![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/92/4fe39d74378a1406c73649a5d5f4c016.jpg)
黄檗山萬福寺は1661年に中国僧・隠元隆禅師によって開創された。インゲンマメは、隠元の名に由来する。
三門は唐風でいかめしい。(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c1/fa1564c695e3f09611d4569f3bfd3646.jpg)
斎堂(―僧侶が食事をする所)の前に魚の形をした開ぱんが吊るされている。木魚の原型といわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2a/bec2f41e81f9bc7218f04c81ac03fab5.jpg)
大雄宝殿(重要文化財)→
黄檗宗は珍しい宗派なので記憶していたが、墨田区の弘福寺がそうだ。山門が萬福寺三門と同じで、勝海舟が青年時代にこの寺で修行した。
萬福寺に行くには、大阪からだと京阪線の淀屋橋駅ないし京橋駅で京阪線に乗り、中書島駅で宇治線に乗り換える。
京阪宇治線の黄檗駅前に萬福寺がある。三室戸寺には次駅の三室戸駅からかなり離れており、一駅くらい大したことはないと歩いたが遠かった。意外に遠いと感じたときは相当に進んでおり、京滋バイパスをくぐり車の排気ガスに耐え、汗をぬぐいながらひたすら歩くしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/200b75bda76ee7b2c8bf928ac70812e6.jpg)
三室戸寺は、大庭園に四季おりおりの花が見られるので、一名『花の寺』ともいわれる。
紫陽花の咲く季節だったか、記憶は曖昧だ。 だが、寺は印象深く残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](http://www.geocities.jp/ina570//b-mo.gif)
三門は唐風でいかめしい。(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c1/fa1564c695e3f09611d4569f3bfd3646.jpg)
斎堂(―僧侶が食事をする所)の前に魚の形をした開ぱんが吊るされている。木魚の原型といわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2a/bec2f41e81f9bc7218f04c81ac03fab5.jpg)
大雄宝殿(重要文化財)→
黄檗宗は珍しい宗派なので記憶していたが、墨田区の弘福寺がそうだ。山門が萬福寺三門と同じで、勝海舟が青年時代にこの寺で修行した。
萬福寺に行くには、大阪からだと京阪線の淀屋橋駅ないし京橋駅で京阪線に乗り、中書島駅で宇治線に乗り換える。
京阪宇治線の黄檗駅前に萬福寺がある。三室戸寺には次駅の三室戸駅からかなり離れており、一駅くらい大したことはないと歩いたが遠かった。意外に遠いと感じたときは相当に進んでおり、京滋バイパスをくぐり車の排気ガスに耐え、汗をぬぐいながらひたすら歩くしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/200b75bda76ee7b2c8bf928ac70812e6.jpg)
三室戸寺は、大庭園に四季おりおりの花が見られるので、一名『花の寺』ともいわれる。
紫陽花の咲く季節だったか、記憶は曖昧だ。 だが、寺は印象深く残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](http://www.geocities.jp/ina570//b-mo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0090.gif)
今年、紫陽花の季節に三室戸寺に行ったら、門前の駐車場そばに、路線バスのバス停が出来てましたよ。
三室戸寺の名前は知っていますが、まだ行ったことはありません。
このように詳しくご紹介されると行ってみたくなります。
農作業が一段落したら考えます。
家の片隅に、そっと置いた花桶はなごみます。
ゲリラ豪雨は、世界遺産も何処も選ばずに襲うものですね。
先日に出かけた特撮博物館を記念したテレビ特番を観たら、いまの京都駅をガメラが壊してました。ゴジラ、
モスラは大いに馴染んでますが、ガメラは縁がなかったのでガメラの凶暴さを改めて知りました。
怪獣は、自然の驚異と思い直さないと仕方ありません。
(らいちゃん) へ
凱旋パレードに、一瞬銀座にでかけようと思ったものの、ニュースで詰めかけた人出を見て、控えたのは正解でした。
パレードのほとぼりが冷めて出かけても、後の祭りになって何の昂奮も残っていません。
らいちゃんが三室戸寺を目指すとしたら、電車は遠回りになるからと車になるのでしょうか。
(mone) さん へ
moneさんは、何事にも凝りますね。
鑑賞DVD2,000枚達成とは、おつかれさま。
テレビで放映されるときに評価の高い物や観たいものは録画して観ています。きのうは「タンポポ」を録りました。
「アイ・アム・サム」「或る夜の出来事」「スターゲイト」を観ていません。観てみたくなりました。
>三室戸駅から終点の宇治まではすぐだったんですがね。
そのときの目的の万福寺と三室戸寺を果たせたので好いのです。
別の日に、宇治を巡りました。
(ぼたん)さん へ
枝豆でビールをあおって、最後に豆ごはんをかき込みたいiina~。
万福寺や三室戸寺にも、犬を連れておでかけですか?
開板も 子供心に なんて素敵なんだろうと思っていました。
この魚の口の球は 煩悩で、その煩悩を吐きだそうと
しているところ=精神修行 だそうです。
この 本堂の大きな柱すべてがチークで
遠く東南アジア辺りから筏で引っ張って来たので
一部に貝がついているとか。
今度訪れる機会のある時に 探してみたいと思っています。
ここに行く楽しみは 他に 門前にある 普茶料理を
食べることでした。ああ、懐かしい。
イギリス発祥の紳士のスポーツとして知られるゴルフは、雨でもプレーします。それは、雨の多い国だからと聞いた
ことがあります。イギリスの紳士が傘をステッキ代わりに持ち歩くのは天気にあるようです。
万福寺でも、予約すると普茶料理を食べれますよ。
同じ日に行きました。
三室戸寺はご朱印を頂に行きました。
万福寺は禅寺として格が高いように
感じました。
GWの三室戸寺と平等院、蹴上浄水場や南禅寺派は
定番となってしまいました(汗)
万福寺には遠い昔に行った記憶が(汗)
いつかまた訪れてみたいところです。
観光するにも、その場所の適切な季節に訪ねるとは、cyazさんには余裕を感じられます。
iinaは、京都観光したのをブログに一覧にしましたが、赴任中に訪ねたものです。 ↓
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/c23546173817f09ac55eda7649b92c8d