蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

四国の旅 後編

2020年12月09日 05時19分50秒 | 気候


ホテル出発が7時半、朝食後出発までの合間に日の出を


絶景地・桂浜 月と松に龍馬像




祖谷のかずら橋・妻が一番楽しみにしていた場所
日本三奇橋のひとつ/渡橋料 550円
一方通行で渡り始めたら戻れない、見た目はそれほどでも無いが渡って見るとスリルを味わえる。


途中の売店 こちらではアマゴでは無くアメゴみたい。



大歩危峡を少し散策、後に少し小さな小歩危をバスにて通過


昼は金比羅様のお土産屋さんで昼食、讃岐うどん


後はガイドさんに連れられて階段をひたすら上る。本宮までは石段785段




当時は生きた虎はいなくて毛皮を見て猫を見本に描いたそうです。
(何となく猫にも見えてくる)












帰りはほとんどがなだらかな坂道、紅葉が綺麗でした。
無事にお土産屋さんまで到着


瀬戸大橋を渡り四国から本州へ


倉敷美観地区を時間調整で散策






メタセコイア、種が落ちていたので採取、何十年か後に国際の一角に生えているかも?

倉敷駅から在来線にて岡山駅そして新幹線にて新横浜まで
忙しかったですがバスに乗っているだけで気分的には楽な旅でした。
ガイドさんもつくしツアーの旅もいいかなと 

 お終り

【バス走行距離:約205km】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い

2020年11月20日 05時10分15秒 | 気候
昨日は
最低気温 9℃ 最高気温 24℃
南風が強く今の時期にしては暖かいを通り越して暑い


水曜日に朝、時雨が不機嫌な顔をしていた。
最近は朝散歩に行くのに起こされるのが嫌みみたいな。(我が輩の考え?)

朝の内にタップリ目のシリンジ


前の道を舗装し直すらしく大型重機が、一週間ぐらいガタガタとうるさい。

で、昨日の作業はまだ屋外に残っている株の取り込み
後はノビル系のデンドロと熱帯花木など
午後から外部遮光の巻き上げ
温室の屋根の上に登り縁を止めしてある物をはずす
いつもだったら温室の屋根の上に登ると気持ちが良いはずが
今回は暑い、巻き上げるにはまだ早いのか、迷ったが11月もソロソロ下旬、巻き上げてしまうことに。
登っているときは良いのだが降りるとドット疲れる
帰りがけに近所のおじさんに挨拶、今日はもっと暑くなると 


Paph. 未登録
{ ( Shining World x Junior Exploit ) x Lippewunder }
リーフスパン 47cm、 9cmポリポットニュージーランドバーク3~6mm植え
ドイツ花同士の交配






花径 15 x 13.5cm、 花茎 17cm
親はなかなか我が輩の栽培に馴染んでくらなくてシックハックしているが子供は意外に素直に育ってくれた。
夏は山に避暑に出しているからかも? 親も少し冷やした方が良いのかも?
花は大きくなったが雑な造作で特に周辺部が荒削りなのが気に入らない。
実生なので100本に一本気に入った物が出れば・・・・100本あったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山、解体

2020年10月21日 04時49分30秒 | 気候
19日(月曜日)のち
最低気温 7.5℃ 最高気温 18.5℃


道志の作場では最低気温 4℃まで下がっている。
今期最後の山下げ
ネットをはずし最後のセロジネを積み込み少し棚などを解体
道志への山上げはおじさんが歳だし我が輩もソロソロくたびれてきたので今年で最後に
更地にするのでパイプなどを片付けることに
少し解体し始めたところで昼食を
食べている間に
午後もやる予定が中止で帰ることに

天気予報では火水は晴れると言うことで火曜日に出直してくることに

20日(火曜日)のち
最低気温 9℃

予報通りはやんだので道志の作場の解体に


作ったのは亡くなってしまった親友
この脇に国際のキャシャなパイプハウスがあった
親友が以前はファレノの開花促進のために山上げを
温暖化の影響で思ったほど花が出なくなり断念
その後を国際が使うことに
国際の方のパイプハウスは親友と解体し
国際が山上げをやめるときは一緒に解体にきてくれる約束をしたのに亡くなってしまった。

ほぼ一日一人でチンタラチンタラ解体
意外にしっかり作ってあって大変


昼は道の駅「どうし」で良い天気
こんなに天気が良いのなら撮影機材を持ってくればよかった
最近は風景などはスマホで簡単に済ましている。
今日(21日)の夜にはオリオン座流星群の極大日、前後も期待できる
せっかく道志まできたのだから、どこか見晴らしの良い場所で撮影をしたかった。
後ろ髪を引かれる思いで帰ることに

