氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

議会報告会の急ぐものの伝達!

2012-06-06 21:18:12 | 議員活動

 議会報告会を終えて、急いで伝えといた方がよいことをグループで確認し、各課ごとに分け、伝えて回りました。本当は、議長を通して、町長経由で課長に伝えるのが筋なのですが、昔ながらの方法で行っていくので、どうかなあと思いながら、従って行きました。

 また、それを含めたまとめをこれからすることになります。

 でも、本当でこの方法を続けるのがいいのかどうかが疑問に残ります。要望を聞いて帰ることが本題になっていますが、それが本題ではないような気がします。これからのことをみんなで話し合い、よりよい政策提案ができるような話し合いをするべきだと思っていますが、なかなか思うようにはいきません。政策討論会や議員提出議案が出せる話し合いをすることが望ましいと思うので、また、やり方についての話し合いで意見しようと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も無事、育っています!

2012-06-06 11:53:39 | ニュース

 今年は、ベランダで昔あった巣を改良しての子育てのようです。

 

 あまり声がしないので、本当に卵を産んだのかなあと不安になっていましたが、先日、割れた卵の殻が落ちていたので、無事、生まれたことが分かりました。

 

 一生懸命、えさやりに奮闘している親の姿があったので、動画を撮りました。1分間くらいじっと待つひな鳥の口がなんともかわいいです。

 

 ぜひ、ご覧ください。

http://www.youtube.com/my_videos_edit?ns=1&feature=vm-privacy&video_id=C8Dtd3eIVkw

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よら~いや(寄来屋)に寄ってきました!

2012-06-04 11:18:16 | 楽しい育児

 若桜学園の2年生親子会で、寄来屋に行きました。

 せっかくできた施設ですが、知らない人も多いと思ったので、見学する機会を作ってみました。

「借りている部屋は、調理室と多目的室と屋内運動場なので、その他の所は入ってはいけません。」

というつもりでしたが、席を外している間に、みんながあっちこっち探検してしまっていたようでした。Cimg0788

 2年生の生活科に絡ませて、吉川自然探検(ネイチャービンゴ)をしながら、集落をうろうろさせてもらい、吉川の特産品を作っておられる「つくしんぼ」さんや「オンリーBoo」さんの場所もポイントに入れさせてもらいました。昼は、手巻きずしを作って食べました。午後からは簡単なゲームをして、しっかり体を動かして帰りました。

 2年生なので宿泊はやめましたが、今後は泊りがけで何かをしてもいいなあと思います。Cimg0808

 吉川の集落の皆さん、お騒がせしまして、すみませんでした。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 小中一貫校の子へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷ノ山のもち米づくり

2012-06-02 23:37:47 | 食・レシピ

 氷ノ山の棚田の一番下の方で、もち米を作ることになりました。

 親戚の田んぼなのですが、もうしないということで、家で食べるほどのもち米ができないのかと話していたことから、植えることになりました。

 たった2箱の苗で済むほどの広さでした。

 田植えを終えて、片づけ手をしていると、オーストラリア出身の方を連れたグループが来られて、植えたばかりの田んぼの写真を撮られて帰られました。息子に話しかけられたのですが、恥ずかしがって話せなかったので、適当にでもコミュニケーションが取れるようになればいいのになあと思いました。鳥大の講師をされているそうで、

「16年前には、鳥大にいたのですが・・。」

と話をすると、

「〇〇先生は、知っている?(と英語で)」

聞かれましたが、分からなかったので、

「I don't know!」

と答えました。英語ももっと話せるようにしないといけないなあと実感しました。もっと、つく米の良いところを紹介しようと思ったのですが、夕立にあったので、帰られました。国際社会に通用する人材にならないといけないなあと思いました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっきり、大きくなあれ!

2012-06-02 23:26:11 | ニュース

 WTP(若桜町地域おこし協議会)の環境整備が行われました。Cimg0771

 中之島公園の大きくなった植木たちに、植樹時に添える杭がついたままになっていたのをWTPのメンバーで、取ることになりました。植木も大きくなっているし、もう古くて効いていないので、取ってしまうということです。チェーンソーやのこぎり、クリッパー等で、すっきり片づけてしまいました。これで、さらに植木も大きくなると思います。

 でも、まだ、草が伸び放題なのが目立ちます。子どもを遊ばせる間に、草取りをしたこともありましたが、いろいろな団体でボランティア活動をして、いつもきれいな中之島公園であってほしいと思いました。Cimg0773
 メンバーのみなさん、暑い中、お疲れ様でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小中一貫校調査特別委員会!

2012-06-01 10:20:46 | 議員活動

 小中一貫校の建設と繰り越し事業で行われいていた周辺事業がほとんど終わり、視察に行きました。

 当然、良いところが多いのですが、できてみてこうしておけばよかったのではないの?という点を話し、できる範囲で改善してもらうようにしました。同じ工法でされている中庭の舗装の色、配電盤の吐出部分の改善等、検討されるそうです。

 また、バスの回し場の電柱2本ですが、移動したら?の問いに、もう予定されているそうで、国道側の電柱は、より国道側の柵の外に。校門側の電柱はもう少しだけだが、校門側に移動されるそうです。そうなると、広く使え、駐車場にもできそうです。

 「畑がでか過ぎるのではないですか?先生方の管理が大変になると思います。」と尋ねたのですが、

「実は、あれ以外に、技術室の外にもほしいと言われたのですが、止めることにしました。」

と言われたのですが、

「いや、それは、近くにほしいという意味だと思います。」

と言ったのですが、

「他の委員から、やるってようるだけえ、ええだがな。」

と返されました。本当で先生方の管理が大変になると思います。

 逆に、良いところもたくさんあります。特に、音楽室・技術室の床にクッションが入っていて、音楽室の音の防音効果と足音の軽減をされていました。技術室も木をのこぎりで切ったり、金づちでくぎを打ったりする音など、かなりするのですが、クッションで軽減するようにしてありました。また、若桜材を使ってあるので、何となく落ち着く感じがしました。以前からある校舎と増築した校舎の間に舗装がしてるのですが、蔵通りに合いそうな舗装がしてあり、

「蔵通りは、このイメージだったんだけどなあ。」

とみんなが言っていました。

 よい校舎ができて、たくさんの関係者が見学に来られると思います。そこで、若桜学園独自の教育を全国にアピールでき、若桜に住んでみたいなあと思われるような教育ができるよう、期待し、協力していきたいと思います。

にほんブログ村 子育てブログ 小中一貫校の子へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする