ユネスコ無形文化財に日本の山・鉾・屋台33件中に富山の3祭「高岡御車山」「たてもん祭」「城端曳山」が登録されたのを記念して、いままで公開した下の祭を網羅した「富山の祭 総集編」をYouTubeに
。 はじめてご案内する祭もあります。
写真スライドショー▶ を押すと「富山の祭」自動繰りがスタートします。
砂時計の数を小さくすると、スピードが上がります。


iina撮影内容[38分] | 富山城-大辻山の水芭蕉-チンドン祭 福野夜高-よいやさ祭-岩瀬曳山-御車山 大伴家持-雨晴海岸-伏木曳山- 日枝神社・山王まつり―花火と庄川夜高- 大門凧揚げ-あやめ-如意の渡し 砺波夜高-御印祭の金屋町(高岡)- たてもん祭 -八尾曳山&おわら風の盆 城端曳山&城端と五箇山むぎやコキリコ祭 子供奴-つくりもん祭-新湊曳山- 富山市街地-雨晴海岸と立山連峰 |
写真スライドショー▶ を押すと「富山の祭」自動繰りがスタートします。



多いですね\(◎o◎)/
やっぱ 自分は
特に おわら風の盆 と コキリコ祭り 良いですね
ハマボウは 夏に見に来よ あたぼうょ / iina川柳
おわら風の盆 と コキリコ祭りは、人に知られた祭ですからね。
女性が担ぐギャル神輿は大阪の天神祭だけと思っていました。
大門凧揚げはTVニュースで何度も見ていますが、あんな大きな凧がよく舞い上がるものだと感心しています。
傍で見ると迫力があるでしょうね。
それにしても富山には色々なお祭りがあるものです。
ユネスコ無形文化財に今年11月に登録された日本の山・鉾・屋台33件の約1割を富山県の祭が占めています。
まつり王国・富山と言っても過言でないような、そんな気がします。
iina様の富山の祭りの動画大作はユネスコの無形文化財登録と共に、まつり王国・富山の本領発揮を見事にアルバムに残したよい記念となりましたね。
うれしいですネ。お茶に興味をもって行った宇治にご縁ができて、老舗茶屋にお婿さんになった方がよく紹介されます。
「わび・さび」 から 「わさび」 まで、味わえます。
異文化コミュニケーションが、おたがいを刺激しあうと好い交流ができそうです。
>ユネスコ無形文化財に・・・33件の約1割を富山県の祭が占めています。まつり王国・富山と言っても過言でないような・・・
iinaが富山に赴任したときに、日本を百の指標でランク付けしたのを週刊誌が採り上げ住みやすさ日本一などと持ち上げていました。
それによると、10個が日本一でした。10%の高率というわけです。
持ち家率や教育率、それに名水百選に 4 か所が選ばれる等々でした。最下位も2つあった気がしますが、火事発生率が
最低で、むしろ日本一火事が少ないということです。
要は、いなか度が高いというニュアンスが強く、古里を見直せという政府の意図が感じられました。^_^;
多過ぎてYouTubeは長過ぎました(^_^;)
よくまとめ上げたものです。
.
YouTubeには、何度も画像をカットしたり修正しながらアップを繰り返して、あの程度にまとめ上げました。^_^;
もっと削って簡潔にしたいのですが、なかなか難しいかったです。
ご覧いただいてありがとうございました。