ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
浄瑠璃寺&岩船寺
2012年12月06日
|
歴史街道
浄瑠璃寺
じょうるりじ
山門をくぐると苑池をはさんで本堂国宝と三重塔国宝が向かい合う。
春秋の彼岸の日には、真東の三重塔の真上から陽が昇り、真西の本堂に鎮座する九体阿弥陀如来に陽が沈み境内全体が極楽浄土を構成する。[平安時代の浄土式庭園]
岩船寺
(がんせんじ)の開基(創立者)を、行基と伝える。
岩船寺、浄瑠璃寺付近には当尾石仏群と称される鎌倉時代を中心とした石仏や石塔が多数残り、南都(奈良)の寺院の世俗化を厭う僧たちの修行の場となっていた。
二つの山寺に至る道端で赤米(古米)を売っていたりして、のどかでどこか奈良的な印象。京都の南端、奈良県境に近い山奥の
当尾
とうの
の里に位置する。
<注>
写真は、仏と図を除き15年ほど前に撮影。
#京都府
コメント (6)
«
永観堂と南禅寺
|
トップ
|
解剖
»
このブログの人気記事
SELECT山形
三島 楽寿園
アナゴさん
墨堤の桜
逃亡者・最終回後編
三島 白滝公園
中伊豆 大仁温泉
東映のオープニング
出エジプト
中伊豆 大仁神社
6 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
浄瑠璃寺
(
らいちゃん
)
2012-12-06 07:28:47
浄瑠璃寺は薬師如来の東方浄土・浄瑠璃世界に由来したお寺でしたか?
浄土真宗は阿弥陀如来が西方浄土へ導く教えですが、浄土にも東と西にあるのですね。
浄瑠璃と言えば大阪に人形浄瑠璃「文楽」があります。
今年度の予算をめぐって橋下大阪市長と対立していましたが、文楽側が折れて、観客増加策を模索しているようです。
橋下さんは喧嘩上手ですね。
返信する
世俗にまみれぬ品位か・・・
(
「のべR山会」のK
)
2012-12-06 19:33:55
・「浄瑠璃寺」と「岩舟寺」、とても静かなたたずまいが印象的なお寺ですね
世俗から離れて凛とした感じが素晴らしい。
「浄瑠璃寺」を拝見しながら「九品」の意味も調べてみました。
そしてバックに流れ来るこの曲は何という題名でしょう?
気品ある古刹にふさわしいですね。
・インクライン~ユニークな名前ですね
早速ネットで検索してみましたが
琵琶湖の水を京都に引き込む疏水工事の一環で作られたものなんですね
舟を運ぶ線路~その発想が素晴らしいと思います。
・私事
山にはまる以前は、毎日の様に良く走っていたので
山の中腹などに遠くから見える林道とか見つけると~
「あれを走って登りたい。」と必ず思っていたものです。
最近は、とんがっている山とか見ると直ぐ登りたくなる。
これを「高山病」と言うのでしょうか?
返信する
知らなかった
(
mone
)
2012-12-06 20:53:38
京都の木津にこんなお寺があるのは全く知りませんでした。静寂に包まれた・・・岩船寺門前には有名な焼き芋屋さんがあるようですね。これは一度行ってみないと行けませんね。
返信する
コメントに m(_ _)m
(
iina
)
2012-12-07 21:10:00
(らいちゃん) へ
麻呂が御所に行ったとき、左近と右近を覚えています。
お雛様の雛壇に、桜と橘を飾りました。もちろん、右大臣と左大臣が随身しています。いろいろ約束事がありますね。
浄土真宗も浄土宗や日蓮宗も、みんな仏教ですから陽が東から昇り、西の浄土に沈む世界を構成します。
瑠璃はお経の中に出てしたように思います。
(「のべR山会」のK) さん へ
かなり険しい岩山です。無事に帰還でき幸いでした。
きのうから箱根で温泉につかって、さきほど戻りましたが、富士山が雪におおわれた姿をみせてくれました。
いまは、見るだけで満足です。Kさんの登山に、おつかれさまでした。
⑨のバックは、azと記すのみで正確な曲名を忘れてしまいました。m(__)m
「とんがっている山」で思い出したのですが、富山に「尖り山」があり、UFO目撃情報の多い山です。この尖り山は、
三角形をしていることから人工ピラミッドとも呼ばれます。iinaも好奇心にかられ登りましたが、山頂の岩で磁石を
かざすと狂うことも実証しました。岩に磁力が帯びてないことも証明されています。
更に付け加えると、「尖り山」と高岡の二上山と五箇山が正三角形になっており、いずれもUFO目撃談が堪え
ません。・・・こんな山の登り方もあります。
http://www.tok2.com/home/pokopoko110/newpage87.html
(mone)さん へ
ジムニー君が、スタッドレス・タイヤをはいて冬の助っ人になり、たくましいですね。
浄瑠璃寺と岩船寺は、京都というイメージよりも、大仏さまを右に見てすすむほどに、奈良を走っている感じです。
同時期に会社の後輩が浄瑠璃寺を訪ね、つまらなかったと申します。iinaは、お坊さんが団体客を相手にコトバ
巧みに笑いをとりながら寺の説明をしているのを脇で聴いたので、とても有意義におもっていたので意外な反感
でした。
説明をうける、あるいは事前に調べて行って確認をとることで、評価がす゜いぶん上回るであろうと思っています。
返信する
浄瑠璃寺
(
更家
)
2015-02-12 11:45:21
浄瑠璃寺の国宝の本堂と三重塔、雰囲気のある立派なお寺なんですね、知らない事ばかりです。
返信する
(更家) さん へ
(
iina
)
2015-02-13 11:19:33
ニコライ堂を”ブラタモリ”で、採り上げていましたか。
前にご案内済の江戸東京博物館にも紹介されてました。^^
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/8fb55a046b494c61a4bf43ea4720923f
浄瑠璃寺をテレビ「歴史街道」で見たときは、夜間にライトアップされた九体の仏が、前の池に映り込んで幻想的でした。
iinaが行ったときは、秘仏・吉祥天立像を公開していました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/b5e4455529b2422c4ba293467ecbefa5
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
歴史街道
」カテゴリの最新記事
髭切と膝丸
オリジナルもののはじめ
はこね金太郎ライン
誓いの丘
足柄山の金太郎
足柄関所跡
源氏の名刀・髭切
足柄万葉公園
ベスト歴史街道
∞
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
永観堂と南禅寺
解剖
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
中伊豆 大仁神社
SELECT山形
中伊豆 大仁温泉
SELECT雑感
サントリーニ島
BEST笑撃ライオンとトラ
三島 白滝公園
SELECT歴史
三島 楽寿園
横は魔方陣営業
>> もっと見る
最新コメント
ムツゴロウ/
中伊豆 大仁神社
iina/
鑑賞展示物一覧
iina/
SELECT山形
サンナナ/
SELECT山形
iina/
サントリーニ島
よたろう/
サントリーニ島
iina/
三島 白滝公園
りょうかん/
三島 白滝公園
iina/
三島 楽寿園
ムツゴロウ/
三島 楽寿園
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
今日のひとこと
テーマ:どんなチョコレートが好き?
