横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

片瀬のウインドサーフィン

2018-12-26 07:19:03 | 日記



月曜日の午後に江ノ島に行ってきた。






風の強い日で、ウインドサーフィンに適していたようだ。






釣り船が戻ってきた。腰越漁港から出たのだろうけれど風でやりにくかったかもしれない。






江ノ島側からも撮ってみる。






夏には海水浴の人がいっぱいだった片瀬東浜も静かなものだ。






ちょっと休憩、と戻ってくる人も時たま見られるが、大部分は風を楽しんでいる。







そんな静かな浜にトビが降り立った。
トビは上空を旋回して地上の人が持つ食べ物も狙い目なのだが、人が少ないと話にならない。






何か生き物でもいるのだろうか。まさか鳩のまねではないと思うが。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬なのに

2018-12-25 06:52:00 | 日記



何かと忙しくて時間がないときは近所の上瀬谷あたりの畦道や原っぱを歩く。






いつも今頃の季節になると、春に咲くものと思われている草花が咲いているのを見かける






ホトケノザもその一つだ。
ヒメオドリコソウが咲くことも多いが、今年はまだ見ていない。






ホトケノザが低く咲いているのに対して、ナズナは次々と花を咲かせながら茎を伸ばしていく。






花の後に、花弁が落ちないうちに実が顔を出している。






秋に芽生えたオオイヌノフグリが一面に展開し、葉がだいぶ大きくなっている。
真冬になると花芽をつけるというのだが・・・






すでにポツリポツリと咲き始めている。

今の時期はときどき春のような暖かい日があるので、ちょっと咲いてみようかという花もあるようだ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木に止まって

2018-12-24 06:35:16 | 日記



ふれあいの森の林を歩いていると、目の前を飛び立って向こうの木の枝に止まったのがいる。






ツグミだ。今シーズンの初見だ。これからどんどん増えることだろう。






傍の木ではヒヨドリがイイギリの実を食べに来ている。
近くにはイイギリが何本かあるのだけれど、ヒヨドリたちはこの木を狙ってやって来る。
何か食べ頃と感じるものがあるのだろう。






丸呑みするのにちょうど良い大きさだ。






モズは実もついていないし葉もない高い木であたりを見回していた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスから、お正月へ

2018-12-23 07:01:28 | 日記



大和市・ふれあいの森の緑の見本園にヘレボラスが咲いている。
その一角はたくさんの株があって毎年たくさん咲く。






プレートにクリスマスローズと表記されているが、
厳密にはクリスマスから1月頃に咲くヘレボラス・ニゲルの白い花がクリスマスローズだ。
ここにもあるはずだが、今年はまだ見えない。






クリスマスに続くのは日本ではお正月。
お正月の寄せ植えや飾りに重宝されるハボタンも緑の見本園に植えられていた。






ハボタンはアブラナ科、つまりはキャベツの仲間だ。






紫と白の2種類が植えられていたが、赤、ピンク、クリーム色などもあるようだ。

時間がたって放置すると花茎が伸びて菜の花のような黄色い花が咲く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸い丸い

2018-12-22 07:11:55 | 日記



大和市・ふれあいの森に黄色い実が生っていた。






カラタチだ。

青い茎に鋭いトゲがある。

  からたちのとげは痛いよ。
  青い青い針のとげだよ。

まん丸の黄色い実がなっている。

  からたちも秋は実るよ。
  まろいまろい金のたまだよ。

北原白秋の「からたちの花」の詩そのままだ。






近くの垣根にも黄色い実が生っていた。






こちらの実はカラタチに比べてずっと小さい。  キンカンの実だ。






これは近所の庭になったキンカンを一枝いただいたのを挿した。






普通のキンカンに比べて大きくカラタチの実ほどもある。まろいまろい金のたまだ。
だけど茎にトゲもなく、カラタチではない。






ご近所のと普通のキンカンと。2倍近く大きい。
甘露煮にしたり蜂蜜漬けにしなくても、このままで十分美味しい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする