25日木曜日快晴
最低気温 -0.5℃
良く晴れて今季初めてのマイナス
温室の南側での我が輩の家庭菜園、里芋の葉が霜げる。右上の赤い葉のバナナはまだ大丈夫そう?
サツマイモの葉も霜げる。
通う途中の里芋はまだ大丈夫なのに、国際の周りだけ冷えたのか?
26日も快晴
最低気温 2℃と少し暖かい、 次は日月ぐらいで冷えるみたいなので赤いバナナの鉢は取り込むことに
午前中に薬散、これで週一での薬散が一巡、スリップス用の成分の違う物の殺虫剤を毎回変えて4回やる。
今期はこのローテーションで、殺菌剤がベンレートとサンヨールだけなのでもう一種類ぐらい加えたいところ。
午後はマダマダ内張を
展示室はマダムとジュニアが (我が輩は別のところやっているので)
相も変わらずマダムがアーデモナイコウデモナイとブツブツいいながやっているようだ
毎年やっているのに ・・・・・
今日は灌水かな
Leptotes (略 Lpt. )bohnkiana レプトテス属 ボーンキアナ
ブラジル産 ハワイの蘭屋さんの実生だったか?
バルブというか茎の部分が 1cm、 葉は一枚で棍棒状で長さ 3cm、 6cm素焼き鉢水苔植え
絞り込んで株全体までピント合わせ
リップを強調しようと思い少し解放に
花径 1.3 x 1.7cm、 花茎は短く、子房の長さが 2cm
不定期にポツポツと咲いている丈夫な種類
最低気温 -0.5℃
良く晴れて今季初めてのマイナス
温室の南側での我が輩の家庭菜園、里芋の葉が霜げる。右上の赤い葉のバナナはまだ大丈夫そう?
サツマイモの葉も霜げる。
通う途中の里芋はまだ大丈夫なのに、国際の周りだけ冷えたのか?
26日も快晴
最低気温 2℃と少し暖かい、 次は日月ぐらいで冷えるみたいなので赤いバナナの鉢は取り込むことに
午前中に薬散、これで週一での薬散が一巡、スリップス用の成分の違う物の殺虫剤を毎回変えて4回やる。
今期はこのローテーションで、殺菌剤がベンレートとサンヨールだけなのでもう一種類ぐらい加えたいところ。
午後はマダマダ内張を
展示室はマダムとジュニアが (我が輩は別のところやっているので)
相も変わらずマダムがアーデモナイコウデモナイとブツブツいいながやっているようだ
毎年やっているのに ・・・・・
今日は灌水かな
Leptotes (略 Lpt. )bohnkiana レプトテス属 ボーンキアナ
ブラジル産 ハワイの蘭屋さんの実生だったか?
バルブというか茎の部分が 1cm、 葉は一枚で棍棒状で長さ 3cm、 6cm素焼き鉢水苔植え
絞り込んで株全体までピント合わせ
リップを強調しようと思い少し解放に
花径 1.3 x 1.7cm、 花茎は短く、子房の長さが 2cm
不定期にポツポツと咲いている丈夫な種類
日本酒 越 後 桜 えちござくら 大吟醸 吟の艶 磨き50% アルコール分 15度 原材料 米(国産) ・ 米麹(国産米) ・ 醸造アルコール 精米歩合 50% かぐわしく、透明感のある味わい 醸造元 新潟県阿賀野市山口町1-7-13 越後桜酒造株式会社K スッキリとした飲みやすい逸品 近くのスーパーで購入 |
最低気温 17℃ 最高気温 25.5℃
時々、日が差す物の天気予報は外れ曇りがち
朝の内は良く晴れて初冠雪した富士山がよく見えた。
一ヶ月ぐらい早いらしい、相も変わらず異常気象?
