もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

横浜大桟橋

2013年10月22日 | 神奈川圏








大桟橋入口から象の鼻のショット  県庁のキングと税関のクイーンも見える

巨大豪華客船から見下ろすと、大桟橋の愛称が鯨と呼ばれているのを実感できる。
                                                  明日につづく→


コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 笑覧1010 | トップ | 街角ライブ »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
2コメントに φ(..)comment (iina)
2013-10-23 09:40:11
(kawaiihukutyan) さん へ
仕事にとても厳しい人が、病気をして入院してから随分と人当たりがやわらかくなりました。
ひとの痛みは、体験しないと理解しずらいのかもしれません。

はじけたザクロが、おいしそうです。

みなと横浜の雰囲気が濃いのは横浜駅ではなく、関内駅を中心にした桜木町駅~石川町駅ですから、横浜球場
の近くの駅は関内になります。




(延岡の山歩人K) さん へ
一の峰から二の峰への尾根伝いは、景色にめぐまれて好いコースです。その奥の鉄塔を目指す明日の記事を
待ちます。
ところどころに咲く花をみつけながら歩くと気分転換になりますね。
やはり、阿蘇は雄大です。とりあえず、空から外輪山を含む阿蘇山を一網打尽にできているので、あらためて
実感します。

東北からの帰りに、横浜に立ち寄っていましたか。
芝が植えられてからの横浜大桟橋は、すごくおおらかな気分にさせてくれます。こんかいは、それを見下ろせる
クルーズ船からは天気にも恵まれ、文字通り絶景でした。

返信する
「横浜大桟橋」 (延岡の山歩人K)
2013-10-22 17:06:43
私的には今年の2月、東北からの帰りに、横浜に立ち寄ってましたので・・・
この風景は懐かしいです。
特に上から4枚目の写真は、港町横浜を代表する風景ですね

すごい豪華客船の上から眺める風景でしたか
ゆっくり眺めながら、おおらかな気持ちにさせていただきました。


一の峰・頂上の石碑
今になって思えば、ちゃんと文字を読んでおくべきでした。
野に咲く秋の野草はきれいでしょう
このような花が人知れず、草原に一面に咲いているのを目の当たりにすると
やはり感動します。
 >空が高く
なるほど上手い表現でした。
天高く馬(妻)肥ゆる秋ですね


返信する
絶景 (kawaiihukutyan)
2013-10-22 11:59:53
素晴らしいパノラマ写真ありがとうございました。
横浜も懐かしいです。
横浜駅を出るとすぐ横浜球場があり夫がそこから離れなくなり野球だけ見て帰ったこともあります。
それからは初めにしっかり約束して遊びに行きました。
返信する
コメントに ひとこと (iina)
2013-10-22 10:16:14
(sugiura)さん へ
こだわりのパン工房です。愛好者がいるのは嬉しいですね。

私鉄にはエリア内という限りがありますが、国鉄は日本中につながっているという意識があります。
iinaの大阪時代には、西日本を出張して駅舎を使い捨てカメラで撮ってました。いずれシリーズ化したく思います。




(らいちゃん) へ
「てくてくろーど」を「堺めぐりMAP」頼りに歩くと名所を巡れて役立ちそうです。
サイコロの図があり、すごろく風ですから「もどれ」に行き当たると後戻りさせられそうですよ。 困った (^^ゞ

日本国内も二極分化が進んでいます。少子高齢化が進み財政的に厳しい市町村があるのも道理です。貧しい
市町村が、財政的に豊かな所と組むことが許されても善いように思います。もっとも、財源を当てにするあまり
寄生虫の如く自助努力を怠るのは困りますが・・・。
何か善い考えはないものでしょうか?

返信する
港町横浜 (らいちゃん)
2013-10-22 09:38:20
港町横浜の眺めは素晴らしいです。
雄大です。
同じ港町でも神戸とは規模が違うように感じます。
昔は神戸の方が賑わっていたように思いますが、半世紀の内にすっかり逆転しました。

デフレで景気が悪いと言われている中でも、経済が成長していた東京と横浜。
一方、地盤沈下が止まらない大阪と神戸。

東京一極集中のプラス・マイナスは、東西の大都市に大きな差となって現れているように思います。

嘗て東京・大阪の両輪で経済を発展させなければならないと言っていた国会議員もいましたが、どうなっているのでしょう。
これでいいのでしょうか?

「リンカーンはアメリカンコーヒーを3杯飲んだ」は、4年前にiinaさんが取り上げていたのですね。
難しい漢字はこのような方法が覚えるための秘訣かもしれません。
誰が考えたのか知りませんが、上手い覚え方ですね。
返信する
中学生までは (sugiura)
2013-10-22 03:21:51
国鉄の駅にあこがれました。東京へ、大阪へ、北海道とどこへでも繋がっていました。夜行で東京へ行くことをいつも夢見ていました。

今港のお写真を見て思い出しました。世界に繋がっています。そういう意味では空港はあまり感動はなかったですね。感傷とは不思議な感覚です。マドロスという言葉が懐かしい。
返信する

コメントを投稿

神奈川圏」カテゴリの最新記事