もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

亀岡文殊堂

2015年06月12日 | 
仁王門に金剛力士像

両脇の杉と石階段を登ると利根水の井戸
一口飲めば文殊様の知恵を授かるという


参道
芭蕉句碑

十六羅漢像
         祠の中


観音堂

堂内の中央に阿弥陀如来、脇には正観音十一面、如意輪・馬頭観音など33体の観音像が安置されている。



文殊堂




亀岡文殊は、日本三文殊に数えられる。 文殊さまは、知恵の仏様で『3人寄れば文殊の知恵』というように使われる。
大聖文殊師利菩薩は、今から約1400年前に中国の五台山より日本に伝来した知恵の菩薩さま。

     [ 伊達政宗誕生伝説 ]










この蔵王権現は、文殊堂の裏側にある。此処の右端にも、利根水(りこんすい)がある。

下って茶屋で一休みして名物のこんにゃくを食べる。 駐車場の上にある麦つき地蔵。
   
     [ 高畠の鳥居につづく ]

コメント (12)    この記事についてブログを書く
« 香港退かしてくれる?  | トップ | 高畠の鳥居 »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
亀岡文殊堂 (らいちゃん)
2015-06-12 06:53:02
山門から本堂までの参道がいいですね。
利根水を飲んで文殊の知恵を授かりたいものです。

>自国を防衛するための法整備は、必要であり法改正もやむなしと思ってましたが、どんどん戦争に近づいているのを感じます。
世界の先進国は集団的自衛権を認めていますが、戦争に参加しているのはアメリカくらいです。
日本も集団的自衛権を認めても、政府が勝手に戦争に突入することなどできないと思います。
寧ろ、抑止力という側面の方が強いのではないでしょうか。
返信する
お早うございます (延岡の山歩人K)
2015-06-12 07:40:56
利根水の井戸
自分も一口いただきたい(*^_^*)

麦つき地蔵
一体どんないわれのお地蔵様でしょう?

返信する
(らいちゃん) へ (iina)
2015-06-12 08:32:38
3音円事件は、あまりに高額すぎて当時の社会をびっくりさせました。
もっとも、保険を掛けていたためアメリカの損保会社が填補したので、日本国内には実害がなかったらしいです。
また、捜査が被害額以上に経費がかかっても、やはり諸悪を眠らせては お天道さまに顔向けできません。

その後は、テレビ化されるなど いまも諸説が飛び交っているようです。

>山門から本堂までの参道がいいですね。
車で行くと、最初の2枚・仁王門と参道の先に駐車場があり、ここを歩かぬのですが、一時停車して撮影しました。

返信する
(延岡の山歩人K) さん へ (iina)
2015-06-12 08:40:23
冒頭の鉾立峠の雰囲気は、神さびて好いです。
神さまが、降臨したかのような霧につつまれています。霧の出ていない写真と比べると、一目瞭然です。

「麦つき地蔵」について調べたのですが、WEB上ではヒットしなかったです。(^^ゞ
文殊堂の裏側にある利根水(りこんすい)を飲んで、すこしはお利口になったと思ったのですが・・・。

返信する
文殊さま (六五六)
2015-06-12 16:32:25
利根水を飲んで、文殊さまのご利益をもらって利口になりたいです。

雰囲気のよいところですね。
行ってみたいです。
返信する
(六五六) さん へ (iina)
2015-06-13 09:15:44
雪が多いので、湧水が文殊堂に流れて「利根水」を形成するのでしょうが、1口2口を口にふくんで飲みました。合掌。

返信する
雰囲気があります (更家)
2015-06-14 09:56:11
坂道の参道は、なかなか雰囲気があります。

十六羅漢像の後の建物は本堂でしょうか、なかなか手の込んだ造りで立派です。

祠の中の下段の木仏達の表情が豊かで楽しいです。
返信する
(更家) さん へ (iina)
2015-06-14 11:20:34
>「”独り旅のものは宿屋でも断られるぜ。”と父は半蔵に注意した。」
いまの世でも、独り者は警戒されるのですね。1部屋に1名では非効率だからでしょうか。それとも、自殺されては
後の祟りが怖いと敬遠するのでしょうか?

>”妻籠と馬籠の宿泊客はほとんど欧米人”
テレビ⑦「YOUは何しに日本へ」でも、いろんなところに外人が出向いているようですね。そんな外人に日本のよさを
逆に教えられます。

>十六羅漢像の後の建物は本堂でしょうか、なかなか手の込んだ造りで立派です。
本堂は、文殊堂なのですが、この祠の方が古くて趣がありました。^^

返信する
お邪魔します。 (ひー)
2015-06-22 20:34:06
昔の記憶でしたから忘れていましたが、意外と立派でしたね。
近いうちに記事にしたいと思います。
最近はなかなか出かけられなくて・・・
返信する
(ひー) さん へ (iina)
2015-06-22 21:48:18
何度か出かけましたか、今回はくわしくアップしてみました。

真冬の正月にも詣でています。^^

そのときのこんにゃくは、熱々でもっとおいしかったです。

返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事