パイプハウスの解体は後一日、ジュニアときて綺麗に片付ける予定。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロジネを取り込む

2020年10月17日 04時11分57秒 | 気候
昨日はのち
最低気温 14℃
予報では曇りの一日になっていたが昼頃から良く晴れて暖かい一日


空には羊雲
天高く馬肥ゆる秋




タイガーは前日と打って変わって伸びてお昼寝
菜名詩は昼頃から温室の外に出て行った様で見当たらない。(静か)

セロジネを取り込む


クリスタータ、太ると綺麗なシャインマスカットみたい。


インターメディア 


インターメディア ‘マグニフィッカ’ 、バルブの色はあまり好きでは無いが良く太るのが好き。 


リカステ、ここ数年8月下旬あたりに追肥しているのが効いてきたのかバルブのできが良くなってきた。

セロジネは鉢数の多い物は最低気温が10℃を切るまでまだ屋外に


お酒が美味しくなってきてた、 
太らないように自分への追肥は控えたい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い

2020年10月16日 04時43分28秒 | 気候
昨日は午後一時小雨
この所天気はぐずつき気味で11月並の気温とか
昼間は20℃位の朝方は曇りがちでまだ15℃前後、晴れたら一気に下がるかも?
今の時期晴れてくれないとバルブの太りの悪い物や花付きが悪くなる物が増えるかも。

ひたすら屋外に出していた物を取り込んではいるのだが雑草を取ったり場所を作ったり思うように作業が進まない。
歳のせいか頭で考えているのだが体が思うように付いてこない。


寒くなってきたのでタイガーも丸まって鉢猫になっている。


その下で野良猫の名無し(名前を奈菜詩とするか)が丸くなって寝ている。
タイガーよりは大分歳だとは思うのだがだんだん図々しくなってきて人の顔を見ると餌をくれと鳴いてくる。
以前は倉庫あたり寝ていたようだが最近は温室から出て行く様子が無い。


Maxillaria (略 Max.) schunkeana マキシラリア属 シュンケアナ
ブラジル産 1993年に命名
バルブの高さ 2.5cm、 葉はバルブの先端から2枚出て長さ 11.5cm、 6cmプラ鉢ニュージーランドバーク6~9mm植え
シャッタースピード優先の絞り自動で撮影バックが白っぽいので花が真っ黒でよくわからない。


マニュウアルで絞りを変えながら撮影、花色が近い物で、今度は葉の緑がおかしい。






バックをバルブにすると両方良い感じで写るかな。


蕾の内から濃い


根の先も


花径 2 x 1.3cm、 花茎は短く子房の長さ 2cm
丈夫で良く増える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20℃を切る

2020年09月22日 02時36分12秒 | 気候
昨日はのちのち
最低気温 19.5℃
国際の外でやっと屋外で20℃を切る。
涼しくなってなった、早朝外に出るとまるで高原にでもいる気分
だが、昼間はまだ高めの湿度は高い
台風12号が四国の南海上に発生し北上する見込みらしいが?

山へは連休中、道が混むのでパス、一回休み
その代わりに横浜は栄区にプチドライブ
栄区?今まで縁はなかったので記憶に無いのだが調べてみたら大船の隣
行きは良い良い帰りは怖いではないが
行きはスンナリと、帰りはバイパスで人身事故とか
カーナビの支持通り入ろうとしたらお巡りさんが立っていて「向こうに行け」と
警棒を振っていた。
カーナビはバイパスに入れの指示
カーナビ任せなので我が輩がどこにいるのか把握できていない?
少し大きな川の縁を走っていたのでそのまま下流に
大船のフラワーセンターの脇に 
そのまま遊行寺、藤沢橋で帰路にと
遊行寺はいつも以上に渋滞、その後は渋滞箇所もなくスンナリと帰宅

交通情報を聞いていたら一日高速やバイパスがあちらこちらで渋滞
シルバーウィーク、皆さん日帰りコースで楽しんでいるようですね。


C. Mini Purple ‘Gekko’ カトレア属 ミニ パープル ‘ゲッコウ’
( C. pumila x C. walkeriana ) Masao Yamada 1965年登録
去年は9月上旬に開花、今年の方が花は綺麗に咲いているが株が ・・・
早めに花を切って株の回復を






花径 9 x 10cm
プミラとコクシニアの直系の種類は我が輩はうまく維持できない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山へ ・ 日本酒「朝日山」

