蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

ひたすら植え付け

2022年05月14日 20時32分52秒 | 気候
水曜日はプチドライブで忍野に


釣りの年券を購入しに、天気予報では一時かもだったので年券を購入してぶらぶらして帰る予定でしたが
雨が降りそうもないので釣りをしてから帰ることに

魚も連休疲れの様で

ライズ狙いで放流魚ですが一匹はゲット


マダガスカル産の植え付け、殆どが板付け


あと少しで終わるかな?


妻の膝の上で


Leptotes (略 Lpt. ) bicolor  ‘Shonan’ レプトテス属 ビカラー ‘ショウナン’
ブラジル原産
バルブは小さく高さ 1.5cm、 葉は肉厚で長さ 5.5cm、 6cm素焼き鉢水苔植え
リップが淡い色合いの個体






蕊柱(コラム)はきれいなグリーン
水好きで寒さにも強く栽培しやすい小型種
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち着かない

2022年04月27日 05時10分43秒 | 気候
降ったり止んだりたまに
細かく周期的に天気が変わる。
晴れれば気温は高め。

パピリオナンテを初めとしシンビ、セロジネなどを屋外に移動し始めるが ・・・・


雨が降ると温室内で作業、長い時間が採れればフラスコ出し
パフィオはマヨネーズ瓶の小さい方で10本前後の定植、葉が横に開くので本数を少なくして苗をしっかりと作るようにしている。

帰りがけの短い時間ならマダムから無理に振られた吊り金具作り

この間の土日には娘夫婦が

3人目の孫、大分しっかりとしてきた、賑やかな二日間でした。


家庭菜園では色々と植え付けをしたいがで入れない
今の時期の収穫物、赤いエシャレット、タロウちゃんに以前にいただいた物を増やしていた物
美味しくいただいています。娘夫婦も気にいったようでよく食べていました。


Rl. digbyana ‘C & H’ リンコレリア属 ディグビアナ ‘C & H’ 
メキシコからホンジュラスにかけて分布
バルブの長さ 16cm、 葉の長さ 15.5cm、 15cmプラ鉢ニュージーランドバーク9~12mm植え
アメリカのカーター&ホルムス社のメリクロン苗


花径 14.5 x 14cm、 1花茎に一輪
ランを始めた頃はディグビアナは高温性だと言われていたが意外に寒さには強く最低気温5℃位でも冬は越すようだ
個体によっては咲きにくい株があるが良く日に当て(焼けない程度に)少し乾かし気味にすると咲くようになる。


リップのヒゲモジャが特徴、天然物は開きの悪い物がある。(栽培が悪いのか)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の戻り

2022年04月03日 20時38分31秒 | 気候
ほぼ一日 
最低気温 6℃
昼間は殆ど気温が上がらず、温室内も寒く暖房がフル稼働

台湾から入荷のファレノの植え付け
半分は我が輩が鉢に


半分はジュニアが板付け


Lyc. Leo ‘Takatsu’ リカステ属 レオ ‘タカツ’
( Balliae × macrobulbon ) Wyld Court 1970年登録
小輪多花性、丈夫で良く花が付く


Lyc. Rakuhoku ‘Goto’ リカステ属 ラクホク ‘ゴトウ’
( Auburn × Shoalhaven ) T.Goshima 2002年登録
昭和記念公園(東京都立川市)にて開催された第76回JOGA洋らん展に出品、農林水産大臣賞を受賞
新旧のリカステ、個体名はレオは栽培者が住んでいた地名より、ラクホクは栽培者の名前から


我が家の居候、安住の地に決めたのか無防備にて昼寝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また雪予報

2022年02月14日 04時57分42秒 | 気候
昨日は
最低気温 -3℃
ほぼ一日シトシト雨、したがって温室内も肌寒い。

12日に新型コロナのワクチンを伊勢原の集団接種所で、モデルナを接種、1,2回目はファイザーだった。
2回目の時よりは少し込んでいた感じ
妻は打った夕方には腕が痛いとか、我が輩は翌日なになってから、もぞもぞと、少しづつ動かすと痛くなってきている。
今朝も動かすと少し痛いが支障が出るほどでは無い。


ハベナリア メディウセの植え替え
サギソウの仲間だが冬は鉢のまま乾燥して低め(最低3℃位、昼間は天気が良ければ30℃位まで上がる)のところに置いて有る。


3球植えておいた物が6球に、倍になった


植え込み材料は日向土単用、今回は鉢の底に少し水苔を入れて見た、その上に粗い日向土、そして中粒の日向土を
新しい球根は下に伸びて新芽が上に伸びながら新しい根が出てくるのでその分を見越して植える球根の深さを決める。


C. amethystoglossa カトレア属 アメジストグロッサ
( ‘H & R’ × ‘Camino Real’ )
ブラジル産 ハワイの4倍体の交配
バルブの高さ 50cm、 2枚葉 長い方の葉で 20cm、 21cm素焼き鉢日向土単用植え










花径 8 x 9cm、 花茎の長さ 20cm、 5輪着花


去年の春に試しに素焼き鉢で日向土の粗い物で植えてみた。
思った以上に成績が良く植え替えてにも関わらず前のバルブよりは大きくなり開花する。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪?

