蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

東京ドーム その4

2010年02月18日 04時49分44秒 | Weblog



未明から降り始めたみたい。
車とか家の屋根には薄らと積もっているが地面には積もりそうもない、ただ、これで冷えるると凍るかも?要注意。

きのうも半日、ドームにいたがヒトは多いみたい。
去年までは関係者入り口にその日の入場者数を前年比と共に張り出していたが今年は無?
外国ブースは早い所はきのうの夕方には片付けて帰るところも。

相手をしたきのうNo1の元気の良いおばさんは都内に住んでるそうでうがデンドロなど耐寒性のある種類をベランダで栽培しているとか、
よく冷えそうな時だけ、夜、室内に取り込むと。
スペシオサムなどはベランダの桟の所に縛り付けていて、それでもよく咲くらしい。
出し入れは後、1~2週間が山場とかそのあとは出しっぱなしにするらしい。
一般のお客さんが説明してくれると真実味があり、初めて買うヒトも安心して買えるようだ、おかげさまで少し売れました。

友人が終わりがけにハワイの所で一時間ほどH氏とS氏のボランティアで通訳をさせられたとか、ワルケのおもしろい話を聞かせてもらったと喜んでいました。

最後は灌水用の動墳が突然に動かなくなってしまい弱りました。
取り合えずブースに戻させて持って帰るのでホースなどを丸めて台車に乗せておくようにと、残りは少ないが畜圧式の墳霧機で済ませときました。
サー、台車を押して帰ろうと思ったら、脇にたたんだ数枚の段ボール箱とゴミがマダムに聞いたら「農場に持って帰ってください」と
駐車場まで台車を押して行くのだから束ねて置いてくれてもよさそうなのに。
ゴミだって処理代を払っているのだからドーム内で処理をしてくれればよいものを。
ゴミを農場に持って帰れば会長がゴミを捨てに行く量が増えてしまうのに。
おかげさまで花粉を使おうと思っていたリカステの切り花を忘れてしっまた。今日、行ってあるかな。
朝飯前に動墳の修理、なおるかな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする