もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

時代祭

2012年10月21日 | 歴史街道
神幸列しんこうれつ

時代祭は、祇園祭葵祭とともに京都三大祭の一つ。
明治28年(1895)、平安遷都1100年を記念して平安神宮が創建され、記念事業として時代祭が始まった。毎年、10月22日開催。

正午、京都御所建礼門前を山国勤王隊を先頭に出発、烏丸通、御池通、河原町通、三条通から平安神宮まで4.5キロ間に一大時代絵巻を展開する。






白川女献花列


延暦武官行進列

行列の距離が長いので見学に不自由しない。しかし、牛馬が糞をするから長閑のどかといえばその通りだが臭かった。

<注>
 写真は、15年ほど前に撮影。

  



コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 悪魔降臨 | トップ | フォーク服 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何も見ていません (鷲谷芝嵐)
2012-10-21 07:07:36
三大祭、何も見ていません。見たいな~。
返信する
時代祭 (らいちゃん)
2012-10-21 08:41:40
近畿に住みながら、私も三大祭りはどれ一つ見学したことがありません。
往時の衣装を見るだけでも、過ぎ去った歴史を感じることができるかも知れませんね。
中島みゆきの「時代」という歌なら知っています。
返信する
Unknown (matsubara)
2012-10-21 14:40:46
祇園祭は宵山とともに3回も行ったのに
残念ながら、葵祭と時代祭はまだです。
テレビで見るだけです。
返信する
見てみたい♪ (eko)
2012-10-22 04:15:34

 今日10月22日がその時代祭の日なのですね。。。
時代絵巻を実際みてみたい気持ちです。。。仕事さえなければ・・・飛んでイスタンブール?なのに♪

 さださんの2日コンサートも沖縄ではないのですねぇ。。
ホント陸の孤島です・・・東京が羨ましいものです♪

 いつもありがとうございます♪
返信する
commentに (●^o^●) (iina)
2012-10-22 08:43:20
(鷲谷芝嵐) さん へ
〝甘柿より甘い渋柿〟の「おけさ柿」とは、不思議な甘さですね。渋抜きすると甘くなるというのでしょうね。

時代祭と葵祭は、衣装風俗の行列ですから、「祇園祭」の方をを押さえたいですね。




(らいちゃん) へ
京都は、らいちゃんにとって近場ですから、そのうちにと三大祭を後回しにしたのでしょうね。
祭を「ぞっこん」こだわっていたら、早々に見学したことでしょう。



(matsubara) さん へ
秋は、菊の季節です。
京都も神社仏閣の秋の特別公開の季節ですから、あるいは見学に気が向くかもしれませんね。

きょう22日は、時代祭ですから、岐阜から出かけるとお昼からはじまる行進までに間に合いますよ。




(eko)さん へ
秋は、藝術に読書に、そして食欲の秋です。 
沖縄では、水平線ばかりではなく地平線まで見えるのですか。雄大ですね。また、沖縄に旅したくなりました。


>仕事さえなければ・・・飛んでイスタンブール?なのに♪
向いている先はイスタンブールでなく、京都ですよ。「時代祭」があるのは今日でした。
あは、歌いたい気分でしたか・・・。
返信する
壮大で圧巻 (更家)
2016-11-10 09:59:15
祇園祭、葵祭は大阪に住んでいるときに見に行きましたが、時代祭は未だ見ていません。
杉戸祭りと違って、壮大で圧巻ですね。
返信する

コメントを投稿

歴史街道」カテゴリの最新記事