アーモンドチョコレートが好き。アーモンドとチョコが巧くミックスしています ^^
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,588
PV
訪問者
1,061
IP
トータル
閲覧
15,624,695
PV
訪問者
3,607,892
IP
ランキング
日別
357
位
週別
471
位
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(2076)
数
(173)
雑感
(535)
神奈川圏
(680)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(559)
旅
(312)
映画
(356)
インターネット
(198)
メルヘン
(290)
ことば遊び
(978)
歴史
(97)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
浄土真宗は阿弥陀如来が西方浄土へ導く教えですが、浄土にも東と西にあるのですね。
浄瑠璃と言えば大阪に人形浄瑠璃「文楽」があります。
今年度の予算をめぐって橋下大阪市長と対立していましたが、文楽側が折れて、観客増加策を模索しているようです。
橋下さんは喧嘩上手ですね。
世俗から離れて凛とした感じが素晴らしい。
「浄瑠璃寺」を拝見しながら「九品」の意味も調べてみました。
そしてバックに流れ来るこの曲は何という題名でしょう?
気品ある古刹にふさわしいですね。
・インクライン~ユニークな名前ですね
早速ネットで検索してみましたが
琵琶湖の水を京都に引き込む疏水工事の一環で作られたものなんですね
舟を運ぶ線路~その発想が素晴らしいと思います。
・私事
山にはまる以前は、毎日の様に良く走っていたので
山の中腹などに遠くから見える林道とか見つけると~
「あれを走って登りたい。」と必ず思っていたものです。
最近は、とんがっている山とか見ると直ぐ登りたくなる。
これを「高山病」と言うのでしょうか?
麻呂が御所に行ったとき、左近と右近を覚えています。
お雛様の雛壇に、桜と橘を飾りました。もちろん、右大臣と左大臣が随身しています。いろいろ約束事がありますね。
浄土真宗も浄土宗や日蓮宗も、みんな仏教ですから陽が東から昇り、西の浄土に沈む世界を構成します。
瑠璃はお経の中に出てしたように思います。
(「のべR山会」のK) さん へ
かなり険しい岩山です。無事に帰還でき幸いでした。
きのうから箱根で温泉につかって、さきほど戻りましたが、富士山が雪におおわれた姿をみせてくれました。
いまは、見るだけで満足です。Kさんの登山に、おつかれさまでした。
⑨のバックは、azと記すのみで正確な曲名を忘れてしまいました。m(__)m
「とんがっている山」で思い出したのですが、富山に「尖り山」があり、UFO目撃情報の多い山です。この尖り山は、
三角形をしていることから人工ピラミッドとも呼ばれます。iinaも好奇心にかられ登りましたが、山頂の岩で磁石を
かざすと狂うことも実証しました。岩に磁力が帯びてないことも証明されています。
更に付け加えると、「尖り山」と高岡の二上山と五箇山が正三角形になっており、いずれもUFO目撃談が堪え
ません。・・・こんな山の登り方もあります。
http://www.tok2.com/home/pokopoko110/newpage87.html
(mone)さん へ
ジムニー君が、スタッドレス・タイヤをはいて冬の助っ人になり、たくましいですね。
浄瑠璃寺と岩船寺は、京都というイメージよりも、大仏さまを右に見てすすむほどに、奈良を走っている感じです。
同時期に会社の後輩が浄瑠璃寺を訪ね、つまらなかったと申します。iinaは、お坊さんが団体客を相手にコトバ
巧みに笑いをとりながら寺の説明をしているのを脇で聴いたので、とても有意義におもっていたので意外な反感
でした。
説明をうける、あるいは事前に調べて行って確認をとることで、評価がす゜いぶん上回るであろうと思っています。
前にご案内済の江戸東京博物館にも紹介されてました。^^
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/8fb55a046b494c61a4bf43ea4720923f
浄瑠璃寺をテレビ「歴史街道」で見たときは、夜間にライトアップされた九体の仏が、前の池に映り込んで幻想的でした。
iinaが行ったときは、秘仏・吉祥天立像を公開していました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/b5e4455529b2422c4ba293467ecbefa5