2022年02月11日 20時34分37秒 | 気候
昨日は予報で、小稲葉は予報に反して一日冷たい 温室内も寒い

今日は早朝はで冷え込みも弱く凍るほどでは無かった
朝から徐々に晴れて昼間は外気温は低い物の日差しが強く温室内は動き回ると少し汗をかくぐらいに

ブログが今日で5000日目とか良く続いた物だと自分でもビックリ


Paph. philippinense ver. philippinense パフィオペディラム属 フィリピネンセ バー フィリピネンセ
ボルネオからフィリピンに分布
リーフスパン 41cm、 10.5cmプラ鉢ニュージーランドバーク6~9mm植え
以前は laevigatum 普通のフィリピネンセよりは小型








花径 11 x 19cm、 花茎の長さ 30cm、 4輪着花
栽培しやすく花付きが良い
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え込み -8℃

2022年02月07日 20時15分07秒 | 気候
昨日は快晴
最低気温 -8℃
今朝は 最低気温 -7℃
と冷え込む、春分も過ぎたしソロソロ底かな、暖かくなってほしい。
木金で  とか 


デンドロのフラスコ出し、苗が不揃いで良いところだけ拾って


水苔で寄せ植え


Den. sp デンドロビュウム属 品種不詳 原種には間違いないようだ。
バルブの高さ 76cm、 葉の長さ 14cm、 18cmプラ鉢ニュージーランドバーク植え


花茎の長さ 38cm、 一花茎に19輪開花




ペタルの長さ 4cm






花径 4.5 x 2.5cm
似たような花があるのだが決定的な物が無い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春

2022年02月05日 05時15分08秒 | 気候
昨日は快晴
最低気温 -5℃
 
立春、暦の上では春、でもマダマダ体感は冬
温室内は天気が良ければ常夏だが3時のお茶おしてしばらくすると足下から冷えてくる。
まだ昼間の外気温は10℃まで上がらないらしい。
外にいるよりはましだが。


シンビの植え替え
根がびっしりなので割れそうなところで立てにハサミを入れて
以前は下三分の一位のところでハサミを入れてほどいていたが
色々と変わってくる。
根をきれいにほどいてしまうので植えて一年目は株回復のために時間を使い出来れば2年目に良い花が咲くように


Bulb. grandiflorum バルボフィラム属 グランディフロラム
スラウエシ島からニューギニアにかけて分布
12cmプラ鉢で水苔植え、バックの方三本目のバルブから花茎が出ている。












花径 5.7 x 9cm
セパル(萼片)が大きく変化した花


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDライト ・ 今期最高の冷え込み

2022年01月22日 20時21分35秒 | 気候
今日も


最低気温 -8℃ 
今期最高の冷え込み


遅らばせながらフラスコの棚に使用するライトを植物育成用のLEDに交換、なんかずいぶんと暗いけど大丈夫なのか?


2015年前後にネットで購入した安い昼光色用LEDがここに来てまだらになったり全部消えていたりしたので交換することに。


V. lilacina バンダ属 リラシナ
雲南からインドシナ半島に分布
リーフスパン 21cm、 バスケット植え






花径 2.6 x 1.4cm、 花茎の長さ 13.5cm、 一花茎に9輪着花、一株で数本出る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒

2022年01月21日 05時19分49秒 | 気候
一年の内で一番寒い時期「大寒」に入る

昨日は快晴
最低気温 -5.5℃
午前中は穏やかに晴れて温室の南側で仕事していたがポカポカ陽気
昼前に急に冷たい風が吹き始め雲が増えてくる
昼過ぎからお日様が雲に隠れたり出たりで気温が下がり
夕方には雲が消えて快晴だが寒い

ボチボチと新芽の動き始めている株の植えを


Paphinia (略 Pha. ) herrerae ‘Paraguas en Zamora’
パフィニア属 ヘレラエ ‘パラグアス エン ザモラ’
エクアドル産
個体名はジュニアが命名、産地に由来するとか
バルブはバルブは扁平な卵形で高さ 4.5cm、 葉はバルブの頂上より2枚出て長さ 25cm
12cmプラ鉢ミックスコンポスト植え














花径 15.5 x 13cm、 花茎は下垂して長さ 23cm
株の割に大きな花を付けるが花命は短い
撮影に苦労する花だが色々な表情が有り面白い
株の撮影は12月の下旬、今はジュニアが交配して鞘がふくらみ始めている。
栽培は我が輩の中では難しく株を維持するのが難しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日

2022年01月08日 05時36分59秒 | 気候
なかなか気分が乗ってこなくて

随想 ⇒⇒⇒ 「  」

雪を見ると積もるといやだなと思いつつ何故か心はウキウキしてくる。
少しぐらいの雪だと温室の屋根もきれいになるから良いか。

ボチボチと植え替えを始めることに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする