ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
春の足音
2018年03月08日
|
神奈川圏
座間
谷戸山公園
やとやま
を歩いた。古民家を、椿越しに伝説の丘から見下ろす。
<
谷戸山の伝説
>
推古天皇の御代、このあたりが地響きをたてて揺れ動いたので不動明王を祀って祈ったところ、揺れがおさまった。
その隣の山に堂を建て、僧が毎日お経を読むと、谷戸に住む大蛇がこの僧を食おうとしてやってきた。しかし、お経の力で大蛇は僧に近づくことができず、やがて大蛇はお経を聞くうちにその御利益で成仏したという。
←梅
古民家の縁側や座敷で休憩できる
光る笹
枝垂れ梅
つくしん坊
葦と竹藪
田んぼ
樹に蔓
岩のまわりの青い花はオオイヌノフグリ
アオサギと鴨 →
わきみずの谷 右奥に野鳥観察小屋
#散歩
コメント (8)
«
手もASIMOでない
|
トップ
|
でぶキリン
»
このブログの人気記事
BEST笑撃キリンとゾウ
Touch Know Me
墨堤の桜
泉の森の桜
ハゲワシと少女
龍馬斬殺
モンスターへの道
SELECT雫シリーズ
旗の成り立ち
東映のオープニング
8 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
お早うございます
(
延岡の山歩人K
)
2018-03-08 06:53:51
もう ツクシも顔を出しているのですね
枝垂れ梅も 満開で お見事
温かそうな日差し
本当に春の足音が聞こえてきます
返信する
(延岡の山歩人K) さん へ
(
iina
)
2018-03-08 08:46:09
福寿草が、しっかりと春を告げています。
きょうiinaが投稿した黄の花は、Kさん宅の福寿草を見て、あるいはと思いましたが葉がちがうみたいです・・・。
なお、岩のまわりの青い花はオオイヌフグリらしいです。
また、上と<谷戸山の伝説>の2点についてを追記しました。
返信する
谷戸山
(
hide-san
)
2018-03-08 11:18:30
谷戸山公園は伝統のある立派な公園ですね。
谷戸山の伝説は伝説とは言いながら、少し違って居るところがあって気になります。
それは、お経はお釈迦さまが書いた八万五千通りの極楽への行き方で、
どのお経もそうだと思いますが、どうぞ極楽へ行かせてくださいと言うもの、
そのお経を恐れて蛇が近寄らなかったと言うのが理解できません。
あまり深く考えないことでしょうかね。
たかが伝説のことで・・・・。
返信する
(hide-san) さん へ
(
iina
)
2018-03-09 08:36:51
沈丁花が匂いたつようです。^^
> 谷戸山の伝説は伝説とは言いながら、少し違って居るところがあって気になります。・・・深く考えないことでしょうかね。
鬼やカッパは架空の生き物ですし、竜宮城に乙姫さまが本当にいるわけでもありません。(^_^;)
この < 谷戸山の伝説 > を次のように解釈した方がいます。
「この伝説は仏教に反対していた人々がやがて寺と和解して仏教を信じるようになったことを表しているのではないでしょうか❔
そのころ国の中心でも仏教を取り入れるかどうかを一つの争点として、蘇我氏と物部氏が大きな争いをしていましたからね。」
* 本文中の<谷戸山の伝説>をクリックください。
返信する
ようやく春が・・・
(
ウォーク更家
)
2018-03-10 08:33:10
谷戸山公園は、古民家や野鳥観察小屋色などもある立派な公園ですね。
大きな椿の花も綺麗で、満開の枝垂れ梅も立派です。
ツクシも顔を出して、異常寒波も去ったみたいで、ようやく待ちに待った春ですね。
返信する
(ウォーク更家) さん へ
(
iina
)
2018-03-10 09:29:30
「すみだ北斎美術館」は、ずいぶんとモダンな建物ですね。写真撮影が許されるとは嬉しいです。
墨田区のこの界隈に住んだ葛飾北斎は、江戸の頃は葛飾という地名だったのでしょうね。
JR両国駅脇コーナーが「江戸 NOREN」に生まれ変わったようです。
駅舎ガード下の居酒屋に土俵がありましたから、おそらくはそれでしょうか・・・。
まだご縁のない深川あさり丼を食べたいです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/e9ca968b3cc8944b368f3511e0889dde
谷戸山公園には6日に歩きました。
図書館に行ったのですが、陽気がよかったので先に公園内をまわりました。おかげで春の息吹きをかんじられました。
三寒四温で次第に春になるのでしょう・・・。
返信する
お早うございます
(
慶喜
)
2018-03-13 04:57:20
iina様へ
だんだん暖かくなりましたね
ブログ・写真見ていると、更に暖かくなります
有難うございます
>空海今更ながら凄い人だと感じました
密教の本質かもしれませんが
特に現世での願い事を叶える、奇跡を生み出す神がかりの祈り、神事
天台宗最澄も密教に関心を持ったのはわかりますね
確か高山寺、神護寺参拝した時、参拝者少なく、台湾?からきた観光客の僧侶と一緒に参拝したのを思い出しました
返信する
(慶喜) さん へ
(
iina
)
2018-03-13 08:13:15
かつては、JRの時刻表が架空の旅をさせてくれました。推理小説にも巧くトリック活用されました。
いまは、インターネットでJRに限らず飛行機も豪華船舶によるクルーズもバーチャル体験ができそうです。
> 天台宗最澄も密教に関心を持った・・・
