ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
袋田の滝
2018年04月05日
|
旅
吊り橋
袋田の滝
は、日本三名瀑の一つ。
大岩壁を四段に滝が落下することから、別名「四度(よど)の滝」とも呼ばれる。
西行法師が「この滝は四季に一度ずつ来てみなければ真の風趣は味わえない」と絶賛したとも伝える。
袋田の滝は、入場券のように凍ってなかったが勢いよく流れ落ちていた。今年は2年ぶりに凍った。
竜神大吊橋
長さ375m、歩行者専用として「日本一長い吊橋」だったが、「
九重夢大吊橋
」に抜かれ、最近には「
三島スカイウォーク
」に奪われた。
乗車した那須塩原駅
はじめにもどる
了
#国内旅行
コメント (13)
«
磐梯山
|
トップ
|
旗の成り立ち
»
このブログの人気記事
BEST笑撃ブタとサル
脱兎のごとく
象の成り立ち
アナゴさん
墨堤の桜
気の成り立ち
妻の成り立ち
勉の成り立ち
達の成り立ち
煩悩の数108
13 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
お早うございます
(
延岡の山歩人K
)
2018-04-05 07:31:53
>袋田の滝は 日本三名瀑の一つ。
すご~い \(◎o◎)/
初めて知りましたが 素晴らしいスケールと
水量豊かな 大迫力
本当に名瀑だと思います
竜神峡ハイキングコース
歩いてみたいです
秋は 紅葉が綺麗でしょうね
返信する
(延岡の山歩人K) さん へ
(
iina
)
2018-04-05 08:31:40
福島への旅の終着点は、茨城県の滝と橋でした。
袋田の滝には、社会人一年生のときに社内旅行で観光した懐かしい地でした。
滝への道がトンネルになっていたり、見晴らし台にはエレベーターで行けるなど開発されていました。
凍てついた滝が見たかったですが、そうもならじな季節です。
山好きなKさんが、ハイキングコースを見ると竜神峡を歩きたがる気になるのも、よく分かります。
返信する
新緑
(
hide-san
)
2018-04-05 15:26:16
新緑の中の滝と真冬の凍り付いた氷瀑は見ものです。
返信する
袋田の滝
(
motoko
)
2018-04-05 17:15:10
i i n aさん 今晩は
袋田の滝にも何回か行きましたが、最近は行っていません。竜神峡の吊り橋も渡りましたが、i i n aさんの大きな画像の素晴らしさとともに、目の前に浮かぶようです。
懐かしさを思い出させていただき、有難うございます。
沢山の旅の想い出を、作られていますね。
返信する
(hide-san) さん へ
(
iina
)
2018-04-06 08:50:48
袋田の滝には、社会人一年生のときに社内旅行しました。その翌年入社の娘が、会社にオタマジャクシを持ち込んで育てました。
そんなに美人ではなかったですが、みんなに可愛いがられ、役員にも目がとまったらしく秘書に
選ばれました。
(hide-san)さんは、新緑と真冬に訪ね
氷瀑を見たとはうらやましいです。新人のときは、紅葉の秋でした。
「西」だけでは正解ではないというヒントに、浄瑠璃寺の浄土式庭園を思い起こし、陽の出入りに結びつきました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/b5e4455529b2422c4ba293467ecbefa5
返信する
(motoko) さん へ
(
iina
)
2018-04-06 09:04:17
桜の開花する季節は、天気の変わり方が大きく服装をあわせるのも苦労します。
夜桜で花見する日に限って寒くなったりするものです。
常陸風土記の丘の獅子頭は、「空から日本を見てみよう」に紹介されたので印象深いです。
袋田の滝までの道が整備されていて便利でした。
滝を俯瞰する分に支障ないですが、自然美が少し損なわれた気もします・・・。
返信する
袋田の滝
(
iwadonosansou2 いわどの山荘主人
)
2018-04-06 10:02:07
さすが名瀑、素敵に撮られてますね。
4段の滝・・
わたしも福島へ兄姉と旅した途中で寄りましたが
4段の滝に圧倒されました。
イイ絵をありがとうございました。
返信する
(iwadonosansou2 いわどの山荘主人) さん へ
(
iina
)
2018-04-06 10:33:03
浄光寺の桜を、門を額縁に見たてて巧く
撮っています。
花びらがまみれて咲いて、みごとです。
利根堤の菜の花も好いです。
灌漑用水路の水の勢いよく吹き出しています。
欧州人の河川技師に「これは川ではなく滝だ」といわれた富山の常願寺川の灌漑用水を思い起こす景観です。
今朝の拙宅ブログは、タイムリーにも日本三名瀑の一つとされる「袋田の滝」でした。
返信する
袋田の滝と竜神大吊橋
(
ウォーク更家
)
2018-04-06 21:31:46
袋田の滝と竜神大吊橋は、私も、昨年11月に行ったので、未だ記憶も鮮明で懐かしいです。
そうですか、今年は異常寒波だったので、2年ぶりに凍ったのですね。
袋田の滝は、「四度の滝」だから、あと3回行かないといけないみたいですね。
返信する
(ウォーク更家) さん へ
(
iina
)
2018-04-07 08:56:10
肥薩オレンジ鉄道は、ミカン畑を走っていそうです。熊本の友からデコポンを贈られて好きになりました。
「佐敷城」の「葦北鉄砲隊」が異様に見えます。
葦北鉄砲隊251人の空砲発射が、ギネス世界記録に認定されたときの雄姿でしょうから、さもありなんな景観です。
さくらの季節ですから、
花を添えました。
> 袋田の滝は、「四度の滝」だから、あと3回行かないといけないみたいですね。
更家さんは秋に一度お訪ねでしたね。
https://blog.goo.ne.jp/mrsaraie/e/a6f02c99432a9a6cd3c99c38dab19ba9
返信する
袋田の滝
(
晴れおとこ
)
2018-04-08 18:05:10
数年前に【クラブツーリズム】のバスツアーで【袋田の滝】と、【竜神大橋】に出掛けました。
滝から流れ落ちる水流が見事に表現されていて素晴らしいです。
