![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0d/724df5da94825b5e22713cf380741244.jpg)
0120(または0800)ではじまる電話番号は無料だが、0570の方は有料。スマホで架け放題を使う身には負担になる。
ナビダイヤル0570は携帯電話からだと3分90円の通話料がかかる。( 固定電話8.5円。光回線に付属の「ひかり系電話」10円。)
「ナビダイヤルでおつなぎします。この通話は20秒ごとに10円かかります。」等のアナウンスが流れたときから料金発生する。
最近は大手企業の電話サポートでも、フリーダイヤルに代わって0570から始まるナビダイヤルを使うようになってきた。
企業がナビダイヤルにする利点は、通話料金が架けた人の負担になり、企業側の費用負担が軽減されること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/215f9b180c46c76970741380dcc120af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/49/6ab410966a89a650ece007c647c593bd.png)
ナビダイヤルの2つ目の利点は、同じ電話番号で全国どこでも電話を受けることができること。
つまり、03などの電話番号を使うと、コールセンター設置場所が固定されてしまい、コール数増減に応じた増設や統合が柔軟に行えない。
コールセンターを全国に分散しても一つの番号受信が可能になる。これが大きなメリットになる。
また、通話料が無料だと不必要な長電話が増えてしまい、必要な電話がつながらないという苦情を防ぐ目的もあると考えられる。
電話を架ける人は、有料なので架ける回数を最小限にしたり、通話を短くしようという心理が働く。クレーム客を最小限に抑える効果もある。
フリーダイヤルが減ったのは、意外にも携帯電話普及の影響による。携帯スマホから架かる電話代が一般電話よりも異常に高額過ぎて企業負担が過度になったから。
今後もナビダイヤルを利用する企業は増えていくと思われる。
0120を利用する企業負担![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0059.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b3/9a388ef1cb4ea1be774fda246ca6a0d7.png)
これを回避するには、ナビダイヤルに架けないで、併記の一般電話番号を使うとかネットで遣り取りすればよい。
電話がつながるまでの待ち時間も料金がかかるが、独自の工夫で「待ち課金」ゼロを実現したところもある。
料金発生になる「ただいま電話が大変混雑しております…」などの音声案内を流す代わりに、呼出音「プルルル…プルルル…」の最中は課金しなくした。もっとも、この音を「不安」に感じる人もいるとみられる。
また、象印マホービン(大阪)は15年から、無料のフリーダイヤルに戻した。
カケホーダイの対象外は、「0180」「0085」で始まる番号、海外からの発信、SMS、「消費者ホットライン(188)」、電話番号問い合わせ「104」、衛星電話/衛星船舶電話などとなっているのでご注意を。
どうしても架ける必要がある場合は、基本的に「ナビダイヤルは携帯から掛けるより、固定電話からの方が安い」
繰り返します。国内通話かけ放題プランだとしても、0570への通話料は発生するのでご用心を。(似た番号の050電話へはカケホーダイの対象)
ナビダイヤル0570は携帯電話からだと3分90円の通話料がかかる。( 固定電話8.5円。光回線に付属の「ひかり系電話」10円。)
「ナビダイヤルでおつなぎします。この通話は20秒ごとに10円かかります。」等のアナウンスが流れたときから料金発生する。
最近は大手企業の電話サポートでも、フリーダイヤルに代わって0570から始まるナビダイヤルを使うようになってきた。
企業がナビダイヤルにする利点は、通話料金が架けた人の負担になり、企業側の費用負担が軽減されること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/215f9b180c46c76970741380dcc120af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/49/6ab410966a89a650ece007c647c593bd.png)
ナビダイヤルの2つ目の利点は、同じ電話番号で全国どこでも電話を受けることができること。
つまり、03などの電話番号を使うと、コールセンター設置場所が固定されてしまい、コール数増減に応じた増設や統合が柔軟に行えない。
コールセンターを全国に分散しても一つの番号受信が可能になる。これが大きなメリットになる。
また、通話料が無料だと不必要な長電話が増えてしまい、必要な電話がつながらないという苦情を防ぐ目的もあると考えられる。
電話を架ける人は、有料なので架ける回数を最小限にしたり、通話を短くしようという心理が働く。クレーム客を最小限に抑える効果もある。
フリーダイヤルが減ったのは、意外にも携帯電話普及の影響による。携帯スマホから架かる電話代が一般電話よりも異常に高額過ぎて企業負担が過度になったから。
今後もナビダイヤルを利用する企業は増えていくと思われる。
0120を利用する企業負担
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0059.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b3/9a388ef1cb4ea1be774fda246ca6a0d7.png)
これを回避するには、ナビダイヤルに架けないで、併記の一般電話番号を使うとかネットで遣り取りすればよい。
電話がつながるまでの待ち時間も料金がかかるが、独自の工夫で「待ち課金」ゼロを実現したところもある。
料金発生になる「ただいま電話が大変混雑しております…」などの音声案内を流す代わりに、呼出音「プルルル…プルルル…」の最中は課金しなくした。もっとも、この音を「不安」に感じる人もいるとみられる。
また、象印マホービン(大阪)は15年から、無料のフリーダイヤルに戻した。
カケホーダイの対象外は、「0180」「0085」で始まる番号、海外からの発信、SMS、「消費者ホットライン(188)」、電話番号問い合わせ「104」、衛星電話/衛星船舶電話などとなっているのでご注意を。
どうしても架ける必要がある場合は、基本的に「ナビダイヤルは携帯から掛けるより、固定電話からの方が安い」
繰り返します。国内通話かけ放題プランだとしても、0570への通話料は発生するのでご用心を。(似た番号の050電話へはカケホーダイの対象)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/15/8129a2a8ff59e19d3421c275607c6ae3.png)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
私もかけ放題の契約をしているのですが、今までは0120でも固定電話からかけていました。
これからは安心して携帯からかけられます。
ありがとうございました。
>「暑さ寒さも彼岸まで」の諺とおりに、涼しくなりました。台風一過の関東のきょうは、肌寒いほどです。
当地では涼しかったのは台風一過の2日間だけでした。
昨日は蒸し暑かったです。
予報では今日以降も蒸し暑いとのことでした。
早く清々しい秋になってほしいものです。
「三年子ラッキョウ」で一年長く生育させることで、粒が小さく歯切れのいいラッキョウにになるのでしたか。( ..)φメモメモ
> 今までは0120でも固定電話からかけていました。これからは安心して携帯からかけられます。
いえイエ、いままで通りに固定電話からお架けください。
企業負担は、携帯スマホから架かる料金は1分16円もかかるのに、固定電話であれば1分2.5円で済みます。(NTT以外は18円)
企業負担が増すと、客負担を強いられるナビダイヤル0570へ切り替えられてしまいます。
0570に掛けるとお金を取られるなんて知らなかったです。
ずるいなぁ。
先日に旅した河口湖は0555でした。たしか伊豆方面の電話が05・・ なため、予約時にうっかり 0570ナビダイヤルしてしまいました。
紛らわしくて困ります。
せめて、電話サポートくらいはフリーダイヤルにして欲しいです。