横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

西洋とアメリカ

2018-12-21 07:22:24 | 日記



大和市・ふれあいの森。泉の森を源流とする引地川。
やや背の高い草に黄色い花が咲いていた。






ちょっと写りが悪いがセイヨウカラシナだ。
きのうの夕方のテレビで葛西臨海公園の菜の花が写っていた。
17日のブログ記事に載せたものと同じだ。

テレビでは、まだ12月なのにというコメントがされていた。
菜の花と近いセイヨウカラシナも春の花だと思うのだが・・・







引地川を少し上流にいったところにアメリカイヌホオズキが何株もある。
実の多くが黒く熟していた。






まだ緑色の実があったり花が咲いているのもあることはある。
しかし菜の花と違って、こちらは季節的に順当なところのようだ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな船?

2018-12-20 07:44:55 | 日記



葛西臨海公園。駅から水族館や鳥類園の辺りを抜けて渚橋を渡ると「西なぎさ」に出る。
「東なぎさ」もあるのだけれど保護区になっていて立ち入り出来ない。






「東なぎさ」の向こう側はディズニーランドになる。
鳥類園辺りから見える京葉線の鉄橋を渡るとすぐだ。






ハジロカイツブリが潜ったり浮かび上がったりしている。






少なくとも2羽が見えた。何羽ぐらいの群れで越冬しにやって来たのだろう。






沖の方にヨットの帆のような物が見えた。青と白のストライプが目を惹く。






別の船が前を横切る。その奥なのに比較にならないぐらい大きい。






これは船ではなくて、川崎人口島・風の塔なのだ。
東京湾アクアラインの海底トンネルの換気のために建設された物だ。
高さ90mの大塔はトンネルに外気の供給をし、高さ75mの小塔はトンネルからの排気を行っている。
輪郭がもやっとしているのは空気の流れのせいであろうか。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな鳥類園

2018-12-19 07:30:05 | 日記



葛西臨海公園の鳥類園。前に来たときより静かな感じ。






ホシハジロはほとんどみんな昼寝中。






コガモの群れもアオサギも葦原の縁でのんびりしている。






オオバンたちは陸上で食事をして水面に戻ろうとしていた。






池の間の観察路をたどると、トベラの木がたくさん見られた。






実が熟して3裂し中から粘液に包まれた真っ赤な種がいっぱい顔を出している。
小鳥たちの大好物だ。しかし、この日は全く顔を見せてくれなかった。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツアーに参加したが

2018-12-18 08:00:12 | 日記



葛西臨海公園の鳥類園ウオッチングセンターのセンダンの木に実がいっぱいだ。






よく見ると木の股に大量の糞とセンダンの食べ殻が積み上がっている。
バードウオッチングのガイドさんによると、ハクビシンの仕業だそうだ。






場内アナウンスでバードウオッチングのツアー参加者を募集していたので参加した。
オオバン、コガモ、ホシハジロ、カワウ、アオサギそれにカワセミなどいろいろと見えた。






上空をさーっと飛んでいった鳥を目で追うと向こうの方の木の上に止まった。







ノスリだった。何となく優しそうな顔に見えるが猛禽類だ。地上、水上を見つめている。

この日のバードウオッチングツアーは林などにいる野鳥を探すということだったが、
曇りで気温の上がらない午後だったせいか、アオジをはじめメジロ、シジュウカラなどには会えなかった。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛西臨海公園

2018-12-17 07:34:51 | 日記



三番瀬を午前中で切り上げて、京葉線でディズニ-ランドを横目に葛西臨海公園に向かった。
日曜日だったので人出は多い方だった。






展望レストハウスからは渚橋で渡れる「西なぎさ」や周辺のスズガモの群れなどを見渡せる。






展望レストハウス前の広場に咲く黄色い花は菜の花だった。
花の時期にすれば少し早めかな。

1月になれば観覧車の下あたりで水仙が咲き誇りそうだ。






鳥類園のはずれの海岸沿いにはイソギクが咲いていた。






こちらは花の時期がほぼ終わったようで、ほとんどは花後の姿になっていた。






スズガモの群れはずーっと向こうの方にいた。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする