もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

死にたい殺人者

2006年09月29日 | 雑感
奈良市の小1女児誘拐、殺害事件の判決公判で奈良地裁は元新聞販売店員の小林薫被告に、求刑通り死刑を言い渡した。
しかし、被告本人も死刑を望んでいるという。大事件を引き起こし歴史に名を留めたいという輩に、望む通りの死を与えることは果たしていかがなものか。

法の下での「死刑」は、確実な「死」を提供する。
残忍な殺しをした死刑囚に苦しまない「死」を確実に執行する。
江戸時代ならば、市中引き回しのうえ磔、獄門首だ。
いまの法の下では、できぬ相談ながら、
本人が殺したのと同じ方法で、目には目をもって苦しみもがいて死を償うべきだ。

しかし、執行する方も殺人しなければならない。
ならば、最高級の苦しみをもたらす方法での極刑が抑止力になりはしないか?
一昔前ののこぎり刑はどうか? 通行人に首に当てたのこぎりを一引きさせる。もだえ苦しんで数日後に死ぬ。
こんな引き手にはiinaは真っ平ご免だから、圧死刑がいい・・・。

死刑制度廃止論者はいう。刑罰の厳罰化で犯罪を減らそうとしても、モラル向上にはつながらない。あるいは、冤罪はどうするという。モラル云々以前の問題だ。死には死が相当だ。

人を一人でも殺せば、己の死を差し出すのが当然であろう。相手に殺されるかも分からぬ状況下での殺人等については、情状酌量の余地があるに過ぎない。


ところで、
     親孝行をしていますか?
両親を死ぬまで生活の面倒をみようと考えていますか?
できるだけ親の面倒をみようとお考えでしたか・・・。

死刑相応の者を終身に亘り檻につなぐということは、われわれの税金で犯罪者生涯を保障することです。身を削って"できるだけ"親の面倒をみるのではなく、確実に死ぬまでの生活の保障を約束することなのです。世間では、リストラもあれば、倒産もありえる。
最低限な親孝行を篤実に約束できぬ者が、死刑囚相応の身の安全と生活を保障するという矛盾にどのように答えるのでしょう也。

「殺人は死刑」が常識の社会とそうでない社会とでは、絶対に殺人事件の件数は違うはずだ。

                  明日につづく・・・


コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 雷門 | トップ | 殺人の時効 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして (ジャイ子)
2006-09-29 12:44:07
iinaさん、初めまして。

トラックバックありがとうございました。

私も、トラックバックさせて頂きました。



今回の判決の報道において、被告自身が死刑を望んでいること、裁判の間ニヤついていたことなどが伝えられましたね。

とても後味の悪いものを感じます。



iinaさんがおっしゃるように、(特に、被害者遺族の感情としては)「目には目を」という刑罰でなければ納得出来ないのではないか、と考えたりしています。

実際、ハムラビ法典の時代はどうだったのでしょうね?

ものすごい犯罪抑止力だったのではないかしら?

(でもこういう考え方って、一般的には認めてもらえないんですよね)
返信する
はじめまして (秋月)
2006-09-29 12:59:56
TBありがとうございます。



ハムラビ法典では、「目には目を、刃に刃を」の精神がありましたよね。

罪を犯したのなら、それなりの対価を負うべきです。

「更正の機会が~」なんて言う人もいますが、自己満足で罪を犯す人間の何割が更正できるのでしょうか?

更正を期待するのもいいですが、それなりの代償を払わせた後の話です。

殺人の場合は、情状酌量の余地がなければ死刑でいいと思います。

厳しく罰する制度がなければ抑止力として機能しませんからね。
返信する
Unknown (うらら)
2006-09-29 22:06:36
TBありがとうございます。



リリー・フランキーさんの『ボロボロになった人』という小説のなかにある「死刑」という短編で死刑について書かれていました。



その話の舞台は未来の日本で、犯罪を起こせばほとんど死刑になる話です。そこでの弁護士の役割はいかに辛くない死刑にさせるか。



人道的に許されるものではないかもしれませんが、遺族の気持ちを考えれば多少、反省させる時間を与える死刑の方法もあってもいいとも思います。
返信する
コメントをありがとうございました (iina)
2006-10-01 10:01:15
同じご意見の方ばかりのコメントでした。反対意見を欲しいのですが・・・。



