ブログ
ランダム
今週のお題「#漫画」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
両国界隈
2013年09月26日
|
東京エリア
勝海舟生誕地が上で、iinaブログの関連記事は次のとおり。
[
勝海舟
]
[
威圧
]
[
江戸城開城
]
[
時代を超えた竜馬の魅力
]
若いころと比べ歳を取った海舟は、ずいぶんと穏やかな風貌になったものだ。
両国界隈は、
吉良邸
のある街の一角の両国小学校に芥川龍之介文学碑が立ち、小学校を挟んだ先の公園内に勝海舟生誕地があった。
芥川龍之介文学碑
両国駅内
一駅を歩いた錦糸町駅近くからのツリー
#東京都
コメント (8)
«
笑撃王様②
|
トップ
|
笑撃動物
»
このブログの人気記事
BEST笑撃ライオンとトラ
三島 楽寿園
三島 白滝公園
ハゲワシと少女
陸奥
墨堤の桜
アナゴさん
ジャックリーチャー
『谷』の成り立ち
逃亡者・最終回後編
8 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
江戸末期には
(
sugiura
)
2013-09-26 06:51:18
偉大な人物が傑出し、彼らの英知に助けられて明治が出来上がったのですね。
絵巻物の一コマを見るようで痛快です。当然といえば当然ですが歴史上と思っていた事でも地域を見ると今でも続いているのですね。
返信する
両国界隈
(
らいちゃん
)
2013-09-26 09:32:40
勝海舟の生誕地が両国でしたか?
両国と言えば国技館しか思い浮かばないのは余りにも浅はかですね。
生誕の地の肖像画に描かれている勝海舟は、想像していた顔と大きなギャップがありました。
勝海舟の幕末における活躍から想像すれば、もっといかめしい顔つきかと思っていましたが、優しそうな普通の白髪の男性でした。
自分を殺しに来た刺客に背を向けて奥に下がるような豪胆な人物とはとても思えません。
人は会って語りあわないとその人の胆力は分からないと言うことですね。
返信する
両国
(
延岡の山歩人K
)
2013-09-26 17:38:28
吉良邸は、両国界隈でしたか
忠臣蔵は、映画・TV・本等でみたり聞いたりしてますが
その舞台となったお屋敷がどこにあるのか、考えもしませんでした。
私は、両国と言えば国技館を思い浮かべる程度でしたが、勝海舟の生誕の地でも有ったのですね
勝海舟からやがて坂本竜馬・・・そういった人たちによって近代日本の夜明けがなされた事を思うと
両国は日本の原点の様な気がしてきました。
湧蓋山の頂上、
皆さん昼寝したりグループでゆっくりおしゃべりしたり
私も多くの山に登ってきましたが、こんな頂上でののんびりムードは初めてです。
iina様なら絶対ここで読書だな」と正直に思いました。
返信する
コメントに ひとこと
(
iina
)
2013-09-27 09:21:33
(sugiura) さん へ
織田信長の生誕地・勝幡城に近い所に、お住まいならこれで随分なブログの種にできそうです。
司馬遼太郎『街道をゆく』は、「濃尾参州記」が遺作でした。桶狭間の戦い等々をつづる展開は、実地検分と古文書等を
駆使し、手に汗握る展開でしたから、さらに掘り下げられたであろうことを思うと、志半ばで筆を折ることになったのは無念
でした。
(らいちゃん) へ
東大寺では、大仏さまがあまりに目立ちすぎていましたから、虚空蔵菩薩像と賓頭盧尊者等の説明をありがとうございました。
脇に控えた仏さまも、大仏さまに比べると小さいですが、充分に大きいです。
歳を重ねた勝海舟は優しげですが、若いころの写真は眼力があり、舌鋒の鋭さを彷彿とさせています。
海舟がいなかったら、あるいは維新の大政奉還時の江戸城無血開城が成り立たたず、ひと波乱あったかもしれません。
西郷隆盛は、革命には血で乗り越えなければ成功しないという主義でした。西南戦争で新政府に弓を引く侍たちをひとまとめにして、
革命を成功に導くために血が必要と考え、自らの血をもって犠牲になったのかもしれません。
(延岡の山歩人K) さん へ
