もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

まちかど寄席

2011年10月03日 | 神奈川圏
ことし2度目の「まちかど寄席」をたのしんできた。市民の健康づくりを笑いでと、一年に4回無料で催うしている。
こんかいは、初音家左橋はつねや さきょう、二つ目の初音家佐吉、前座の古今亭半輔が受け持つ。機関紙の「まちかど寄席」取材に、初音家左橋はおなじ演目を7年間封印して飽きられぬようにするのだとか。そのために新しいネタを仕入れるので、自分のものにするのに大変なこともあるが自己研鑽になるという。
落語の初心者にも気軽に笑え、なかなか愉快な噺だった。
こんかいは、家から40分ほど歩いたコミュニティセンターだったので、たしかに笑いだけでなく健康によかった。

初音家佐吉
古今亭半輔



コメント (7)    この記事についてブログを書く
« ビル崩壊 | トップ | 水面下の魚群 »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ippu)
2011-10-03 07:56:08
≪初音家左橋≫
以前、東京の寄席で見た記憶があります。
返信する
寄席は・・・ (鷲谷芝嵐)
2011-10-03 08:55:20
寄席は、ん十年前に鈴本演芸場に入ったきりですね。近くにあれば行くのですが、田舎には寄席はありません。....多分、造っても客が入らないからよせっていわれているんでしょうね。
返信する
Unknown (タミリン)
2011-10-03 09:41:02
寄席は見に行った事がない。。。
一度は見たいです~
返信する
まちかど寄席 (らいちゃん)
2011-10-03 13:59:35
大阪にも天満天神繁盛亭という若手の落語家が落語を披露する演芸場がありますが、まだ一度も行ったことがありません。
落語や漫才はテレビやラジオで見たり聞いたりするのは好きですが、電車に乗ってわざわざ出かけてまで見たいほど好きではありません。
歳と共に出不精になりますね。
返信する
寄席 (ハイジ)
2011-10-03 18:07:40
こんばんは。
数十年前・・末広亭に行ってみました。
楽しかったですよ。
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2011-10-03 20:21:29
寄席が近所でしかも無料で聞けるなんていいですね~

寄席も人気のある人はなかなか切符がとれないんですよね。
返信する
commentに m(_ _)m (iina)
2011-10-04 08:44:37
(ippu) さん へ
いつかは死に逝くものながら、何時逝くかは決まってないものですから、さまざまに
考えおよぼします。
寿命は、年代ごとに違って当然ですが、現80歳まで生き残った人の生存確率が36%
とは、意外に高く驚かされます。
初音家左橋の噺は、面白かったです。



(鷲谷芝嵐) さん へ
妖艶な真紅の花を咲かす曼殊沙華です。

噺家なら、曼殊沙華を「饅頭に酒」と茶化して、愉快な落語を演じそうです。




(タミリン) さん へ
アメリカの西部開拓史も遠くなりにけり・・・ですね。
日本の場合は、歌舞伎や寄席で昔を偲ぶところも、アメリカならやはり映画ですね。



(らいちゃん) へ
春の”一期”にであえる”イチゴ”を”一語”で綴ると「莓」ですね。
いろいろと実るのでお孫さんもたのしみでしょう。
こんかいの落語は、地元でしたから歩いてでかけました。



(ハイジ) さん へ
新宿・末広亭は、昼夜入れ替えなしで一日たのしむことができますよ。
こんどいかがですか。



(イヴォンヌ) さん へ
おっ なしかしい「浅草」。
iinaはその「浅草界隈」を次のとおり203ものブログを書いています。エヘン
http://blog.goo.ne.jp/iinna/c/2ce17dd5348d1fd0034994bcf068b1c6
2年前まで、勤めてましたから、いろいろと識っています。もちろん「今戸神社」もアップして
います。
返信する

コメントを投稿

神奈川圏」カテゴリの最新記事