どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

尊敬しているのに

2011-04-29 23:16:28 | インポート
池田信夫先生は、ブレていない。原子力が必要なのは確かだ。でもこの記事はイマイチ。
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2011/04/post-318.php
問題は、原発が補助金だらけだったという事。誰でも知っている。
新自由主義経済学者は、それを平気で無視出来る。
だって、帳簿に載っていないから!


中水のこと

2011-04-29 22:28:16 | インポート
下水処理場から出た水を川にながせれるくらいに処理したものを、上水道と下水道の中間という事で中水と言っていた。これを水洗トイレに使えないかという話しだった。
これを社会全体が否定した。
もちろん市民のアルレギーはよくわかる。訳の分からない水なのだ。水は水で飲めるものだ。飲めないのが下水だ。その中間て何?ワケワカンないこといってるんじゃネーヨ、となった。問題は業界の反発だ。
配管を間違ったらどうするんだ!間違う可能性があるぞ、今だってメンドクサイ状態なのに。絶対間違うよ、だから止めよう、こんなアイディア。
だったと思う。確かに土中の配管なんでめんどくさいのは解る。
でもこれが原発の話しだったら、どうなるんだろう。プラントだからめんどくさいと言ってられない話しだ。それはキッチリできているんだろう。でもどっかにめんどくさくって、針金を落として忘れていた原発があった。
この勤勉な日本人の中に、めんどくさいという考えがどうなっているのか。
まじめに考えた方がよさそうだ。
でも考えるのがめんどくさい。めんどくさいことを考えるのもめんどくさい。めんどくさい事をめんどくさく考えるのは更にめんどくさい。考える事がめんどくさい。
そうして震災で伸びた、春休みの宿題が終わらない。


この樹何の樹?

2011-04-29 21:29:59 | インポート
Dsc_0523
さてこの樹はバラ科の植物です。なんでしょう?ウメ?サクラ?
樹形から一見手入れの悪いウメの樹に見えます。しかし実はサクラです。なんでこうなったのかと言えば、環境でも仕立て方でもなく、単純にこんなものなんです。なんかウメに間違われたような剪定の後も見られますが、間違われても仕方が無いくらいにウメみたいな樹です。葉っぱもウメみたいです。
植えられている場所から、本当は園芸種だったのかもしれませんが、今現在名前なしになっています。マメザクラの系統かなと思っています。
お花見には不向きな桜ではあります。


桜4種

2011-04-29 21:09:33 | インポート
Photo_7
で、一気に桜が咲き始めました。どれも早咲き種のものばかりなのですが、もっとも早咲きと言われる近所のカワツサクラはまだ咲いていない。
左から、オオヤマザクラ。ピンクのきれいな花。葉っぱが開くのと花が咲くのがほぼ同じ品種。
次がジュガツザクラ。10月というが、11月初めに少し花をつける。この樹はやや枝垂れ性。
そして、エドヒガン。あとで言い訳するけど、正確にはエドヒガン系。ほぼ白の花から、オオヤマザクラ並みに濃いピンクの花まである。寿命の長い樹で、岩手には伝1200年の樹がある(実際は600年以上かも?)
最後は不明種。桜は交雑しやすいのでなにがなんだかよくわからない樹がある。個人的にはマメザクラの系統だろうと思うが、うかつな事は言わない方がいい。それぐらい桜はワケがワから無い。先のジュガツザクラもホントかよ、という所がある。20年前はもっと花が大きかったと思う。何らかの原因がありそうだ。
個人的に桜の名前を調べるのはムダだと思う事が多い。特にエドヒガンとマメザクラは訳が分からない。オオヤマザクラも、自然にある品種と今ある選抜された品種とは樹形が違うものがあったりする。
あまり考えずに、いろんな桜を楽しむのがいいんじゃないのかな。
でも名前を求めてしまうのが、人の性なのかな。


コブシ

2011-04-29 20:44:34 | インポート
Dsc_0514_2

春です。ようやくあったかくなってきました。
が、なんかおかしい。そう今年の春は寒いんです。震災のときに石油が無くって、寒いのを我慢していたせいか寒さに抵抗力がついて、その上一時期妙にあったかかったのでよくわからなくなっていました。
おかげで花が一気に咲き始めました。