もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

醍醐寺

2009年09月28日 | 歴史街道
京の醍醐味を味わおうと醍醐寺にでかけた。
というよりiinaの大阪時代に見残した醍醐寺を目指したというのが正確な表現。転勤で関西を去った翌月のH9年10月12日に、京都の地下鉄東西線[醍醐 - 二条]間が開業したため、今回は交通便がよくなったこの地下鉄を使いたかった。

カマキリ

タイトル写真の三宝院に、重文の襖絵や部屋があって国宝の表書院に座って庭園を暫らく眺めてくつろいだ。フリーで来たので時間はたっぷりある。

金堂                                  五重の塔

残念なのは、写真を撮らせてもらえないこと。
世界文化遺産なので仕方ない。しかし、例えば写真や写生を入口として仏像や仏閣に興味を抱く者がいるとすれば仏教の布教に役立つのではないか。そのリード役を果たすのは著名な神社仏閣であるはずなのに、残念なことだ。
絵葉書が売れなくなる弊害などは布教に比べれば小さなことと思うし、フラッシュ光で色あせるのを防ぎたければフラッシュ禁止のみで済む筈。

修験道の開祖とされる役行者は、醍醐寺に縁深い。→
不動堂

弁天堂


次は、地下鉄で醍醐から三条京阪駅で下車。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 豊作 | トップ | 三条 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (楽母)
2009-09-28 07:54:22
ようこそ醍醐寺へ(笑)
地下鉄だと二駅離れた所が楽母のテリトリーです。 ここ数日、京都は暑かったのですが、大丈夫でしたか? 上醍醐へは登られなかったのでしょうか。 関東の方のブログで京都を見るのも不思議な気分です(笑)
返信する
知らなかった! (ippu)
2009-09-28 11:12:15
≪残念なのは、写真を撮らせてもらえないこと≫
えっつ! いけなかったんですか?
私は何枚も撮りましたよ。何しろ日本の3名塔の1つですからね。
京都には魅力的なところが多いですが、醍醐寺、また行きたいです。
返信する
Unknown (銭無のとっつあん)
2009-09-28 15:26:16
醍醐寺は、桜の時が綺麗です。
秀吉の醍醐の花見は有名です。

庭園は、平日の人の少ない時に限ります。
ゆっくり、堪能できます。
三条に行くまでに、この沿線は見どころ満載ですよ。
次回のお楽しみかな。
返信する
コメントに 嬉しiina~ (iina)
2009-09-29 08:52:04
(楽母)さんへ
関東から京都に至るあぜ道に、真紅のこの曼珠沙華が咲き続いてました。
何とも彼岸の頃に、律儀に咲くものです。
でも、真っ赤な花が毒々しくて好きな花ではありません。

醍醐駅の近くにお住まいとは、知っていれば東京ばな奈とか雷おこしを
お土産に持参したのに残念でした。
24日から3日間京都に居ましたが、31度とかで残暑厳しかったです。
京都は、大阪時代に仕事もしないで彼方此方歩いて詳しいですが、
勿論住人の楽母さんたちには負けます。


(ippu)さんへ
前から水は、加工した飲料水に比べて高いと思っていました。
日本の水道は、殺菌は当然として、自然な味になっていて昔ほどカテキン臭くない
と水道局が宣伝してました。
暮らしたことのある富山では、水道水を缶詰販売するほどにウマいです。

醍醐・三宝院では撮影禁止を係員配置して徹底していました。
他の世界文化遺産でも、禁止が原則で黙認する所もあるようですよ。
宗教に興味を抱く好機なのに、益々 神社仏閣の敷居を高くして
残念なことです。


(銭無のとっつあん)さんへ
大阪を代表する三大果樹の一つに意外なブドウがあったのですか。 (*_*;
もっとも神奈川のiina宅に不向きなブドウが北九州の姉宅が適所でした。

醍醐の花見は承知していましたが、今回は主目的が 別にありました。
よかったのは、平日でしたから醍醐寺は空いていました。ラッキー!
そして、ご推察通り 次は「三条」をアップします。
返信する

コメントを投稿

歴史街道」カテゴリの最新記事