![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f3/ad5b861c4c981353c6a933552dcb7fac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a8/d78f24fbc3cade01a4d0c385da959a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/22/54387e7dd649fbe46b13f40eee83d1e6.jpg)
明智光秀の謀反で織田信長が自刃した寺
本能寺は1587年豊臣秀吉の命で現在の寺域へと移転されており、「本能寺の変」で実際に襲われた旧地の元本能寺南町には高校と養護施設が建つ。
三条大橋に弥次さん喜多さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/d2e634f6e95168c9f1139796e99be436.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a1/3921a788657a32713a1e7ecf4c94463f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/15/e5df2d6a0711252dc77f1e15c6604c35.jpg)
先斗町 池田屋
近藤勇率いる新撰組が斬り込んだ尊攘過激派潜む池田屋跡は、居酒屋に変わっていた。元がパチンコ屋だったことを思えば少しは益しか。
夜は大阪時代に馴染みの寿司屋がなかったので、先斗町の焼肉屋で飲食。鴨川の水音と風に吹かれての川床席は料金が高目だったが、肉は最高級でとろける柔らかさ。
先斗の語源はポルトガル語のponto(鴨川と高瀬川に挟まれた堤のことを指す「先っぽ」の意で英語point)。また、鼓が「ポン」と鳴ることに掛けて、「ぽんと」になった説もあるらしい。
高瀬川沿いを下り賑やかな四条通りへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
もう○十年前に観光したきりすずめです。
鼓が「ポン」と鳴って「ぽんとちょう」が好みでーーす。
先斗町も今は随分入りやすくなりました。
川床で焼き肉とは豪勢ですね。
関西を去って12年ぶりの京都でした。
先斗町では一見さんお断りの店が多そうで敷居が高かったですが、気楽に
入れるようになったようです。
(銭無のとっつあん)さん へ
歴史街道に位置していると「吹田まち案内人」とは有意義と思います。
iinaも身近にそんな集いがあれば参加したいです。
先斗町のお店は敷居が高かったですが、総本山に父母の分骨を済ませる責任
から開放されて家族で利用しました。川床席は風がさわやかで心地良かったです。
舞妓姿の娘さんが何組もいました。
舞妓姿は、可愛くて真似たい気持ちはわかりますが、いまは知らず昔の
しごとを考えると不思議な気分にさせられます。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/97f65c44db2b5e7d765c769dd3bf580a
池田屋跡は、その前がパチンコ屋でしたから居酒屋なのはましな方です。
「蚊トンボ白鬚の冒険」は、面白かったですからおすすめです。
ユリカモメは、ロシアの方からくる渡り鳥ですから、それが都鳥とは意外でした。その昔、ツバメを渡り鳥とは考えてなかった
ようですから、いろいろ分かってきたのですね。