昨日も
最低気温 5℃
相変わらず朝方はまだ冷える
昼はお日様の恩恵で気温は上がり、湿度が下がり良く乾く
で、また、灌水、今回はピータース18:18:18の5000倍で
今の時期注意することは新芽の伸び始めで新芽に灌水した水がいつまでもたまっていてと腐る種類がある。
午後からは相変わらも変わらずフラスコだし
合間を縫って家庭菜園の種まき、苗の鉢上げ

Den. harveyanum デンドロビュウム属 ハーべイアヌム
中国(雲南)からインドシナ半島に分布



記録を取り損なった。
以前は栽培が難しい、それこそ水をやりすぎると新芽を腐らせてしまう種類
近年の物はどこ産だか分からないが丈夫な種類が入りその中からワカヤマさんが実生し増やした株
栽培しやすくなり花付きも良い

Trichopilia suavis トリコピリア属 スアビス
中央アメリカからコロンビア
以前は夏の間少し暗めの場所で栽培していればできた種類でしたが
最近の酷暑で栽培困難になりここ数年は山に避暑に
大株だった物を去年ぐらいに分けた物

最低気温 5℃
相変わらず朝方はまだ冷える
昼はお日様の恩恵で気温は上がり、湿度が下がり良く乾く
で、また、灌水、今回はピータース18:18:18の5000倍で
今の時期注意することは新芽の伸び始めで新芽に灌水した水がいつまでもたまっていてと腐る種類がある。

午後からは相変わらも変わらずフラスコだし
合間を縫って家庭菜園の種まき、苗の鉢上げ


Den. harveyanum デンドロビュウム属 ハーべイアヌム
中国(雲南)からインドシナ半島に分布



記録を取り損なった。
以前は栽培が難しい、それこそ水をやりすぎると新芽を腐らせてしまう種類
近年の物はどこ産だか分からないが丈夫な種類が入りその中からワカヤマさんが実生し増やした株
栽培しやすくなり花付きも良い

Trichopilia suavis トリコピリア属 スアビス
中央アメリカからコロンビア
以前は夏の間少し暗めの場所で栽培していればできた種類でしたが
最近の酷暑で栽培困難になりここ数年は山に避暑に
大株だった物を去年ぐらいに分けた物