天気予報を信じてピータース10:30:20の5000倍で温室内はしっかりと灌水、外は軽くシリンジ
午後は久々にスプラサイドとベンレイトの混合で薬散
ボチボチ植え替えも始めなければ
もう少し晴れを期待したのだが思った以上晴れなかった。
Clowesetum (略 Clo.) Raymond Lerner クロウセタム属 レイモンド ラーナ
( Clowesia russelliana x Catasetum pileatum ) P.Lerner 1983年登録
バルブの高さ 16cm、 葉の長さ 32cm、 12cmプラ鉢ニュージーランドバーク6~9mm植え
風に揺れてシャインマスカットを思い浮かべる
花茎の長い方で37cm、 15輪着花
花径 5.5 x 5.5cm
ハダニが付かなければ栽培は楽なのだが
8月の末になるが太平洋高気圧が本州の南側に居座り酷暑が
国際園芸の屋外でも27日は最高気温が40℃
その日は耐えたのだが翌日は最高気温が36.5℃まで下がった物の我が輩は撃沈、早退することに
新型コロナに熱中症。注意・注意・注意
19日の灌水以降は曇りがちでシリンジはしている物の灌水の機会を無くし26日にタップリと灌水
その後酷暑で2日空けて昨日29日灌水
ソロソロ、カトレア・ワルケ、ノビリオールは乾かし始める。
Ctsm. Pileabrosum Green ‘Green Bat’ カタセタム属 ピリアブロッスム グリーン ‘グリーン バット’
( tenebrosum x pileatum ) Beallオリジナル交配 1979年にMrs R.Levy登録
バルブの高さ 11cm、 葉の長さ 33cm、 10.5cmプラ鉢水苔植え
生長後半で葉裏へのシリンジがたりなかったのかハダニの発生が見られる。
花径 8 x 6.5cm、 花茎の長さ 22cm、 7輪着花
暑さで花の痛みも早い、セパルの咲きが痛み始めている。
生長と共に肥培管理を、ハダニさえ着かなければ楽なのだが ・・・・
国際園芸の屋外でも27日は最高気温が40℃
その日は耐えたのだが翌日は最高気温が36.5℃まで下がった物の我が輩は撃沈、早退することに
新型コロナに熱中症。注意・注意・注意
19日の灌水以降は曇りがちでシリンジはしている物の灌水の機会を無くし26日にタップリと灌水
その後酷暑で2日空けて昨日29日灌水
ソロソロ、カトレア・ワルケ、ノビリオールは乾かし始める。
Ctsm. Pileabrosum Green ‘Green Bat’ カタセタム属 ピリアブロッスム グリーン ‘グリーン バット’
( tenebrosum x pileatum ) Beallオリジナル交配 1979年にMrs R.Levy登録
バルブの高さ 11cm、 葉の長さ 33cm、 10.5cmプラ鉢水苔植え
生長後半で葉裏へのシリンジがたりなかったのかハダニの発生が見られる。
花径 8 x 6.5cm、 花茎の長さ 22cm、 7輪着花
暑さで花の痛みも早い、セパルの咲きが痛み始めている。
生長と共に肥培管理を、ハダニさえ着かなければ楽なのだが ・・・・
水木で群馬県は野反湖へフライフィッシング
相も変わらず技術が伴わなくて釣果はゼロ
ライズも見られず触った感じの水は少し温かいような
ニシブタワンドは水位が高くなっていて入れそうなポイントには殆ど人が
ノゾリキスゲが良い感じで開花
モウセンゴケ
ラン科植物も
一部には水苔が
花を眺め昼過ぎには諦め北軽に向かうことに
途中尻焼き温泉に立ち寄り入浴
小さな湯小屋は入れたのだが
目的の川の温泉は増水していて入ることが出来ませんでした。
途中六合の道の駅に寄り晩酌用のお酒を奥上州観光地セットとかの3本セットで
北軽ガーデンさんの温室の前で車中泊、夕食が終わったら土砂降りの
朝は止んでいたが霧が
大滝まで見に行ったのだが
泥水が流れているよう、昨夜にはかなりの量が降った様だ
午前中はおとなしく北軽さんの温室にてラン鑑賞にラン談義、またまた、貴重な時間にお邪魔をしてしまった。
昼はいつもの「みのり」にて山菜天ぷら蕎麦に季節物のワラビのお浸しを頂き、および野反湖に向かう
釣り初めてしばらくは良かったのだが雨が本降りになり予定より早めに引き上げることに
今回は六合の道の駅にある応徳温泉「くつろぎの湯」につかることに
地元の人が仕事終わりで数人入っていたのだがのんびりと入浴
入浴後は肌がスベスベになり若返ったみたい。
後は道の駅・八ッ場(やんば)ふるさと館にチョット立ち寄り関越道の伊香保のインターめざし土砂降りの雨の中をひた走る。