返信する
(晴れおとこ) さん へ
(
iina
)
2018-04-09 09:19:18
ドアップの袋田の滝は、
フレームからはみ出す大きさでした。
(晴れおとこ)さんは
車で観光しそうな方と思ってましたが、バスツアーを使うこともあるのですね。
返信する
(sugi) さん へ
(
iina
)
2021-11-22 08:58:16
袋田の滝には、社会人一年生のときの社内旅行で観光した懐かしい滝です。
その滝を3年前の春に訪ねました。
むかしより、歩きやすく整備されていました。
「四度(よど)の滝」の別名があるのですから、次は凍り付いた滝を見てみたいです。秋の紅葉もよさそうです。^^
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
旅
」カテゴリの最新記事
SELECT山形
中伊豆 大仁神社
中伊豆 大仁温泉
三島 白滝公園
三島 楽寿園
SELECT旅紀行
義経と医王寺
上杉神社
東北の伊勢 熊野大社
菊まつり
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
磐梯山
旗の成り立ち
»
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
よみうりAGELESS DAY
BEST笑撃ブタとサル
脱兎のごとく
SELECT東京エリア
2025花見
SELECT山形
オペラ座の怪人
SELECT神奈川
Touch Know Me
BEST笑撃キリンとゾウ
>> もっと見る
最新コメント
iina/
脱兎のごとく
よたろう/
脱兎のごとく
iina/
2025花見
よたろう/
2025花見
iina/
SELECT山形
ウォーク更家/
SELECT山形
iina/
2025花見
alplant/
2025花見
iina/
モンスターへの道
iina/
泉の森の桜
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
今日のひとこと
テーマ:どんな朝ごはんが好き?
朝ごはんは、コーヒーに食パンが多いです。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,108
PV
訪問者
624
IP
トータル
閲覧
15,708,993
PV
訪問者
3,652,050
IP
ランキング
日別
575
位
週別
553
位
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(2076)
数
(173)
雑感
(540)
神奈川圏
(687)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(561)
旅
(312)
映画
(359)
インターネット
(199)
メルヘン
(293)
ことば遊び
(985)
歴史
(97)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】家族との食事中にテレビをつける?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】家族との食事中にテレビをつける?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
すご~い \(◎o◎)/
初めて知りましたが 素晴らしいスケールと
水量豊かな 大迫力
本当に名瀑だと思います
竜神峡ハイキングコース
歩いてみたいです
秋は 紅葉が綺麗でしょうね
袋田の滝には、社会人一年生のときに社内旅行で観光した懐かしい地でした。
滝への道がトンネルになっていたり、見晴らし台にはエレベーターで行けるなど開発されていました。
凍てついた滝が見たかったですが、そうもならじな季節です。
山好きなKさんが、ハイキングコースを見ると竜神峡を歩きたがる気になるのも、よく分かります。
袋田の滝にも何回か行きましたが、最近は行っていません。竜神峡の吊り橋も渡りましたが、i i n aさんの大きな画像の素晴らしさとともに、目の前に浮かぶようです。
懐かしさを思い出させていただき、有難うございます。
沢山の旅の想い出を、作られていますね。
そんなに美人ではなかったですが、みんなに可愛いがられ、役員にも目がとまったらしく秘書に
(hide-san)さんは、新緑と真冬に訪ね
「西」だけでは正解ではないというヒントに、浄瑠璃寺の浄土式庭園を思い起こし、陽の出入りに結びつきました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/b5e4455529b2422c4ba293467ecbefa5
夜桜で花見する日に限って寒くなったりするものです。
常陸風土記の丘の獅子頭は、「空から日本を見てみよう」に紹介されたので印象深いです。
袋田の滝までの道が整備されていて便利でした。
滝を俯瞰する分に支障ないですが、自然美が少し損なわれた気もします・・・。
4段の滝・・
わたしも福島へ兄姉と旅した途中で寄りましたが
4段の滝に圧倒されました。
イイ絵をありがとうございました。
花びらがまみれて咲いて、みごとです。
利根堤の菜の花も好いです。
灌漑用水路の水の勢いよく吹き出しています。
欧州人の河川技師に「これは川ではなく滝だ」といわれた富山の常願寺川の灌漑用水を思い起こす景観です。
今朝の拙宅ブログは、タイムリーにも日本三名瀑の一つとされる「袋田の滝」でした。
そうですか、今年は異常寒波だったので、2年ぶりに凍ったのですね。
袋田の滝は、「四度の滝」だから、あと3回行かないといけないみたいですね。
「佐敷城」の「葦北鉄砲隊」が異様に見えます。
葦北鉄砲隊251人の空砲発射が、ギネス世界記録に認定されたときの雄姿でしょうから、さもありなんな景観です。
さくらの季節ですから、
> 袋田の滝は、「四度の滝」だから、あと3回行かないといけないみたいですね。
更家さんは秋に一度お訪ねでしたね。
https://blog.goo.ne.jp/mrsaraie/e/a6f02c99432a9a6cd3c99c38dab19ba9