
「北」という字は、ふたりの人が背を向けあっている姿を表し、元は背中を意味していた。
それでは、何に対して背を向けていたかというと、何と王に背中を向けているという。
古代中国の都市計画の精緻さは有名で、天子の宮殿は必ず南向きに建てられた。
「天子は南面する」という言葉が象徴するように、南に向かうのが聖なる者、すなわち王だった。
これに反する者が北、王に背く者を指す。そのため、反乱者から王を守る者を「北面の武士」という。
中国の歴史は、侵入してくる異民族との戦乱の歴史でもある。異民族は、総て「北」の方角から中国本土に攻め入ってきた。
北からの侵攻を食い止めるために築かれたのが、万里の長城。
また、「敗北」とは背走してこそ使われる。
「背」は、背を向けてそむいた様子を表す漢字で、北が方角を表すようになったのでつくられた。
漢字の足し算では、北(背を向けてそむいた)+月(身体)=背をむける「背」。
それでは、何に対して背を向けていたかというと、何と王に背中を向けているという。
古代中国の都市計画の精緻さは有名で、天子の宮殿は必ず南向きに建てられた。
「天子は南面する」という言葉が象徴するように、南に向かうのが聖なる者、すなわち王だった。
これに反する者が北、王に背く者を指す。そのため、反乱者から王を守る者を「北面の武士」という。
中国の歴史は、侵入してくる異民族との戦乱の歴史でもある。異民族は、総て「北」の方角から中国本土に攻め入ってきた。
北からの侵攻を食い止めるために築かれたのが、万里の長城。
また、「敗北」とは背走してこそ使われる。

漢字の足し算では、北(背を向けてそむいた)+月(身体)=背をむける「背」。

最初に文字を思いついた人はよく考えたものですね。
ことば遊びは最高です。
>北からの侵攻を食い止めるために築かれたのが、万里の長城。
日本は何を築いて北からの侵攻を食い止めるのでしょうか?
お金を払っては火に油を注ぐような気がしますが・・・。
北の酒場通りでは、若様に背を向ける人はいないのでしょう
従って北という字は不要です・・・???
漢字の成りたち、やっぱり面白いですね
「円」だと、360度方位で円満になりますから、1ドルも360円になったのでしょう。 ^^
「北」は、中国の窓口であった側近を粛清したことから援助が止まっており、日本に頼らざるを得ない状況に
追い込まれているらしいです。
「北」が倒れると、拉致問題は四分五裂する恐れがあるため日本も急いでいる模様です。
ミサイル1発で、国民を何人食べさせられるか考えてみればいいのに・・・。若様一族のためだけの国家とは
心寂しい限りです。
(延岡の山歩人K) さん へ
神話の里は、こんなに野山が緑であふれているのに、隣国からは黄砂とPMに悪口三昧が贈り物とは心寂しい気がします。
「北」には、王に背中を向けている意ですから 思ったことを口にできぬ制限が「北」にあるため、「北」の字のいわれ等の
不満を口外できません。国民は、深く傷ついているはずです。 「北」にこそ、「北」は確実に存在します。
アイヌの人々が 南から来た大和に滅ぼされた
歴史を思い出しました。
北には そう言う意味があったのですね。
私はアイヌ人ではありませんが
イランカラプテという言葉が 大好きです。
そしてアイヌの文化も。
誰からも背を向けられて、見向きもされないひまわりがかわいそうになりました。
お帰りなさい。
インコは、いい子にしていたと思いますが、梅雨時では富士山は雲にかくれて恥ずかし気でした。
(野の花) さん へ
南から来たヤマトに、追いやられたアイヌにイランカラプテと親切に挨拶されたら、戸惑うかもしれません。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/cc53840154195f1c52eb3961ed4a2a1d
(勿忘草) さん へ
家の近くにも、あちこちでカズラが咲いています。ビルにつたうノウゼンカズラはおしゃれカズラ。