関越に乗った後は深夜割引を利用するために途中のサービスエリアで夕食を取り一寝りすることに
着いたのは16日の1時前だったかな、取り敢えずは無事に帰宅
16日は朝から晴れ、予定していた灌水、ピータース10:30:20の一万倍に自家製腐熟液肥を混ぜて
午後はだるくて何かだらだらと仕事していたような
気象庁も関東地方の梅雨明けを宣言
これからは晴れれば定期的な灌水に
下は暑い、野反湖は良かったな
今日これから川崎洋蘭クラブの例会に参加
足腰に釣りの疲れが出てきたいるのか、だるいな。
相も変わらず技術が伴わなくて釣果はゼロ
ライズも見られず触った感じの水は少し温かいような
ニシブタワンドは水位が高くなっていて入れそうなポイントには殆ど人が
ノゾリキスゲが良い感じで開花
モウセンゴケ
ラン科植物も
一部には水苔が
花を眺め昼過ぎには諦め北軽に向かうことに
途中尻焼き温泉に立ち寄り入浴
小さな湯小屋は入れたのだが
目的の川の温泉は増水していて入ることが出来ませんでした。
途中六合の道の駅に寄り晩酌用のお酒を奥上州観光地セットとかの3本セットで
北軽ガーデンさんの温室の前で車中泊、夕食が終わったら土砂降りの
朝は止んでいたが霧が
大滝まで見に行ったのだが
泥水が流れているよう、昨夜にはかなりの量が降った様だ
午前中はおとなしく北軽さんの温室にてラン鑑賞にラン談義、またまた、貴重な時間にお邪魔をしてしまった。
昼はいつもの「みのり」にて山菜天ぷら蕎麦に季節物のワラビのお浸しを頂き、および野反湖に向かう
釣り初めてしばらくは良かったのだが雨が本降りになり予定より早めに引き上げることに
今回は六合の道の駅にある応徳温泉「くつろぎの湯」につかることに
地元の人が仕事終わりで数人入っていたのだがのんびりと入浴
入浴後は肌がスベスベになり若返ったみたい。
後は道の駅・八ッ場(やんば)ふるさと館にチョット立ち寄り関越道の伊香保のインターめざし土砂降りの雨の中をひた走る。
関越に乗った後は深夜割引を利用するために途中のサービスエリアで夕食を取り一寝りすることに
着いたのは16日の1時前だったかな、取り敢えずは無事に帰宅
16日は朝から晴れ、予定していた灌水、ピータース10:30:20の一万倍に自家製腐熟液肥を混ぜて
午後はだるくて何かだらだらと仕事していたような
気象庁も関東地方の梅雨明けを宣言
これからは晴れれば定期的な灌水に
下は暑い、野反湖は良かったな
今日これから川崎洋蘭クラブの例会に参加
足腰に釣りの疲れが出てきたいるのか、だるいな。
肌寒かったり蒸し暑かったり
前線が関東にかかりが降り続く
梅雨と言えばシトシト雨のイメージが強いのだが今年は大雨
あちらこちらで河川の氾濫、崖崩れと大変
会社の前の道も一時冠水、脇の農道は完全に水没
この所バルボフィラムの植え替え整理
ビカクシダが自然発生、バルブが寝ているし、花の咲き終わった花茎はそのままだし
ビカクシダや雑草を抜いて、花の終わった花茎を切り
浅鉢だと支柱が効かないのでイデさん習った支柱の立て方でバルブを強制、見栄え良くする。
Den. x grimesii デンドロビウム属 グリメシー
( linguiforme × teretifolium ) の自然交雑種
オーストラリア・クインズランド産
茎は退化して細く小さくなり、葉が太く肥大している、長さ 13cm、9cm素焼き鉢水苔植え
花径 3.7 x 2.6cm、 花茎の長さ 8.5cm、一花茎に17輪着花
金曜日は 時々 日が差す
めまぐるしく天気が変わる1日
たまっていたフラスコを片付け、ハイターの風呂桶に付ける。
午後からは常連さんが来て蘭談義に半分は新型コロナの話。
土曜日は天気は落ち着いて1日
雨上がりと言うことで雑草が水分を充分にすい草刈りがしやすいので午前中は草刈り
エンジン式草刈りを振り回していたら膝に違和感が
午後はセロジネの移動
今年から温室内の一部を冷房するため株の移動
膝に痛みが
今日は時々の予報
灌水かな、ジュニアは新潟に出張中、久々に全部一人でやるよう
(まだ膝に違和感が、歳ですね無理はできないですね)
Lyc. リカステ属 未登録
( schillerana × macrobulbon )
バルブの高さ 5.5cm、 葉の長さ 30cm、 10.5cmプラ鉢ニュージーランドバーク3~6mm植え
葉に黒い病斑が気になるが、この後、花を切るときに病気の葉も大きめに切り落とす。
すれ違い、花が複数付くと中にはへそ曲がりがいて ・・・
花径 11 x 8cm、 花茎の長さ 14cm、 一バルブに3~2本出たいる
