![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d5/977742eccd9372ca376d76e3b952f265.jpg)
大仁ホテル
の直ぐ下に建つ。平安時代初期の大同年間(806年~810年)に、日吉大社から勧請して創建。
山王信仰(日吉神社・日枝神社・山王神社)系統の神社。
手水舎に、鮎の口から水を流していた。
鮎は縄張り意識が強く、これを侵す鮎に攻撃をしかける性質がある。この性質を利用して、掛け針に囮の鮎をつけて 攻撃してくる鮎を引っかけて釣り上げる漁法「友釣り」の発祥の地を記念したものだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/31/9324c8b37d742eb5546ea8651cbac568.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/17/225462aa6fa27a10e1b6ae23504badae.jpg)
大仁神社の境内と裏山に約80種類、約600本の梅の木が植えられているというが、観梅にはすこし早かった。それでも紅白咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/69/7758fed40800ae66b8e929db189ba0aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a5/f6fdae128e46a21fc57802b8a4b252f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/75/40938ddf8bd77370d94c7d4f0d37961b.png)
大仁神社は長嶋茂雄ランニングロードの途中なので長嶋も立ち寄ったと思う。
< もどる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
山王信仰(日吉神社・日枝神社・山王神社)系統の神社。
手水舎に、鮎の口から水を流していた。
鮎は縄張り意識が強く、これを侵す鮎に攻撃をしかける性質がある。この性質を利用して、掛け針に囮の鮎をつけて 攻撃してくる鮎を引っかけて釣り上げる漁法「友釣り」の発祥の地を記念したものだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/31/9324c8b37d742eb5546ea8651cbac568.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/17/225462aa6fa27a10e1b6ae23504badae.jpg)
大仁神社の境内と裏山に約80種類、約600本の梅の木が植えられているというが、観梅にはすこし早かった。それでも紅白咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/69/7758fed40800ae66b8e929db189ba0aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a5/f6fdae128e46a21fc57802b8a4b252f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/75/40938ddf8bd77370d94c7d4f0d37961b.png)
大仁神社は長嶋茂雄ランニングロードの途中なので長嶋も立ち寄ったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/15/8129a2a8ff59e19d3421c275607c6ae3.png)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
温泉に行きたいです。
「友釣り」の発祥の地というのも面白いですね。
練馬といえば練馬大根ですが、そんな田園とは無縁な都会です。
> 「友釣り」の発祥の地
大仁がその地であったとは初めて知りました。
大仁神社は長嶋茂雄ランニングロード途中ですから、ここで休憩したであろうと思われます。
帰りのコースでは高台のホテルに着く手前で休息したであろうと思われます。
離れの客室で宿泊したのだそうです。