(ジャイ子)さん へ

自己責任の時代です。論功行賞で信賞必罰の社会に移行しています。

銀行預金さえ全額保証して貰えないのですからね。

然るに、殺人者を税金で賄ってやる必要を感じない。

ましてや、死刑判決を受けるような輩には一層そのように感じます。

西洋では死刑禁止に動いているようなので、いまや少数派

なのでしょうが、やはり理解し難いですね。

むかしは、専制国家であったりしたので当然な仕置きだったことでしょう。

日本では、その時代にはありとあらゆる残酷な仕置きがあったようですよ。

(ジャイ子)より

信賞必罰が徹底されれば、今より犯罪抑止力の効果が高くなるのかもしれませんね。

アムネスティの国際的な活動の成果か、世界は死刑廃止へと傾きつつあるようです。

彼らからみると、未だに死刑制度の続いている日本は野蛮に見えるらしいですね。

が、犯罪がこれだけ凶暴化している現在においては、その動きは私も疑問に思います。

(私など、どちらかといえば性悪説を信じておりますし…)

ハムラビの教えほど過激にはなれないにしろ、

「悪いことをしたら、相応の罰がくだる」という、いわばごく当たり前のイデオロギーが正しいとされる世の中でなければ、この種の犯罪は無くならないと思います。



(秋月)さん へ

殺人犯に「更正の機会を」とは、やさしい意見もありますネ。

しかし、殺された者には何の可能性もありませぬ。

やはり単純に「殺人者には死」が一番理解しやすいです。

憲法下での死刑を執行しない法務大臣は許されない存在です。

そんな方は法務大臣を辞退すべきです。



(うらら)さん へ

犯罪のない社会であって欲しい。

しかし、自己顕示欲のために殺人する者がでた。

また、開けてはならぬパンドラの箱を開けてしまった。

人殺しに時効はおかしい。殺人に時効はあり得ぬ。

捕まれば、無期懲役や死刑になるのに、逃げおおせると時効により放免とはおかしいですね。

捜査打ち切りは止むを得ないが、殺人に限っては時効はおかしいですね。



(パンタ)さん へ

マンボウを食べました。親父が釣ったのを刺身に。

白身ながら酢醤油によ~く浸して食べるとgoodですね。

食べたら、マンボを踊るのが通だそうです。

食べたら、万歩を歩かないとダメですよ。
返信する
反対意見として (神代)
2009-08-18 01:52:16
 数年前の記事にコメントして本人(管理者、ブログ書いている本人)以外の人の目に留まるか疑問ですが、ハムラビ法典について。

 あ、あと私個人の意見については私のブログの方で(と言っても、考察段階で意見らしい意見を記すにはまだ至っていない)述べようと思うので、ここでは事実を指摘するだけです。
 
 私は立場としては、死刑廃止、ですが、これは他人を説得するような強固なものではなく、殆どマスコミの報道だけの情報から厳罰化を望んでいるような人には、もっと勉強してくれ、とは言えますが、実際の被害者に対してどうこう言えないし、また相応に調べて死刑制度を是とする人にも強く説得はできません。

 ハムラビ法典ですが、犯罪抑止、ではなく、報復抑止、の為に導入されたようです。当時報復は倍返し、三倍返しなど、詰まり報復する側の好きなだけ行われ、報復の連鎖で悪感情が膨れ上がり、収拾がつかない状況にあった為、同等の処罰、と報復を抑止しました。

 身分の差がある前提の法律ですから、目には目を、歯には歯を、というのは市民階級の成人男子同士の話で、下の身分の目をつぶした場合は幾ら、もっと下の身分の目を潰した場合は幾ら、など他諸々の一部ですから、その一部は説得力があったとしても、現代とはかけ離れた社会の一部です。
 つまり、当時の感覚としては(というか人間の感覚として)、やり返すときはやられた時と同等では気が収まらない、というのを、それでは社会が混乱するので同等の報復しか認めません、というものなので、報復感情を満たす為にはそれが妥当だ、という意見の引き合いにはなりません。
返信する
(神代) さん へ (iina)
2009-08-18 10:11:37
コメントをありがとうございました。

意見の交換は、自身を含め共に自説に都合のよい引用をするものです。
本ブログでは、ハムラビ法典について一言も触れていません。単に「死には死」
がふさわしいと思うものであり、死刑廃止論者への素朴な疑問に自分の両親の
老後の生活を引き合いに出しただけです。

いま死刑執行待ちの者が100名程いて、例えば無期懲役にすればもっと増え、
今後益々増えます。iinaはそれを養うという考えはできません。
宗教的見地からは、罪を犯すのは病なのであり、病の元を治癒して社会更生
させると考えるべきでしょうが、法制国家であれば法の下での安全を守るという
見地からも論じる必要があります。

なお、本件は双方に意見対立がある以上、それぞれの立場を尊重して
論戦に幕を下ろします。
返信する

コメントを投稿

雑感」カテゴリの最新記事