こんかいの湧蓋山登山の主役は、マドンナですね。冒頭の笑顔で参っちゃいました。
もっとも、こんな絶景を前にしては、読書よりもわがものにしたくて無言でたたずんでますよ。次に、口を潤しおなかも満たし、
・・・ ヤッホーとでも叫びましょう。
『明治維新の筋書きの書き下し役を演じたのが下級公家・岩倉具視で、その後、土佐の中岡慎太郎と坂本竜馬がくるに及び
岩倉の視界は地平の果てまで広がった。』と司馬遼太郎が描いていますが、この坂本竜馬の卸問屋は勝海舟であろうと思い
ます。あるいは、竜馬は海舟のエージェントとさえ思えます。↓
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/5db6838a06d6c26dbff1af61606fffb9
返信する
Unknown
(
しずか
)
2013-09-28 11:46:03
あっ!ここは、今年の春に行って来ました。
東京に行く度に、江戸東京博物館に行くのですが
ここはまだ訪ねたことがなかったので。
散歩がてらの史跡めぐりは面白いですね。
返信する
(しずか)さん へ
(
iina
)
2013-09-29 10:33:53
南千住に素盞雄神社がありましたか。
しずかさんは、人があまり行かない所の方に惹かれる風ですね。
小塚原(こずかっぱら)といえば刑場の跡地ですから訪ねているかもしれませんが、念のため次のとおりです。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/6bde1259c689852bc46910c8b7a013e0
返信する
勝海舟生誕地の碑
(
更家
)
2015-01-24 00:10:16
近くなのに、勝海舟生誕地の碑は見落としてしまったみたいです・・・
返信する
(更家) さん へ
(
iina
)
2015-01-24 09:30:04
>直角に曲がる電車なんて! 見たことあります?
そんなところあるわけないと思ったら、交叉する所でしたか。(^^ゞ
山手線に限定するなら、秋葉原駅で総武線と交叉します。もっとも、交差する姿を俯瞰するポイントを探すのは一苦労しそうです。
地域を限定しなければ、連絡駅の多くが「交叉」していそうです。そうでした、そろそろ「黄砂」が下りる季節がやってきます。(^^ゞ
勝海舟は、幕末の英傑の一人だと思っています。日本の危機に、かくも多くの英雄たちが群がり現われたと思わされます。
お蔭で、植民地にならずに済みました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/e79dbcb5a235f16d9bc6ff58fade00bf
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
東京エリア
」カテゴリの最新記事
浅草のむかし
三越の天女像
おちか奮闘記
SELECT浅草
SELECT東京エリア
子どもフェス
吉良邸跡
Classic Fes2024
浅草食べ歩き
国技館
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
笑撃王様②
笑撃動物
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
サントリーニ島
BEST笑撃ライオンとトラ
三島 白滝公園
SELECT歴史
三島 楽寿園
横は魔方陣営業
イヌBEST笑撃
浅草のむかし
BEST笑撃ウシとウマ
メルヘンワールド
>> もっと見る
最新コメント
iina/
三島 白滝公園
りょうかん/
三島 白滝公園
iina/
三島 楽寿園
ムツゴロウ/
三島 楽寿園
iina/
三島 楽寿園
ウォーク更家/
三島 楽寿園
iina/
イヌBEST笑撃
Mieko3938/
イヌBEST笑撃
iina/
鬼に角がはえトラパンツなのは❔
閑斎/
鬼に角がはえトラパンツなのは❔
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
今日のひとこと
テーマ:春夏秋冬、どの季節が好き?
