まるでギリシャ神話のようなお経があるのを最近に知りました。浄土宗の『観無量寿経』からその物語りをしてみます。
釈迦のパトロンの一人に頻婆娑羅王がいた。韋提希夫人との間に子がなかった。
占い師は「山にいる仙人が命を終えた後に、王に子が生まれる」といった。
占い師が、仙人は3年後に死ぬと答えたら、王は年老いているので3年待つことはできぬ、早くあの世に逝ってくれと頼む。
仙人が嫌だと答えると、この国の人民は総て私のものだと、王は仙人を殺してしまった。
仙人の魂は、その日の夜、夫人の胎内に入り、立派な男児が誕生した。
王は、占師に見せたことろ、「この子は大きくなったら、父を殺す」といった。
王は、夫人に生まれたばかりの子を高殿から落とさせた。
ところが、その子はわずかに小指一本を折っただけで助かった。
その太子を阿闍世と名づけ折指ともいった。
釈迦のいとこ提婆達多は、釈迦の後継者になろうと考えたが、汚い心を見抜いた釈迦は重要視しなかった。彼は、いよいよ釈迦への嫉妬がつのって、太子に近づいた。様々な妖術を使って、父王に代わってこの国の王になることを勧め、父王を牢獄に入れた。
経典はここからはじまる。
王となった阿闍世は、母の面会を遮断したが、わが母だけはどうにもならず、面会を許した。
夫人は、蜜を身に塗りつけ、前王に食べさせ飲ませた。
これを知った阿闍世は剣をもって殺そうとするが、月光という大臣が聖典、史書に父王を殺した王の話はあるが、母を殺した王はいないといさめた。
阿闍世は、やっと母殺しをやめ、母も父と同じく深宮の奥に閉じ込めて出さないようにした。
釈迦が弟子を連れて表れると。
韋提希夫人は、「前世に何の罪があって、悪い子を産んだのか、また、お釈迦様も何の因果で提婆達多の親族なのでしょう」と訴えた。自らの不幸を嘆いているのと同時に、釈迦をあの悪い提婆達多が釈迦の親族で、しかもその弟子であるのかとなじっている。提婆達多さえいなかったら、わが子阿闍世が父を監禁し、母を殺そうとする悪事を犯すことは起こらなかったからだ。
そこで釈迦は、眉間から光を放って、十方無量の美しい国々を見せる。
韋提希夫人は、自分はお釈迦様のお陰でその国を見ることができるが、お釈迦様がなくなった後に、悪い世の中に生きている凡夫はどうして阿弥陀仏の世界を見ることができるのでしょうと、問うた。
そこで釈迦は、十三の観想の法を教えた。
阿弥陀様の住む極楽浄土と阿弥陀様のようすを、目を開いていても目を閉じていても、いつもありありと眼前に見ることができるという、いわば想像力の訓練である。
これは『観無量寿経』の中心点は、この定善の行にあるという。
このような定善の行、つまり心を一つに集中することができない者もまた、世間的な善を積んだり、念仏をすることによって極楽浄土に往生できると考える。それがいわゆる散善という。
人間を善悪によって三つの種類に分かち、さらに上品上生から下品下生の九段階に分け、九品の人間がかたちはちがっても、いずれ極楽浄土に往生が可能であるとする。
『観無量寿経』は、息子が父の王国を乗っ取り父を殺した話だが、南北朝にはこのようなことが多く行われたので、釈迦が生きていた時代のインドの話を借りて身近に起こった事件を語ろうとしたのかも知れない。
[『法然の哀しみ』上・下:各733円 小学館文庫:著者:梅原猛より]
・・・つづく・・・
釈迦のパトロンの一人に頻婆娑羅王がいた。韋提希夫人との間に子がなかった。
占い師は「山にいる仙人が命を終えた後に、王に子が生まれる」といった。
占い師が、仙人は3年後に死ぬと答えたら、王は年老いているので3年待つことはできぬ、早くあの世に逝ってくれと頼む。
仙人が嫌だと答えると、この国の人民は総て私のものだと、王は仙人を殺してしまった。
仙人の魂は、その日の夜、夫人の胎内に入り、立派な男児が誕生した。
王は、占師に見せたことろ、「この子は大きくなったら、父を殺す」といった。
王は、夫人に生まれたばかりの子を高殿から落とさせた。
ところが、その子はわずかに小指一本を折っただけで助かった。
その太子を阿闍世と名づけ折指ともいった。
釈迦のいとこ提婆達多は、釈迦の後継者になろうと考えたが、汚い心を見抜いた釈迦は重要視しなかった。彼は、いよいよ釈迦への嫉妬がつのって、太子に近づいた。様々な妖術を使って、父王に代わってこの国の王になることを勧め、父王を牢獄に入れた。
経典はここからはじまる。
王となった阿闍世は、母の面会を遮断したが、わが母だけはどうにもならず、面会を許した。
夫人は、蜜を身に塗りつけ、前王に食べさせ飲ませた。
これを知った阿闍世は剣をもって殺そうとするが、月光という大臣が聖典、史書に父王を殺した王の話はあるが、母を殺した王はいないといさめた。
阿闍世は、やっと母殺しをやめ、母も父と同じく深宮の奥に閉じ込めて出さないようにした。
釈迦が弟子を連れて表れると。
