21日水曜日は夏至で一年の内一番日が長いと言うことで目一杯フライフィッシング
日の出は4時半頃なので明るくなる4時頃からごそごそと出発、日に入りの19時頃まで忍野に
午前中はほとんど ・・・・

12時前にS字の上流でライズは無いものの淵の端をアントフライを流したところヒット

25cm位のニジマス、坊主は免れた。

13時過ぎに紅富士の湯で温泉につかる
休憩所から見える富士山(もちろん湯船からも見える)
雪はあと少しで消えそう

お昼は食堂でスタミナ丼、味噌汁がもう少しほしかった。
食後は車で昼寝、イブニングに備える
S字の下流で

20番でのCDCウイング
前回きたときテンカラ夫婦のご主人と我が輩がドライを流すと赤っぽい魚がそこから出てきてみっきていた所
今回も流して見ると見にくるが直前で見切られている
最後CDCウイング20番を流したらヒット

赤ポイニジマスでした
他にも出てくれたはいたのでしたが今回はこの一匹だけ
さらに下流で木が覆い被さるキャスとしにくいところで

18番CDCカディスで

ライズの所流すのですがヒットは無く、くたびれて流れの無いところにチョッコト浮かべてみたら
ヒット、どこで出るか分からない? 尻ヒレが丸いから放流魚かな
と言うことで暗くなり針を結べなくなり3匹にて終了
魚影は少なく、虫が飛んでいてもライズは少なく大物はそこにへばりついているのが見える。
ライズは無くともドライを流すと見にくるのが直前でUタウン、たまに咥えてくれるのだが針掛かりせず。
もっとリアルな物を巻かなければダメなのか?
浮かせて食わなければ水面下を流す工夫を ・・・
反省の一日でした。
昨日は
冷房室を区切り

冷房をかけ始める、が 涼しいので隅っこを明けて風を通していた。
入荷分のラベル差し、これが意外に時間がかかる。
日の出は4時半頃なので明るくなる4時頃からごそごそと出発、日に入りの19時頃まで忍野に
午前中はほとんど ・・・・

12時前にS字の上流でライズは無いものの淵の端をアントフライを流したところヒット

25cm位のニジマス、坊主は免れた。


13時過ぎに紅富士の湯で温泉につかる
休憩所から見える富士山(もちろん湯船からも見える)
雪はあと少しで消えそう

お昼は食堂でスタミナ丼、味噌汁がもう少しほしかった。
食後は車で昼寝、イブニングに備える
S字の下流で

20番でのCDCウイング
前回きたときテンカラ夫婦のご主人と我が輩がドライを流すと赤っぽい魚がそこから出てきてみっきていた所
今回も流して見ると見にくるが直前で見切られている
最後CDCウイング20番を流したらヒット

赤ポイニジマスでした
他にも出てくれたはいたのでしたが今回はこの一匹だけ
さらに下流で木が覆い被さるキャスとしにくいところで

18番CDCカディスで

ライズの所流すのですがヒットは無く、くたびれて流れの無いところにチョッコト浮かべてみたら
ヒット、どこで出るか分からない? 尻ヒレが丸いから放流魚かな
と言うことで暗くなり針を結べなくなり3匹にて終了
魚影は少なく、虫が飛んでいてもライズは少なく大物はそこにへばりついているのが見える。
ライズは無くともドライを流すと見にくるのが直前でUタウン、たまに咥えてくれるのだが針掛かりせず。

もっとリアルな物を巻かなければダメなのか?
浮かせて食わなければ水面下を流す工夫を ・・・
反省の一日でした。
昨日は

冷房室を区切り

冷房をかけ始める、が 涼しいので隅っこを明けて風を通していた。
入荷分のラベル差し、これが意外に時間がかかる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます