今夜は余りものが多かった日。
画面に写ってない所にはここ数日の余りものがタッパでたーくさん!
だから夕飯は品数少なく準備しました。
サラダ
牛蒡としめじの甘辛煮
イワシのつみれ汁
豚挽き肉とパプリカのスパゲティ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/09/2c0783e04cf3294b75b73e3ae3f2dedd.jpg)
イワシのつみれ汁はオットの好物です。
これまで、オットが自発的に作る以外ワタシはあまり協力してこなかったの。
けれど昨日は見切り品を買ったので、これはオットに内緒で今朝さばいてたたきました。
(オットはたぶんフライにでもすると思ったんじゃないかな)
フードプロセッサーを使おうか悩み、洗うのが面倒くさいなぁと包丁でたたく方を選んだワタシ。
アジと二日続けて魚と格闘し、まな板はだいぶ生臭くなったわ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
そして、ゴミ収集車が来る前に生ごみでぜーんぶ出しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e5/bef6f168e463d2a029e1c4514e0c3b2a.jpg)
搾りしょうが汁を加えたつみれはふっくらふわふわで、生臭いのが嫌いなワタシでも大丈夫でした。
(オットには「生臭い」という感覚があまりないようで、それぞれが『さかなの味』がするだけで、どれも全然平気なんだって)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5a/b4739b10dca1ec668d8dd5c70ba9595d.jpg)
三分クッキングで教わったのがこちら。
豚挽き肉は、粘り気が出ないようにさっくりと塩をして半日置きました。
こうすることで日持ちもし、旨みも出るそう。
粗く炒めた塩ひき肉がまるで粗びきソーセージのようで、いい仕事をしていたなぁ。
TVでは赤と黄色のパプリカを使っていたけれど、ワタシは黄色とアスパラガスに。
炒めてからパスタの茹で汁を加えて少し蒸し煮することで、野菜の甘みが際立ちました。
塩味のパスタはとかくキノコ物が多くなりがちな我が家だけど、こんな風にお野菜のうまみで食べるのもいいんだね。
勉強になるわー。
さぁ、7月の終わりです。
ワタシも明日から本当の無職。
不安~不安~。
落ち込まないように頑張らなくちゃ。
時間を合わせているわけではないのに、気がつくと遭遇してることが多いんだなぁ。
そして、けっこうアンテナに引っかかるメニューが多い気がするの(ワタシ的に)。
もこみちだと全然再現しようと思わないんだけどねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9f/3920d1131e3c0133b37063d57ff32750.jpg)
今夜は余りものが多かった日。
画面に写ってない所にはここ数日の余りものがタッパでたーくさん!
だから夕飯は品数少なく準備しました。
サラダ
牛蒡としめじの甘辛煮
イワシのつみれ汁
豚挽き肉とパプリカのスパゲティ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/09/2c0783e04cf3294b75b73e3ae3f2dedd.jpg)
イワシのつみれ汁はオットの好物です。
これまで、オットが自発的に作る以外ワタシはあまり協力してこなかったの。
けれど昨日は見切り品を買ったので、これはオットに内緒で今朝さばいてたたきました。
(オットはたぶんフライにでもすると思ったんじゃないかな)
フードプロセッサーを使おうか悩み、洗うのが面倒くさいなぁと包丁でたたく方を選んだワタシ。
アジと二日続けて魚と格闘し、まな板はだいぶ生臭くなったわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
そして、ゴミ収集車が来る前に生ごみでぜーんぶ出しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e5/bef6f168e463d2a029e1c4514e0c3b2a.jpg)
搾りしょうが汁を加えたつみれはふっくらふわふわで、生臭いのが嫌いなワタシでも大丈夫でした。
(オットには「生臭い」という感覚があまりないようで、それぞれが『さかなの味』がするだけで、どれも全然平気なんだって)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5a/b4739b10dca1ec668d8dd5c70ba9595d.jpg)
三分クッキングで教わったのがこちら。
豚挽き肉は、粘り気が出ないようにさっくりと塩をして半日置きました。
こうすることで日持ちもし、旨みも出るそう。
粗く炒めた塩ひき肉がまるで粗びきソーセージのようで、いい仕事をしていたなぁ。
TVでは赤と黄色のパプリカを使っていたけれど、ワタシは黄色とアスパラガスに。
炒めてからパスタの茹で汁を加えて少し蒸し煮することで、野菜の甘みが際立ちました。
塩味のパスタはとかくキノコ物が多くなりがちな我が家だけど、こんな風にお野菜のうまみで食べるのもいいんだね。
勉強になるわー。
さぁ、7月の終わりです。
ワタシも明日から本当の無職。
不安~不安~。
落ち込まないように頑張らなくちゃ。