韋提希夫人は、「前世に何の罪があって、悪い子を産んだのか、また、お釈迦様も何の因果で提婆達多の親族なのでしょう」と訴えた。自らの不幸を嘆いているのと同時に、釈迦をあの悪い提婆達多が釈迦の親族で、しかもその弟子であるのかとなじっている。提婆達多さえいなかったら、わが子阿闍世が父を監禁し、母を殺そうとする悪事を犯すことは起こらなかったからだ。
そこで釈迦は、眉間から光を放って、十方無量の美しい国々を見せる。
韋提希夫人は、自分はお釈迦様のお陰でその国を見ることができるが、お釈迦様がなくなった後に、悪い世の中に生きている凡夫はどうして阿弥陀仏の世界を見ることができるのでしょうと、問うた。
そこで釈迦は、十三の観想の法を教えた。
阿弥陀様の住む極楽浄土と阿弥陀様のようすを、目を開いていても目を閉じていても、いつもありありと眼前に見ることができるという、いわば想像力の訓練である。
これは『観無量寿経』の中心点は、この定善の行にあるという。
このような定善の行、つまり心を一つに集中することができない者もまた、世間的な善を積んだり、念仏をすることによって極楽浄土に往生できると考える。それがいわゆる散善という。
人間を善悪によって三つの種類に分かち、さらに上品上生から下品下生の九段階に分け、九品の人間がかたちはちがっても、いずれ極楽浄土に往生が可能であるとする。
『観無量寿経』は、息子が父の王国を乗っ取り父を殺した話だが、南北朝にはこのようなことが多く行われたので、釈迦が生きていた時代のインドの話を借りて身近に起こった事件を語ろうとしたのかも知れない。
[『法然の哀しみ』上・下:各733円 小学館文庫:著者:梅原猛より]
・・・つづく・・・
出来たんですね。。
関西では、七五三の代わりに十三参りがありますが、関係ありますか?
十三仏信仰を、調べたところ、
年回廻向(初七日、七回忌・・・三十三回忌)という日本特有の仏教本来の教えとは言い難い(中国を経由してその土着信仰がひっついてきたものともいえる)。
専ら、真言宗の僧侶の唱える。と説明されていました。
◆ 不動明王(ふどうみょうおう) 初七日忌(しょなのか)
◆ 釈迦如来(しゃかにょらい) 二七日忌(ふたなのか)
◆ 文殊菩薩(もんじゅぼさつ) 三七日忌(みなのか)
◆ 普賢菩薩(ふげんぼさつ) 四七日忌(よなのか)
◆ 地蔵菩薩(じぞうぼさつ) 五七日忌(ごなのか)
◆ 弥勒菩薩(みろくぼさつ) 六七日忌(むなのか)
◆ 薬師如来(やくしにょらい) 七七日忌(なななのか)
◆ 観自在菩薩(かんじざいぼさつ) 百日忌
◆ 勢至菩薩(せいしぼさつ) 一周忌
◆ 阿弥陀如来(あみだにょらい) 三回忌
◆ 阿しゅく如来(あしゅくにょらい) 七回忌
◆ 大日如来(だいにちにょらい) 十三回忌・十七回忌
◆ 虚空菩薩(こくうぼさつ) 三十三回忌
のうまくさんまんだばさらだんせんだまかろしやだ
そわたやうんたらたかんまん
二、釈迦如来
のうまくさんまんだぼたなんばく
三、文殊菩薩
おんあらはしやなう
四、普賢菩薩
おんさんまやさとばん
五、地蔵菩薩
おんかかかびさんまえいそわか
六、弥勒菩薩
おんばいたれいやそわか
七、薬師如来
おんころころせんだりまとうぎそわか
八、観音菩薩
おんあろりきやそわか
九、勢至菩薩
おんさんざんさくそわか
十、阿弥陀如来
おんあみりたていせいからうん
十一、阿閦如来
おんあきしゆびやうん
十二、大日如来
おんあびらうんけんばざらだとばん
十三、虚空蔵菩薩
のうぼうあきゃしゃきゃらばやおんあり
きゃまりぼりそわか
光明真言
おんあぼきやべいろしやなうまか
ぼだらまにはんどまじんばらはら
ばりたやうん
法事の時にお勤めします。
今度の京都行きは、iinaの宗派の総本山に父母の分骨が主目的でした。
ところで、迷惑メールが正確な個人名と住所宛てに届いた件は、未解決のようで残念です。
メール条件設定に、本名と住所等を自動設定していませんか?
メールに仮名を使っても、「返信」にすると設定した本名等が現われます。
アンケート等に仮名を使ってメールで発信しませんでしたか?
また、ブログを閉鎖していますが、この問題はメールに関わるトラブル
であって、ブログは一切関係ありません。
ふたたび、ブログに復帰されるみとを期待しています。
観無量寿経を読みましたよ。オイラの知ってる話は提婆達多が出てこなかったよ。
おそらく、ジャータカを転用したものかなぁ。ちなみに、阿弥陀仏は末法思想から誕生したものらしい、国よっては阿弥陀仏は悪魔ですよ。
お経は唱えるのも聴くのも退屈なものですが、ギリシャ神話のようなお経もあるのですね。
『観無量寿経』から拾ったこの物語は、お寺の法話でも聴きましたから、相当に有名なお話しみたいですょ。
(食案人)さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上のURLに置きました。