2020年09月08日 03時09分22秒 | 気候
昨日はいつもの山上げ場の道志村へプチドライブ
台風10号の影響らしい時々土砂降りの
本体は九州のわずか西側を北上して朝鮮半島へとか

9号が海水を攪拌して海水温を差げていたようで予報ほどは発達しなかったみたいです。
それでも、被害は有り被災した人たちにはお見舞い申し上げます。


山でもまだ最高気温は30℃越え、最低でも18℃止まりでマダマダ暑い
予定ではリカステやパフィオを上旬に下ろす予定だったがもう少し様子見
リカステには新芽の生長中の物にはもう一踏ん張りでロングトータルの置き肥を施してくる。

いつもの忍野に釣りにいきったかったが土砂降りでは
急いで帰り(途中買い物をして)ハワイからの入荷分を植え付けることに


以前からチョコチョコ餌だけ食べにきていた野良猫
コラの系統なのか三毛の長毛種
最近はずうずうしく餌入れの側に居座っている。
餌が有るのに鳴いて催促する、食べ方が下手なのか器の中央に山盛りにしてやらないと食べない面倒くさい奴、(三毛だから多分雌)


Neobathiea (略 Nbth.) perrieri ネオバシエア属 ペリエリ
リーフスパン 9cm、 7.5cmプラ鉢ニュージーランドバーク6~9mm植え
2018年11月にも書いているがこのときは入荷した年で葉がまだ大きな物が残っていたようで株事態は大きかった。
撮影も三脚を使い絞り込んで撮影しているので全体にピントが合っているが今回は横着をして手持ちで撮影なので前ぼけや後ろぼけ












花径 3.5 x 4cm、 距の長さ 9cm、 花茎の長さ 6cm
株ができると一花茎に2~3輪付くらしい。

日本酒 朝 日 山 あさひやま

 純米酒

 アルコール分 15度

 原材料名 米 ・ 米麹

 精米歩合 65%

 新潟県産米100%使用

 推奨お召し上がり方法
 冷やして 〇 そのまま ◎ ぬる燗 ◎

 ほどよい酸味のあるコクとキレが持ち味の純米酒です。
 幅広い料理の味を引き立たせ、食事をより美味しく楽しませます。
 (裏のラベルより)

 醸造元
 新潟県長岡市朝日880-1
  朝日酒造株式会社 ⇒⇒⇒ ホームページ

 おすすめの飲み方とは違いますが暑いので冷やしていただいてます。
 頂き物で美味しく頂いてます。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い

2020年09月05日 03時32分00秒 | 気候
暑い暑いと言っている内に9月も一週目が過ぎてしまう。


9月に入って気晴らしに(気晴らしばかりのような気がするが)早戸川の管理釣り場リヴァスポット早戸に
昼からのアフタヌーン券というので12時から19時半まで、日没後は一部ナイター設備が有りその周りなら不便無く釣りができる。
夜には雨が降った物の水量は少なく綺麗に透き通ていて沢山の魚が見える。


初めて早々に甲虫のドライにヒット


早速に炭をおこし塩焼きにていただくことに ・・・・ 美味しい。


今回は下手くそが巻いたフライにボロボロになるまで良くヒットしてくれた。


後半はレギラーサイズはリリースで大物を狙ったのだがせいぜい45cm止まり、50cmを超えたかったのだが。
リヴァスポット早戸の釣果報告では翌日に50cm越えの物をテンカラで6本も釣り上げていると、


10匹は自宅でダッチオーブン使い薪で甘露煮作り
いつも最後の照りがうまく出せなくて妻には単なる煮魚ではといわれていたが今回は「良いんじゃない」とのお言葉が


燻製用に干しておいたのだが前回ショッパ過ぎたので今回は少し塩を減らしたところ失敗
夜中の雨にも祟られて乾きも悪く燻してみてもうまくできずに残念ながら廃棄処分に
暑い時期の燻製作りは難しい。


そんなこんなしている内にフと空を見上げると秋の空に
でも昼の気温はまだ35℃前後を行ったり来たり
9月に入ったしカトレアなどは新芽も伸び上がっているのでソロソロ灌水は控えめにして行く予定
シンビ、デンドロはまだまだタップリと灌水
カトレアと言えば以前は夏の間はマダムに手伝ってもらってカトレアだけやってもらっていたが
最初の内は一生懸命やっていたようだがだんだんルーズになり灌水にかける時間も少なくなり
枯れることはないが生育は何となく悪くなってきたところでジュニアに交代することに
タップリと時間もかけてくれているのも有り見違えるように生長ぶり。
水のやり方で生長の違いを確認できたような気がします。
これからは株の状態を見ながら灌水量にメリハリを付けてバルブの充実を図るように。


