4月9日に、一葉桜祭でおいらん道中と御座敷でのデモンストレーションがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/05/def28ecdbe6a52b4d80b583e6c631365.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/fbb8a4aa94b8b00e72ae3f006439996d.jpg)
<吉原の松葉屋の「さざなみ太夫」の御練り>
一葉桜祭は江戸開府三百年を記念して小松橋通りに一昨年の平成15年に、街路樹として八重の一葉桜を植えたのを記念して始まった新しい祭です。樋口一葉が「たけくらべ」などを書いて晩年を過ごした所に近いのです。
フリーマーケットから、幼稚園から小学校の生徒の行進、街角ライブ、バンドの演奏、太鼓の競演と様々な、催し物が行われ、おいらん道中は、その中のひとつ。
実は一週送れの16日にやるものと勘違いしていたので、写真は去年のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/05/def28ecdbe6a52b4d80b583e6c631365.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/fbb8a4aa94b8b00e72ae3f006439996d.jpg)
<吉原の松葉屋の「さざなみ太夫」の御練り>
一葉桜祭は江戸開府三百年を記念して小松橋通りに一昨年の平成15年に、街路樹として八重の一葉桜を植えたのを記念して始まった新しい祭です。樋口一葉が「たけくらべ」などを書いて晩年を過ごした所に近いのです。
フリーマーケットから、幼稚園から小学校の生徒の行進、街角ライブ、バンドの演奏、太鼓の競演と様々な、催し物が行われ、おいらん道中は、その中のひとつ。
実は一週送れの16日にやるものと勘違いしていたので、写真は去年のもの。
今日始めて「おいらん道中」見て来ました。
とても楽しかったですが、天気が雨が降りそうで
寒かったですね。
無事に見終わってほっとしたのと、このイベントの
伝統に触れる事が出来て嬉しかったです。
明日ブログに書きたいと思うので、良かったら
遊びに来てください。