春が好き。花見できるし心地よい日がつづきます ^^
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,760
PV
訪問者
873
IP
トータル
閲覧
15,618,386
PV
訪問者
3,604,159
IP
ランキング
日別
437
位
週別
471
位
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(2076)
数
(172)
雑感
(535)
神奈川圏
(680)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(559)
旅
(312)
映画
(356)
インターネット
(198)
メルヘン
(290)
ことば遊び
(978)
歴史
(97)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
絵巻物の一コマを見るようで痛快です。当然といえば当然ですが歴史上と思っていた事でも地域を見ると今でも続いているのですね。
両国と言えば国技館しか思い浮かばないのは余りにも浅はかですね。
生誕の地の肖像画に描かれている勝海舟は、想像していた顔と大きなギャップがありました。
勝海舟の幕末における活躍から想像すれば、もっといかめしい顔つきかと思っていましたが、優しそうな普通の白髪の男性でした。
自分を殺しに来た刺客に背を向けて奥に下がるような豪胆な人物とはとても思えません。
人は会って語りあわないとその人の胆力は分からないと言うことですね。
忠臣蔵は、映画・TV・本等でみたり聞いたりしてますが
その舞台となったお屋敷がどこにあるのか、考えもしませんでした。
私は、両国と言えば国技館を思い浮かべる程度でしたが、勝海舟の生誕の地でも有ったのですね
勝海舟からやがて坂本竜馬・・・そういった人たちによって近代日本の夜明けがなされた事を思うと
両国は日本の原点の様な気がしてきました。
湧蓋山の頂上、
皆さん昼寝したりグループでゆっくりおしゃべりしたり
私も多くの山に登ってきましたが、こんな頂上でののんびりムードは初めてです。
iina様なら絶対ここで読書だな」と正直に思いました。
織田信長の生誕地・勝幡城に近い所に、お住まいならこれで随分なブログの種にできそうです。
司馬遼太郎『街道をゆく』は、「濃尾参州記」が遺作でした。桶狭間の戦い等々をつづる展開は、実地検分と古文書等を
駆使し、手に汗握る展開でしたから、さらに掘り下げられたであろうことを思うと、志半ばで筆を折ることになったのは無念
でした。
(らいちゃん) へ
東大寺では、大仏さまがあまりに目立ちすぎていましたから、虚空蔵菩薩像と賓頭盧尊者等の説明をありがとうございました。
脇に控えた仏さまも、大仏さまに比べると小さいですが、充分に大きいです。
歳を重ねた勝海舟は優しげですが、若いころの写真は眼力があり、舌鋒の鋭さを彷彿とさせています。
海舟がいなかったら、あるいは維新の大政奉還時の江戸城無血開城が成り立たたず、ひと波乱あったかもしれません。
西郷隆盛は、革命には血で乗り越えなければ成功しないという主義でした。西南戦争で新政府に弓を引く侍たちをひとまとめにして、
革命を成功に導くために血が必要と考え、自らの血をもって犠牲になったのかもしれません。
(延岡の山歩人K) さん へ
こんかいの湧蓋山登山の主役は、マドンナですね。冒頭の笑顔で参っちゃいました。
もっとも、こんな絶景を前にしては、読書よりもわがものにしたくて無言でたたずんでますよ。次に、口を潤しおなかも満たし、
・・・ ヤッホーとでも叫びましょう。
『明治維新の筋書きの書き下し役を演じたのが下級公家・岩倉具視で、その後、土佐の中岡慎太郎と坂本竜馬がくるに及び
岩倉の視界は地平の果てまで広がった。』と司馬遼太郎が描いていますが、この坂本竜馬の卸問屋は勝海舟であろうと思い
ます。あるいは、竜馬は海舟のエージェントとさえ思えます。↓
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/5db6838a06d6c26dbff1af61606fffb9
東京に行く度に、江戸東京博物館に行くのですが
ここはまだ訪ねたことがなかったので。
散歩がてらの史跡めぐりは面白いですね。
しずかさんは、人があまり行かない所の方に惹かれる風ですね。
小塚原(こずかっぱら)といえば刑場の跡地ですから訪ねているかもしれませんが、念のため次のとおりです。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/6bde1259c689852bc46910c8b7a013e0
そんなところあるわけないと思ったら、交叉する所でしたか。(^^ゞ
山手線に限定するなら、秋葉原駅で総武線と交叉します。もっとも、交差する姿を俯瞰するポイントを探すのは一苦労しそうです。
地域を限定しなければ、連絡駅の多くが「交叉」していそうです。そうでした、そろそろ「黄砂」が下りる季節がやってきます。(^^ゞ
勝海舟は、幕末の英傑の一人だと思っています。日本の危機に、かくも多くの英雄たちが群がり現われたと思わされます。
お蔭で、植民地にならずに済みました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/e79dbcb5a235f16d9bc6ff58fade00bf