![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4f/882be721c6ccd4e0e2621adb8ec3fb7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e4/b2b976edc27283c4f0731b72b17d528f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/eb/a8935324acbde72d2d231fdd22459acb.jpg)
浅草界隈をほぼ見たと思っても、新しい施設ができていて見残すということが起こる。
まるで空撮したような絵葉書に使えそうな上の写真がそれで、新しくできた浅草文化観光センターからの眺めだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/24/1de60ac7f8d71094ad29d8262da4fd71.jpg)
もちろん、スカイツリーもご覧のとおり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/26/415b1801ee9ae7a7fb895c8c1443f449.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別) 1000位内にランキング ![]() 日付 閲覧数 訪問者数 ランキング 2013.05.11(土) 2024 PV 0758 IP 565 位 / 1870113ブログ 2013.05.10(金) 2140 PV 0656 IP 651 位 / 1869681ブログ 2013.05.09(木) 1959 PV 0766 IP 530 位 / 1869177ブログ 2013.05.08(水) 2347 PV 0931 IP 398 位 / 1868680ブログ 2013.05.07(火) 2278 PV 0970 IP 376 位 / 1868224ブログ 2013.05.06(月) 3219 PV 1268 IP 250 位 / 1867732ブログ 2013.05.05(日) 3051 PV 1074 IP 307 位 / 1867280ブログ | . | 過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別) 日付 閲覧数 訪問者数 ランキング 2013.05.05 ~ 2013.05.11 17018 PV 6423 IP 407 位 / 1870113ブログ 2013.04.28 ~ 2013.05.04 23997 PV 8194 IP 278 位 / 1866899ブログ 2013.04.21 ~ 2013.04.27 28272 PV 8089 IP 274 位 / 1863442ブログ トータルアクセス数 閲覧4,409,788PV 訪問者804,170IP |
当時、この通りは人込みでごった返していたように思います。
上空から見ると整然とした綺麗な商店街となっているのですね。
上からの眺めは初めてです。
スカイツリーができて、益々脚光を浴びる浅草寺ですね。
熊取は田舎なのでスズメやムクドリがたくさん飛んでいます。
最近ではカラスがやたらと増えました。
ごみ収集日には網をかぶせていますが、それでも袋を破る時があって、困っています。
ドアップの迫力ある麦でした。いろいろと撮り方を工夫しているのですね。
雷門前の浅草文化観光センターは、10時半くらいだったからか空いてましたよ。
此処は、カラクリ時計のあった場所です。センター内に展示してましたから懐かしい再会でした。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/02d43338e89cfcc992c6b01910b3c962
(らいちゃん) へ
ことしも、「いずれアヤメかカキツバタ」の季節がやってきました。
つい先日に、この花を期待して行った処、まったく早すぎました。関東では、開花はもうしばらくかかりそうです。
ラストの花菖蒲が、さわやかで美しいです。
このごろの浅草は、外人客が多くなりました。また、高性能カメラ
浅草文化観光センターの展望台で盛んに撮りまくっていたおばさん二人組にワンポイントの撮影ポイントを教えました。
意外と知らない大提灯の底に龍が潜む情報には、え゛~という表情を浮かべられました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/e6130a21658a330e838f340369d19e02
展望台からの写真すごいですね。
次回はせひ行きます。
伝法院庭園からの五重の塔とスカイツリーの展望が今昔を表しているようで興味深かったです。
雷門から浅草寺まで、写真で拝見すると案外と近い感じ
歩くと結構長く感じます。あちこちについ立ち寄ってしてしまうからでしょうね
またご参拝に訪ねてみたくなりました。
前にもiinaさまの画像で何度か拝見しましたが・・
「スカイツリー」の右下側、特徴ある黄金の”ウ○コ(失礼)”みたいな形は何でしたかね?
スカイツリーを一緒に撮るのはよくあるアングルで
私もiinaさんと比べたら力量がた落ちながら2.3回撮りました。
それにしてもiinaさんのお写真のド迫力~~。
こんなに大きく撮り込めるのですね。
あと、つぼ八さんの屋上看板知りませんでした。
一体何を眺めていたのやら。節穴もいいとこ。
で、このお写真ではスカイツリーではなく
つぼ八さんの看板がアサヒビールのビルにうつっているように見えました。
先ほどコメントをお書きした時
名前を自分ブログにいただいたコメントに対して返信するときの名前の方を使ってしまいました。
人さまのブログで用いる名前には不適格。
本当粗忽(そこつ)者で/// お許しを!
浅草の素晴らしい写真、堪能しました
私一度も展望台に行った事有りませんので
早急に行きたいと思います
今日も浅草へ買い物に行きました
雨の為か人通りは、少なかったです
雷門前に、新しく浅草文化観光センターができ、展望台から浅草寺を俯瞰できるようになりました。
伝法院の庭園も穴場です。最近は、定期的に公開しているらしく結構なことだと思います。
水芭蕉は、富山では大辻山に群生していましたよ。
獅子舞も懐かしいです。井波では、むかで獅子舞を操るのがこどもでしたが、此方はおとなのようですね。
なぜか富山にくわしいのですが、5年近く暮らしてました。
iina宅では、そのときに巡った祭をアップしました。↓
http://blog.goo.ne.jp/iinna/c/1ee1905c7e0719bd95a4e43029044c89
http://blog.goo.ne.jp/sakasita1292/
(延岡の山歩人K) さん へ
だんだん緑が萌えてきましたね。
ハードな登山道にハートに心地よいシャクナゲが山登りの疲れを癒してくれそうです。
>雷門から浅草寺まで、写真で拝見すると案外と近い感じ
道中の仲見世があると遠く感じますね。驚かすようですが、昔はもっと道中が長かったようです。雷門は、いまの
所から更に西に延びた駒形にありました。
駒形堂がある辺りです。、浅草寺のご本尊の観音像が、隅田川から引き上げられた地に建てられたお堂です。
鎌倉時代以降、現在地に移築されました。http://www.taitonavi.jp/enjoy_detail.html?no=26
>「スカイツリー」の右下側、特徴ある黄金の”ウ○コ(失礼)”みたい
地元では、そのように野次されています。
本当は、「炎のオブジェ」ですが、高さ制限のため寝かされる羽目になり、不本意なあだ名をつけられてしまいました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB
(小春) さん へ
為替運用をしてましたか。米ドルではなく、豪ドルの方ですか。
でも、為替は株のように0円にはなりません。あとは、利ザヤを稼げるまで辛抱するだけです。(戻るのを待つだけ)
浅草寺の写真は、1枚目と3枚目を除いてトリミングしてますよ。ほどよい加減のアングルに縮小しています。
ただ、浅草からのショットは吾妻橋傍からのツリーがiinaの好みです。↓
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/e8077241444a05a054099eaebc2f55cb
(慶喜) さん へ
東洋館を鑑賞でしたか。当方は、今日のブログのとおり寄席に足を運びました。
その前に、浅草文化観光センターと松屋屋上に寄りました。
雷門前に、新しく浅草文化観光センターができ、展望台から浅草寺を俯瞰できるようになりました。
また、大提灯が3個ありますが、その底をご覧ください。龍がひそんでいます。
こんど来られた折りにご確認ください。
今週は、三社祭ですね。おたのしみください。
10年ほど毎年来てましたが、ことしは仏事の方に参ります。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/51ff97d6b387ddd0d8ff7b1c7005752e
とにかく私が行ったのはゴールデンウィーク中。人にもまれながら暑い中をのろのろと進んで行き、足が疲労困憊でした。今度はゆっくりと、観光し美味しい物を楽しんできたいと思っています。