もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

磨崖仏

2017年11月02日 | 
大分元町石仏(国の史跡 平安時代後期)
磨崖仏。岩薬師と呼ばれる木造瓦葺の覆堂の中、露出した溶結凝灰岩の岩肌に3mを超える薬師如来坐像を中心に、左に毘沙門天立像、右に不動明王、ニ童子像が刻まれている。

大分市内の磨崖仏を、雨の中 3箇所めぐった。
町中にある印象で向かうも、いずれも山際だった。仏を彫る岩の側ということ・・・。
旅の中、一番雨の降りしきる中を歩いた。原尻の滝から山の中を走り此処迄かなり遠かった。








高瀬石仏(国の史跡)

     
平安中期の作と見られる五体の石仏が彫られている。 (像高95~139㎝)
中尊は胎蔵大日如来坐像、向かって右は如意輪観音、その右に馬頭観音像。中尊の左には大威徳明王、その右に高瀬石仏の代表といえる深沙大将が並んでいる。

岩屋寺磨崖仏(県の史跡)

          
元町磨崖仏の南の崖下にある。像高約180㎝の如来坐像(推定)を中央に,計17体の磨崖仏からなる。外観は此処が一番だが、次のような情けないあり様。
平安時代後期の作と考えられるが、風化剥落が著しく、見るも無惨な状態となっている。右端の十一面観音立像は比較的よく姿を残す。
此処は、「元町石仏」から直線だと300mも離れていない。本当は、元町石仏を探していて偶然にみつけた磨崖仏だった。

坊がつる讃歌の歌碑 

ガイド犬 平冶像も隣にいた。
天気がよければ、此処のタデ原湿原を歩くところだったが、晴れた様子は延岡の山歩人Kさんの記事をご覧ください。真上写真をクリック。

宿の長者原温泉ちょうじゃばる   は天然の源泉かけ流し 


          << ⑤にもどる <      > つづく >> 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« ミニ ナイアガラ | トップ | 湯布院 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます (延岡の山歩人K)
2017-11-02 06:32:52
摩崖仏
いったい誰が・・何のために・・
ロマンを感じます
そして いにしえに思いを馳せます
雨の 長者原・タデ原湿原
散策出来ず残念でした
拙ブログへのリンク ありがとうございました。
返信する
国東半島の磨崖仏? (hide-san)
2017-11-02 09:11:38
地理に疎いので間違っていたらゴメンなさい。

これらの磨崖仏一度見たいと思っていました。
写真ですから仕方がない事ですが、大きさが実感できないのが残念。

実際に行ってみつrことにしましょう。
返信する
磨崖仏 (らいちゃん)
2017-11-02 09:26:36
1400~1500年ほど前に彫られ、風雨にさらされた石仏にしては保存状態がいいようですね。
当時の人は色々な願い事をするためにこれだけの石仏を彫り、更にこの地に永く残すために磨崖仏としたのでしょうね。
良好な状態で後世に残さなければいけませんね。

>使用済みマンホールを、役所で売り出したら総て売り切ったと報道されました。1個が2~3000円でした。
単にマンホール・オタクだけでなく、実用的に鉄板焼きに使ったご仁もいました。
マンホールの蓋がそんなに人気でしたか。
見るのはいいですが、手元に置くには邪魔になりそうな気がします。
このような考えが関心の度合いの違いになっているのですね。
返信する
 (延岡の山歩人K) さん へ (iina)
2017-11-02 09:51:28
傾山(かたむきやま)の紅葉でした。^^ ながめがご馳走です。
むかしの人は、見たまま名づけたのですね。


> 摩崖仏   いったい誰が・・何のために・・   ロマンを感じます
神仏習合にふさわしい国東半島で修行した行者たちが、町に降りて岩盤に仏たちを彫って布教したのでしょうか。

返信する
 (hide-san) さん へ (iina)
2017-11-02 10:03:14
台風は、こないにこしたことはありません。

> これらの磨崖仏・・・大きさが実感できないのが残念。
ご指摘をいただき記事に加筆しました。大分元町石仏は、3mを超える薬師如来坐像です。
高瀬石仏は像高95~139㎝でした。

国東半島に掘られた熊野磨崖仏の不動明王さまは、8mもあります。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/509f3f2c16102b7c0ef8de8ac6728f7c

返信する
らいちゃん  へ (iina)
2017-11-02 10:15:37
> 「鴨がねぎしょってくる」・・・都合の良い事が二つやってくるという意味から、「おあつらえ向きに絶好の相手が来る」
会社で囲む麻雀では、いい鴨になってました。


「磨崖仏の宝庫、大分県には、磨崖仏の所在地は70ヶ所以上ある。その4分の1以上は、国や県指定の史跡や重要文化財」
   なのだそうです。
平安時代の僧や修験者たちは、こぞって国東半島を目指して修行したのでしょうね。

返信する
磨崖仏と長者原温泉 (ウォーク更家)
2017-11-04 23:37:09
磨崖仏は、遥か昔の学生時代に訪れました。

当時は、歴史に関心がありませんでしたが、それでも、神秘的な雰囲気の石仏に感動したのを覚えています。

長者原温泉も学生時代に訪れましたが、雄大でのどかな風景の中の、なかなかよい温泉でした。
返信する
 (ウォーク更家) さん へ (iina)
2017-11-05 11:06:45
空路は、考えようでは異次元の体験ですから、叶うことなら窓から景色は見たいです。
さすが旅慣れした更家さんの説明です。
西瀬戸自動車道と対岸の三原市や大崎上島と大三島に、部屋瀬戸などは、知識がないと見逃す景色です。

更家さんの上空散歩ラストに、iinaが旅した由布院が現れて ホッとしました。
別府の隣町の由布院(湯布院)は、義兄が申すには若いころは見過ごされてた温泉でしたものね・・・。
そして、大分には磨崖仏がたくさんあります。

返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事