密教は、当時の要請ないし流行でしたから、時代背景が最澄も勉強さぜるを得なかったのかもしれません。
空海は、山野を歩いて修業して密教の必要性を肌で感じたために中国に渡ったのですから、根本が違う気もします。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
神奈川圏
」カテゴリの最新記事
SELECT神奈川
ローレル
日産サニーHB14
ほ―ぷひる寄席
寒川神社
相模原麻溝公園に足跡
日産マーチ
熊本からくまモン
仮面ライダー
新春しぶや寄席
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
手もASIMOでない
でぶキリン
»
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
SELECT神奈川
Touch Know Me
BEST笑撃キリンとゾウ
名もなき者
SELECT雫シリーズ
ブログランキング100位
準・選抜ブログ
BEST笑撃「こども」
メモリー
パンダBEST笑撃
>> もっと見る
最新コメント
iina/
モンスターへの道
iina/
泉の森の桜
iina/
名もなき者
iina/
SELECT雫シリーズ
cyaz/
名もなき者
ウォーク更家/
SELECT雫シリーズ
iina/
とどのつまり
iina/
三社員
iina/
歯医者復活せんで歯痛い
iina/
ローレル
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,596
PV
訪問者
780
IP
トータル
閲覧
15,698,535
PV
訪問者
3,646,234
IP
ランキング
日別
393
位
週別
740
位
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(2075)
数
(173)
雑感
(540)
神奈川圏
(685)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(561)
旅
(312)
映画
(358)
インターネット
(199)
メルヘン
(293)
ことば遊び
(985)
歴史
(97)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
枝垂れ梅も 満開で お見事
温かそうな日差し
本当に春の足音が聞こえてきます
福寿草が、しっかりと春を告げています。
きょうiinaが投稿した黄の花は、Kさん宅の福寿草を見て、あるいはと思いましたが葉がちがうみたいです・・・。
なお、岩のまわりの青い花はオオイヌフグリらしいです。
また、上と<谷戸山の伝説>の2点についてを追記しました。
谷戸山の伝説は伝説とは言いながら、少し違って居るところがあって気になります。
それは、お経はお釈迦さまが書いた八万五千通りの極楽への行き方で、
どのお経もそうだと思いますが、どうぞ極楽へ行かせてくださいと言うもの、
そのお経を恐れて蛇が近寄らなかったと言うのが理解できません。
あまり深く考えないことでしょうかね。
たかが伝説のことで・・・・。
> 谷戸山の伝説は伝説とは言いながら、少し違って居るところがあって気になります。・・・深く考えないことでしょうかね。
鬼やカッパは架空の生き物ですし、竜宮城に乙姫さまが本当にいるわけでもありません。(^_^;)
この < 谷戸山の伝説 > を次のように解釈した方がいます。
「この伝説は仏教に反対していた人々がやがて寺と和解して仏教を信じるようになったことを表しているのではないでしょうか❔
そのころ国の中心でも仏教を取り入れるかどうかを一つの争点として、蘇我氏と物部氏が大きな争いをしていましたからね。」
* 本文中の<谷戸山の伝説>をクリックください。
大きな椿の花も綺麗で、満開の枝垂れ梅も立派です。
ツクシも顔を出して、異常寒波も去ったみたいで、ようやく待ちに待った春ですね。
墨田区のこの界隈に住んだ葛飾北斎は、江戸の頃は葛飾という地名だったのでしょうね。
JR両国駅脇コーナーが「江戸 NOREN」に生まれ変わったようです。
駅舎ガード下の居酒屋に土俵がありましたから、おそらくはそれでしょうか・・・。
まだご縁のない深川あさり丼を食べたいです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/e9ca968b3cc8944b368f3511e0889dde
谷戸山公園には6日に歩きました。
図書館に行ったのですが、陽気がよかったので先に公園内をまわりました。おかげで春の息吹きをかんじられました。
三寒四温で次第に春になるのでしょう・・・。
だんだん暖かくなりましたね
ブログ・写真見ていると、更に暖かくなります
有難うございます
>空海今更ながら凄い人だと感じました
密教の本質かもしれませんが
特に現世での願い事を叶える、奇跡を生み出す神がかりの祈り、神事
天台宗最澄も密教に関心を持ったのはわかりますね
確か高山寺、神護寺参拝した時、参拝者少なく、台湾?からきた観光客の僧侶と一緒に参拝したのを思い出しました
いまは、インターネットでJRに限らず飛行機も豪華船舶によるクルーズもバーチャル体験ができそうです。
> 天台宗最澄も密教に関心を持った・・・
密教は、当時の要請ないし流行でしたから、時代背景が最澄も勉強さぜるを得なかったのかもしれません。
空海は、山野を歩いて修業して密教の必要性を肌で感じたために中国に渡ったのですから、根本が違う気もします。