淡いグリーンに黄色、それにリップの赤と派手さは無いが何となく元気をもらえる花
丈夫で毎年良く咲いてくれます。
めまぐるしく天気が変わる1日
たまっていたフラスコを片付け、ハイターの風呂桶に付ける。
午後からは常連さんが来て蘭談義に半分は新型コロナの話。
土曜日は天気は落ち着いて1日
雨上がりと言うことで雑草が水分を充分にすい草刈りがしやすいので午前中は草刈り
エンジン式草刈りを振り回していたら膝に違和感が
午後はセロジネの移動
今年から温室内の一部を冷房するため株の移動
膝に痛みが
今日は時々の予報
灌水かな、ジュニアは新潟に出張中、久々に全部一人でやるよう
(まだ膝に違和感が、歳ですね無理はできないですね)
Lyc. リカステ属 未登録
( schillerana × macrobulbon )
バルブの高さ 5.5cm、 葉の長さ 30cm、 10.5cmプラ鉢ニュージーランドバーク3~6mm植え
葉に黒い病斑が気になるが、この後、花を切るときに病気の葉も大きめに切り落とす。
すれ違い、花が複数付くと中にはへそ曲がりがいて ・・・
花径 11 x 8cm、 花茎の長さ 14cm、 一バルブに3~2本出たいる
淡いグリーンに黄色、それにリップの赤と派手さは無いが何となく元気をもらえる花
丈夫で毎年良く咲いてくれます。
昨日は立春、暦の上では春が始まる
旧暦では一年の始まり
朝方はまだ冷えるが昼間は日差しも強くなってきて温室の中は春から初夏へと
植え替えを
その前に昨日は定休日で我が家の温室でマッタリしたりフライを巻いたり
我が家のハウスで咲いているアルバウム3姉妹
wardii
一番若い子、花付きで入荷した物の中からグリーンが濃い物をセレクト
purpuratum
北軽ガーデンで販売していたハーフアルバからのアルバ
フラスコで購入して昨年から咲き始めている
今のところ三分の一位アルバが出ていて残りは普通種とハッキリと分かれる
わずかに葉色の違いがありそうな? 株での区別は付きにくい
venusatum
2004年に我が輩が交配して蒔いた物、数株残っているが瀕死の状態
そんな中での開花した個体
自分の中でも波があるようで交配種中心になったり原種に力を入れたりで
今は少し原種に力が入ってきているかな?
均等に愛情を注ぎなさいと言いたげな ・・・
旧暦では一年の始まり
朝方はまだ冷えるが昼間は日差しも強くなってきて温室の中は春から初夏へと
植え替えを
その前に昨日は定休日で我が家の温室でマッタリしたりフライを巻いたり
我が家のハウスで咲いているアルバウム3姉妹
wardii
一番若い子、花付きで入荷した物の中からグリーンが濃い物をセレクト
purpuratum
北軽ガーデンで販売していたハーフアルバからのアルバ
フラスコで購入して昨年から咲き始めている
今のところ三分の一位アルバが出ていて残りは普通種とハッキリと分かれる
わずかに葉色の違いがありそうな? 株での区別は付きにくい
venusatum
2004年に我が輩が交配して蒔いた物、数株残っているが瀕死の状態
そんな中での開花した個体
自分の中でも波があるようで交配種中心になったり原種に力を入れたりで
今は少し原種に力が入ってきているかな?
均等に愛情を注ぎなさいと言いたげな ・・・
年越し蕎麦を
我が輩のは太く短く、孫のは細く綺麗に。
クリスマスの予定が暮れに、香りは良かったが味が薄かった。
いつものところで初日の出
赤富士
鉄塔と初日の入り
初生け
今年もよろしくお願いいたします。
月曜日、火曜日と天体観測
木星と土星の接近、ピンボケだが397年ぶりの出来事、次回の接近は60年後とか
多分我が輩は見ることができないかな?
ついでにオリオン大星雲、ピント合わせが難しく、やはりピンボケ
月火と夜更かししたので水はノンビリと、ともったが年末言うことで庭の手入れ。
入荷したカタセタムも植え付け終了
小苗から育てると倍々に育てられれば良いとしていたがカタセタムの場合は・・・・
マダマダ勉強不足
冬至も過ぎ太陽も復活、蘭も動き出す、 でひたすら植え替えを
木星と土星の接近、ピンボケだが397年ぶりの出来事、次回の接近は60年後とか
多分我が輩は見ることができないかな?
ついでにオリオン大星雲、ピント合わせが難しく、やはりピンボケ
月火と夜更かししたので水はノンビリと、ともったが年末言うことで庭の手入れ。
入荷したカタセタムも植え付け終了
小苗から育てると倍々に育てられれば良いとしていたがカタセタムの場合は・・・・
マダマダ勉強不足
冬至も過ぎ太陽も復活、蘭も動き出す、 でひたすら植え替えを