2月22日(土曜日)14:00~、本年度の庄内プロジェクトの総括となる活動報告会を行いました。
この会は、6年前に医療福祉連携活動報告会として始まったものです。当初、すでの職種毎にさまざまな活動が行われていましたが、それぞれが何をやってるのか分からないという状況がありました。そこでお互いの活動を知ろうということをおもな目的に始まったものです。
その後、医療福祉連携活動報告会と庄内プロジェクトの報告会とを一緒にやっていた時期もありますが、現在、連携を目指したさまざまな活動は、庄内プロジェクトの地域連携WGに集約されていますので、庄内プロジェクト活動報告会として一本化されました。
地域連携WGの活動をみても、庄内プロジェクトは単に緩和ケア普及のためのプロジェクトに留まらず、当地域の医療~介護の中核を担う大きな組織に成長しています。
以下、活動内容について報告します。
3、活動報告会
1)緩和ケアサポートセンター鶴岡・三川
報告者:荘内病院地域連携室内 富樫 清
・緩和ケアサポートセンターのおもな機能
1)健和ケア相談窓口
2)会議・研修会・イベントなどの企画、運営、評価
3)緩和ケアリンクスタッフの育成
4)他院カンファレンスの開催
5)緩和ケア情報の集約や周知
・ 緩和ケア地域リンクスタッフ育成
「緩和ケアを学ぼう会」の開催(3回)
参加者:約80名、
・がん患者家族会「ほっと広場」の開催(6回)
参加人数:平均20名
内容:自分宛ての絵手紙、レクレーション、コンサート、
・健康を一緒に考える「つるおか健康塾」の開催(6回)
参加人数:平均73.6人(昨年平均22名)と大幅に増えた
・ストーマ患者と家族の会「ぷちたみ」の開催(2回)
参加人数:約30名
内容:講義、悩み相談コーナー、茶話会
・緩和ケアコンサートの開催
・市民公開講座、出張講演会の開催協力
・庄内プロジェクト活動報告会の開催
・今年度新たな取り組み
●診療所調査
目的⇒当地域の緩和ケア提供体制や地域医療者の
意識の変化をPJ 開始前と比較・検討する
●庄内プロジェクト紹介DVD作成
目的⇒一般市民を対象に「庄内プロジェクト」の活動の紹介
・退院前カンファレンス実施件数
荘内病院:23年度:25件、24年度:17件、25年度(1月末現在):23件
協立病院:23年度:27件、24年度:23件、25年度(1月末現在):17件
・診療所医師が主治医となった件数
荘内病院:23年度:12件、24年度:4件、25年度(1月末現在):21件
協立病院:23年度:9件、24年度:1件、25年度(1月末現在):1件
・荘内病院がん相談件数
23年度:264件、24年度:231件、25年度(1月末現在):235件
2)医療者教育WG
報告者:荘内病院 外科 鈴木聡 氏
・緩和ケアスキルアップ研修会
第1回 平成25年6月19日
「がん患者の精神的ケア」~サイコオンコロジーによるアプローチ~
講 師: 日本海総合病院 精神科科長 渋谷 譲 氏
第2回 平成25年10月16日
「食べる喜びを支える緩和ケアの取り組み」
講 師: 岩手県立胆沢病院 栄養管理室 管理栄養士 蛇口真理子 氏
第3回 平成25年11月20日
「薬剤師力を生かせ!~がんに伴う悪臭緩和のストラテジー~」
講 師: 東京女子医科大学病院 薬剤副師長 伊藤俊雅 氏
第4回 平成26年2月19日
「がん患者の口腔ケアを始める前に~くちを観て、診て、看る」
講 師: 東北労災病院 歯科衛生士 佐藤美由紀 氏
・キャンサーボード鶴岡
毎月第3火曜日 19:00-20:30 荘内病院会議室
平均15名程度の参加、荘内病院医師の参加が多く、緩和ケアタイムを設けることで、病院医師の緩和ケアスキルアップに繋がっている
緩和ケアミニレクチャー(緩和ケアタイム)
第1回 「庄内プロジェクト最終報告」
講師: 荘内病院診療部主幹、外科医長 鈴木 聡 氏
第2回 「訪問看護の現状」
講師: 訪問看護ステーション ハローナース所長 工藤 由美 氏
第3回 「がん診療における漢方の役割」
講師: 協立大山診療所 所長 田中 栄一 氏
第4回 「オピオイドラインアップ~使い方のコツ~」
講師: 荘内病院薬局 阿部 和人 氏
第5回 「CTガイド下膿瘍ドレナージについて」
(荘内病院診療科紹介シリーズ1)
講師: 荘内病院放射線科主任医長 斉藤 聖宏 氏
第6回 「形成外科の日常診療あれこれ」
(荘内病院診療科紹介シリーズ2)
講師: 荘内病院形成外科主任医長 工藤 勝秀 氏
第7回 「小児外科の日常診療あれこれ」
(荘内病院診療科紹介シリーズ3)
講師: 荘内病院小児外科主任医長 大滝 雅博 氏
第8回 「歯科口腔外科の日常診療あれこれ」
(荘内病院診療科紹介シリーズ4)
講師: 荘内病院歯科口腔外科医長 武石 越郎 氏
第9回 「病理科の日常診療あれこれ」
(荘内病院診療科紹介シリーズ5)
講師: 荘内病院病理科主任医長 内ヶ崎 新也 氏
・看看研修会(年1回)
・地域緩和ケア症例検討会(毎月第2回曜日開催)
・出張緩和ケア研修
3)市民啓発WG事業報告
報告者:荘内病院地域医療連携 渡部 忠
・出張講演会
第1回 日時 :4月25日(木)場所 :女性センター
参加者:62名
女性センター登録サークル総会にて寸劇公演
第2回 日時 :9月8日(日)場所 :にこ・ふる
参加者 68名
公開講座 「このまちで生きる」
主催 庄内地域医療連携の会
・ソーシャルメディアの活用
Facebookの利用
・ 緩和ケア市民公開講座
「命はそんなにやわじゃない」
日時 平成25年11月16日(土) 13時30分 ~16時
会場 鶴岡市立中央公民館 市民ホール
参加者 251名
内容:トーク&ライブ
「命はそんなにやわじゃない」
命のマガジン「メッセンジャー」編集長 杉浦 貴之 氏