昨日は久々に5トンタンクの掃除を
一号室の下に水道水を貯めて肥料などを溶かし灌水するためのタンク、雨が降れば雨水も貯めている。
ゴミが入ったり蚊の仲間見たいな幼虫が水中に巣を作ったりでそこに色々とたまってくるので
水を使い切ったところでゴミを水ごと掃除機で吸い取る。

植え替えも始めなければいけないのだが ・・・
何となく温室内の掃除片付けを


C. C.G. Roebling (1895) ‘Blue Indigo’ カトレア属 C. G. ロブリング ‘ブルー インディゴ’
( gaskelliana x purpurata ) Sanders [St Albans] 1895年登録
バルブの高さ 15cm、 葉の長さ 16cm、15cmプラ鉢ニュージーランドバーク9~12mm植え
カトレア系統の属の編纂により同じ属名いで親が違うのに種名が同じ物がいくつか出てきてしまった
その場合は種名の後ろに年号を入れることになっている
この C.G. Roeblingもharrisoniana にmendelii で1916年に登録が有り区別するために年号を入れるいる。






花径 16 x 15cm、 花茎の長さ 18cm、 5輪着花
オリジナル株、のためかメリクロンよりも毎回着花数は多い様な気がする?




早めに支柱を立ててやればもう少し見栄えも良くなった思う。


花が終わったら植え替えですね。

今日明日と北軽ガーデンでフェア、国際園芸も参加


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑

2020年08月12日 18時00分19秒 | 気候

昨日の屋外で39.5℃
暑いの一言

我が輩は山にプチドライブ、道志村へ (下に比べると日陰に入れば涼しい 
お盆休みに学校も短い夏休みに入ったようで道の駅は満車、入場待ちの車の列ができていた。
作場で消毒してしばし世間話、トウモロコシを頂いて帰宅 ?

そのまま山中湖へ
山中湖周辺も混雑、お昼を食べ、しばし昼寝

午後は忍野の川にフライフィッシング
今年になって数回きているが雨なのでまとものできなかったが少し水量が多いもののまともに釣りができることに






他に暗くなってから一匹追加
レギラーサイズで、 遊ばせてもらいました。 難しい。 

今日も暑く昼から家で熱中症対策でエヤコンを付けてゴロゴロと 

 遠雷がゴロゴロと
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相も変わらずバタバタと

2020年06月19日 04時59分03秒 | 気候
今朝は昨晩から降り始めた雨が強くなって肌寒い。

火曜日は梅雨の中休みでピータース30:10:10の一万倍に自家製腐熟液肥を2リットル入れて全体灌水


灌水中にいやな物を見つけてしまった。
即、捕殺。


水曜日は自宅の我がハウスの灌水
ここ数年やっている、今頃に苦土石灰を溶いて灌水
鉢内のPH調整にカルシュウム補充
苦土石灰は、炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムが主な成分
畑では雨などで酸性に傾いた土を中和したり、カルシウムやマグネシウムの栄養補給をしたりするときに使用する
カルシウムやマグネシウムを与えると、「植物の根が強く」なり葉っぱのツヤを取り戻して黄色く変色して枯れていくのを防いでくれるということで。
パフィオの夏の間に伸びている葉先が枯れ込んでくるのを防いでくれているような?
シグマトペタラム系には気が向くと粒状の苦土石灰を直接鉢に置いている。
気のせいか何となくよくできているような。


木曜日は暖房電化の第三弾、3号室にエヤコンの設置
今回はダイキンの温室用のエヤコン、来年の夏はクーラー室にする予定
今年からでもと思ったのだが株の移動なとチョット準備不足


Maxillaria ( 略 Max. ) tenuiflia , aurea ‘Yamada’ AM/AOS
メキシコ産
バルブは丸く高さ 3.5cm、 葉は細く一枚 長さ 36cm、 7.5cmプラ鉢ニュージーランドバーク6~9mm植え
ハワイのヤマダさんの入賞花だそうだ。








花径 3.5 x 2.2cm、 1バルブに4花茎
花命は長いようで屋外で咲かせていてチョットシミが出てしまった。
甘いココナッツの香りがする。
普通種と一緒で丈夫でよく増える。
国際園芸で4400円で販売中
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする