大宰府
2012年11月24日 | 旅
大宰府天満宮は、心字池に架かる太鼓橋を渡ると絵馬堂が左手にあり、楼門を経て御本殿に進む。
「心」を象った池に架かる御神橋三橋は、手前から過去・現在・未来を表し、三世一念の仏教思想を残したものと伝わる。
←絵馬堂
楼門
御本殿と飛梅
昌泰4年(901)右大臣だった菅原道真は、藤原氏の陰謀により大宰府に左遷された。
都を離れる日、幼い頃より親しんできた自宅の庭の紅梅殿の梅に、
” 東風吹かば にほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春なわすれそ ”
と詠いかけた。あるじを慕った梅は、道真が太宰府に着くと、一夜のうちに道真の元へ飛んで来た「飛梅」と伝わる。
九州地区の統治組織が置かれ、671年『日本書紀』に「大宰府」という名がみえる。
本殿の奥
麒麟像
大樟 樹齢千年超
九州国立博物館では、日本とアジア諸国との文化交流の歴史に焦点をあてた展示をコーナー別に閲覧でき見応えあった。フェルメールの特別展も一緒に鑑賞。
博多祇園山笠 |
折角の九州なので、熊本で仲間と解散し独りで博多に寄った。そこで友人と飲み、そのついでに初めての大宰府を見学した流れになる。
名物の博多ラーメンを食べようと、駅員に尋ねたところ、とてもおいしいお店を紹介してもらえ、正解。
博多駅は、13年前に訪問して以来だったが、モダンに建て直されていた。 つづく
過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2012.11.24(土) 1241 PV 328 IP 1907 位 / 1790689ブログ
2012.11.23(金) 1528 PV 339 IP 1874 位 / 1790325ブログ
2012.11.22(木) 2313 PV 363 IP 1831 位 / 1789905ブログ
2012.11.21(水) 2286 PV 392 IP 1499 位 / 1789452ブログ
2012.11.20(火) 1883 PV 320 IP 2086 位 / 1788968ブログ
2012.11.19(月) 1781 PV 329 IP 2164 位 / 1788468ブログ
2012.11.18(日) 1821 PV 325 IP 2059 位 / 1788074ブログ
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2012.11.18 ~ 2012.11.24 12853 PV 2396 IP 1905 位 / 1790689ブログ
2012.11.11 ~ 2012.11.17 13732 PV 2856 IP 1537 位 / 1787706ブログ
2012.11.04 ~ 2012.11.10 11797 PV 2494 IP 1727 位 / 1784815ブログ
トータルアクセス数
閲覧4,037,232PV
訪問者708,765IP
新幹線なら3時間程で行けるところに住んでいるのに、なかなか行動に移せません。
iinaさんのブログで楽しませていただきます。
天満宮以外にも足を延ばすと、興味深い施設がたくさんあります。
歴史が古くて、知らないことが多いのが難点ですが・・・・(^^ゞ
次は「大宰府」でしたか
私事、随分前になりますが・・・「飛び梅」をみて意外に梅の木が小さいのに
びっくりした記憶が有ります。
本ブログ写真を拝見するとその「梅の木」が大きく成長しているのを拝見して
うれしい気分になりました。
私は、銀閣寺は初めての参拝でしたが、このような紅葉風景に出会えて最高でした。
・銀閣は、
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/c2b22ec4a82785061a47eb96ca34316e
銀箔が貼られ・・・云々の話はまやかしでしたか?
そうすると、銀の由来はどこからでしょうか?
>日本では金:銀が1:5の交換レートなのに、外国では1:15だった。
以下略
このお話、実に興味深いですね
これは「銀安」でしょうか?、う~ん経済は奥深い
・舞妓さんは
参道近くに貸衣裳があり、年齢に関係なくだれでも舞妓さんに変身できると伺いました。
>舞妓のいきさつを知らぬのか、衣装は可愛い
やはり、女性は年齢に関係なく
そして「意味もなく美しい装いには憧れ」が有るのでしょうか?
・金閣寺
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/c437bb438e853ef37fbbf7eedebe114f
紅葉も良いですが、雪景色もまたたまらない魅力が有りますね
舞妓さん(?)ときらびやかな金閣の相性も良いですね
素晴らし景観写真ありがとうございました。
ソーラーパネルを自宅に設置しましたね、ソ~ラ~良かった。
しかし、初期投資が大きいですね。大勢が導入すると電力を自前で供給できる人が増え大きなパワーになります。
太宰府天満宮の総元締めは、京都の北野天満宮ですから福岡まで出向くに及ばないかもわかりません。
歴史探訪も兼ねると面白いですね。
(チョビの母) さん へ
オットさんとお二人で大宰府にお出かけとは、仲がよろしいです。
iinaもきのうは、オットセイのいる上野動物園の先の国立博物館に「出雲」特別展を鑑賞に行きました。
古代道の終点が大宰府でしたから、太宰府跡にも寄りたかったのですが、天満宮から少し離れていたので
諦めました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/1242d83e85c42e5475365c33c370a305
(mone) さん へ
ツタンカーメンの豆があるのでしたか。それは珍しい豆ですね。食べてみたいiina~。
きのう、上野に行きましたが、ツタンカーメン展をやっていて整理券を配るほどの盛況ぶりで、来年1/20まで
延長されたので、でかけてみようと思いました。
行こうと思っていた東寺縁日の弘法市と天神さんの市に行きそびれてしまいました。残念。
(地蔵峠のK)さん へ
江戸時代iに、金閣寺に対し銀閣寺と称せられることとなったといわれます。
「銀箔を貼る予定が、幕府の財政事情からできなかった説」、「銀箔を貼る予定だったが、その前に義政が他界説」
「外壁の漆が日光の加減で銀色に輝いて見えた説」があるそうです。
実際はどうだったのでしょうか。蛇足ながら、金閣寺、銀閣寺ともに相国寺の塔頭寺院です。
九州の旅、お楽しみになられたようで
なによりです(^-^)
しかし、こうして旅人目線の福岡の街は
いつも私が見ている場所とはちょっと
違った印象を受けるのが不思議です。
フェルメール展も、結局行けなかったし(笑)
本年もよろしくお願いします☆彡
ただ不案内ゆえに西鉄福岡を降り、駅員に教えられたラーメン屋でご満悦でしたが、違った道を辿ろうと大通り
から1本奥の道を帰りに使ったら、海岸の方に導かれ中洲先端に着いたらしく、目的の中洲のホテルから大きく
離れてしまってました。
夏には、京絵師展をやっていたのですね。
さぞ境内は、蝉がさわいでいたであろうと、耳に聞こえてくるようです。
本当は、大宰府跡にも寄りたかったのですが、バス便の関係でパスしました。
http://blog.goo.ne.jp/fai116
平時の櫛田神社にも出張した折りに何度か訪ねましたが、本番は見損ねたまゝです。
一度は見てみたいiina~
ところで、
タイトルの「3年振りかな」を「フリガナを振る」ルビのブログをした直後でしたから、その話題と勝手に思ってしまいました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/c1b55cee699008be37ec1b6c46d4e4ad
(ja6fcz)さんのブログアドレスをコメント上に置きました。