----------------
地域課題解決全国フォーラムin庄内
食と健康の庄内
ー幸せな地域のソーシャルデザイン
日時:12月21日、9:45-15:00
場所:出羽庄内国際村
----------------
東北公益文科大学が受託した文科省の「地(知)の拠点整備事業」の一環として行われた「地域課題解決全国フォーラムin庄内」の2日目に参加してきました。(1日目は酒田で開催)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/coc/
「食と健康」を切り口としたトークと参加型ワークショップで、自分らしく幸せに暮らし続けることのできる庄内を一緒に考えましょう、というコンセプトのイベントでした。
参加者は、私が把握している限りでは、医療・介護・福祉関係者、学生、市民、大学の研究者、行政など多様な立場の方々100名程でした。
なお、クロストークには、当地区医師会の石橋先生、慶応大学の秋山さん、アル・ケッチャーノの奥田さん、協立病院の瀬尾さん、食栄養を考える会の小川さんなどお馴染みのメンバーが参加されていました。
◆ゲストトーク
ザイン事務所 NOSIGN 代表 太刀川英輔氏
http://nosigner.com/ja/people/eisuke-tachikawa/
ソーシャルデザインとはというテーマで、10のヒントを教えて頂きました。
さずがにデザイナー!、とってもカッコよく、また示唆に富んだプレゼンでした。
・やったことがあるかどうかは気にするな
やったことがなくても飛び込め
やったことがないことでも、うまくいく
・プロのクオリティー
膨大な経験からプロは生まれる
世界のトップクオリティーと比較しろ
・理想から逆算せよ
ライバルを設定し、分析、分解、一部でも勝てる部分を見つける
・周囲はすべて学べ
隣の領域にヒントがある 専門性にとらわれない
・体験のシフト
自分ができなかった体験を探す
・似た状況を探せ
例、化粧と茶道 茶道と白無垢
・適切なチーム
立場が違う人がお互いに敬意をもって
フラットな関係、作り手と語り手、
・問いを拡大せよ
・我欲を越えた大きな欲を持つ
自分のことだけではなく、あなたのためになれることを
・自分自身の中に相手を見つける
相手に共感する
みんなを助けたいという基盤をみんなで共有する
身を浅く思い、世を深く思う
◆クロストーク
慶応義塾大学 環境情報学部 准教授 秋山美紀氏
石橋内科胃腸科医院 院長 石橋 学氏
南庄内栄養と食の連携を考える会 代表世話人 小川豊美氏
アル・ケッチャーノ シェフ 奥田政行氏
療食 株式会社ベスト 専務 菅原寿子
庄内地域医療連携の会 事務局 瀬尾利加子氏
映画「よみがえりレシピ」監督 渡辺智史氏
以上のメンバーで、「食と健康」からみた地域づくりをテーマに、それぞれの思いを語り合いました。
以下、トークで印象に残った言葉
良かった、楽しかっただけでは意味がない
鑑賞から体験へ
自分が仕掛けるしかない
味覚教育、地域の食材で五感を学ぶ
日々のなかに、在来野菜があることが重要
噛む大切さ、最後まで噛める歯が重要
食べることが幸せ楽しみと感じるような食体験
ソフト食、離乳食には使えない(噛まない)
ゴマ豆腐、究極のソフト食
食感は、味覚のなかでもとくに重要、
唾液にはさまざまな力がある
庄内が世界に通用した、庄内の食べ物は、世界に通じる
毎食毎に、わくわく感、幸せ感、 積み重ねが食文化を変える
「食」は中心、連携する必要、
食べることと体がつながる、からだを流れていることが分かることで健康になれる
率直になることで、関係が読み取れる
いろいろなアプローチ、一緒にやることが大事
◆ワークショップ
以下のテーマ毎に5人程度でのグループワークを2ラウンド行いました。
・3月ハッカソン、2-3日の観光アプリ
・おじいちゃんインストラクターの養成
・もう一度きたい庄内にするには (在来食物)
・納豆もち商品化
・食の里親
・日本酒をつくる
・健康レストラン 食べて健康になろう
・在来食物 味覚のレッスン 子供の食育へつなげる
・食事と個人の健康
・鶴岡を死にがいのあるまち街へ 富山型
・やまがた健康連携ネットワーク
・循環型の地域、優れた環境地域
------------------------------------------------------------