![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d4/47693709daae74d1f6f720ae62765df5.png)
「其(その)」を含む文字の多くには「四角形のもの」「方形のもの」という共通した意味がある。
現代では「その」と読む「其」は、穀類をあおって殻(から)や塵(ちり)を分け除く農具「箕(み)」が元の字。
上の古代文字のように「箕」は竹を編んで作ることが多いので、「其」に「竹」をかぶせて「箕」という文字ができた。
古代文字の「其」の上の部分の形が方形をしているので、「其」を含む文字の多くに共通して四角形の意味がある。
「其」を含む漢字に、「旗」がある。
「其」を除いた部分は吹き流しをつけた旗竿のこと。それに四角い軍旗をつけたものが「はた」。
次は、将棋の「棋(き)」。
これは「木」と「其」を合わせた字形。つまり「木製の四角形のもの」だから、将棋盤の意味。
「棋」の古代文字は「棊」という字形で、この「棊」は「棋」の異字体で、同じ文字。
囲碁将棋の「碁(ご)」の文字は、少し後にできた文字なので古代文字はない。
「其」と「石」でできた文字で、もともとの漢字は「棋」で、「棋」が将棋盤も碁盤も意味した。
後に、碁盤を意味する文字として分化してできたのが「碁」。
現代では「その」と読む「其」は、穀類をあおって殻(から)や塵(ちり)を分け除く農具「箕(み)」が元の字。
上の古代文字のように「箕」は竹を編んで作ることが多いので、「其」に「竹」をかぶせて「箕」という文字ができた。
古代文字の「其」の上の部分の形が方形をしているので、「其」を含む文字の多くに共通して四角形の意味がある。
「其」を含む漢字に、「旗」がある。
「其」を除いた部分は吹き流しをつけた旗竿のこと。それに四角い軍旗をつけたものが「はた」。
次は、将棋の「棋(き)」。
これは「木」と「其」を合わせた字形。つまり「木製の四角形のもの」だから、将棋盤の意味。
「棋」の古代文字は「棊」という字形で、この「棊」は「棋」の異字体で、同じ文字。
囲碁将棋の「碁(ご)」の文字は、少し後にできた文字なので古代文字はない。
「其」と「石」でできた文字で、もともとの漢字は「棋」で、「棋」が将棋盤も碁盤も意味した。
後に、碁盤を意味する文字として分化してできたのが「碁」。
![](http://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
テレビ「囲碁将棋チャンネル」をよく拝見しています
漢字の成り立ちは 考えもしませんでした(^^)/
旗、棋、碁 の成り立ちについて
ご解説を 伺い
「な~るほど な~」と 思いました。
やさしい色合いの可憐なお花ですね。
カレン咲き おとぎの国に 可憐花 / iina川柳
はた(旗)目には 気づきにくいが 以後(囲碁)承知 / iina川柳
なる民族を統一するのに共通文字として発達した。
言語の違うもの同士が、字を見るとある程度意味が
理解でき、共通言語の役割を果たす
何でも咀嚼し文化にしてきた日本人、でも日本には
文字の多いですね
「アルファベット」「ローマ字」「漢字」
「ひらがな」「カタカナ」他草書体等くずした文字
>信長との戦い、心情的には謙信に勝たせたかった
ですね
先日のBS朝日で「米沢城」取り上げていました
秀吉の上杉家分断に利用しようとしたと思いきや、兼続はなかなかの人物であったようです。
直江兼続を拙宅では、数本も採り上げていますが山形県の長井一の宮である總宮神社(そうみやじんじゃ) にそびえる直江杉をご案内します。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/4a259477b06d3a2411845af9727461ba
兼続は兜に漢字「愛」を前立にあしらっていますが、「愛の成り立ち」は次のようでした。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/fafef5a22e046249db19ee0b86ea1052
ボクの歳では、とてもおぼつきません。
iinさんのブログで楽しませて頂きます。
ことばを呑み込む花々。 それに、切り撮ったモクレンがナイス・ショット
4年前にまとめた「漢字の成り立ち」は、次のとおりです。お暇なときにご覧ください。
そんな本販売のチラシに興味をもったのが、本シリーズになりました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/564f92db3baf3e5a4e4ac684c1cc7db0