ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
横濱關帝廟
2011年10月18日
|
神奈川圏
関帝廟
は、三国志で有名な関羽を祀る。
奥に
媽祖
まそ
様が艶やかで微笑えみ鎮座する。海の女神様。
日本開国後、中国人も商人や職人として横浜を訪れ、外国人居留地で生活するようになり、1862年に一人の中国人が関羽の木像を抱いて、現在の中華街にささやかな祠を開き、此れが横浜の関帝廟のはじまりとなった。1871年に華僑たちの募金によって、本格的な関帝廟が建立された。
『三国志演義』の諸葛亮と並んで人気のある武将の関羽は、義を重んじたため後世の人間が神格化し関帝(関聖帝君)とし、商売の神様と崇め華僑の信仰を集めている。
一方、「媽祖(まそ) 」も実在の人物で今では航海を護る海の神様また自然災害や疫病戦争・ 盗賊から護る道教の女神さまとして健康や縁結びにご利益があると信仰されている。幼いころから不思議な霊力を持ち、 28歳で天に昇り神となった。
#神奈川県
コメント (10)
«
蝶乱舞
|
トップ
|
魔女
»
このブログの人気記事
SELECT 数の不思議
先週のブログランキング
アナゴさん
墨堤の桜
煩悩の数108
妻の成り立ち
女性が邪悪であることの証明
達の成り立ち
可愛いエイ
力の成り立ち
10 コメント
コメント日が
古い順
| 新しい順
(タミリン) さん へ
(
iina
)
2011-10-19 11:13:17
ボクも気が滅入ったら、お化粧をして外に出かけてみようっかなぁ~。
変な目で見られて、さらに落ち込みそう。
こんど、何もしたくない時があったら、中華街にでも出て気分転換してください。
平日なら、2500円弱や1900円コースで全中華料理を時間無制限で食べることのできる
お店があります。
おためしください。
返信する
commentに 乾杯
(
iina
)
2011-10-19 10:05:43
(ガンガンガン速) さん へ
「濃くさい」な 「くさい」 話題でした。
あるいは、こんなコメントも想定内だったりして。(^_^;)
>文字が右から始まるのかいつも疑問です。
中国に限らず日本でも明治くらいまでは、このように綴っていたようですよ。
アルファベットは左から右に書き進めますが、縦書文は右端から下に書き、右から左に書き進む
ことに由来するのでしょうか。
(筑前の国良裕) さん へ
バラは百万本ほどでしょうが、コスモスなら10倍多い1000万本をアピールにしたのでしょうか。
>関羽が横浜のこの地に選ばれた理由が知りたいものですね。
ブログ本文に追記しましたが、関羽が信義に篤かったところが商売にも重要だからと
商売の神さまにされていたことから、横浜に来た中国人が奉ったそうです。
(らいちゃん) へ
記憶の彼方に忘れていた「はないちもんめ」を思い出しました。
勝ってうれしい花いちもんめ負けてくやしい花いちもんめ
と、グループをつくって遣り合ってました。
重さの「匁(もんめ)」も使った記憶がありません。
混同してましたが、媽祖廟は関帝廟とは別の場所に鎮座していました。
こんど取材してきます。m(_ _)m
http://www.yokohama-masobyo.jp/jp/access.html
(ムツゴロウ) さん へ
関羽が、商売と結びつくのは意外に思えますが、信義を重んじたところが商いに通じると
商売の神さまになったそうです。
このことを、はじめて知ったのは富山の祭りでした。八尾曳山にこの関羽が彫られています。↓
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/6360112d7e47089436f81afce8588c5d
(鷲谷芝嵐) さん へ
バイ貝の刺身が好物です。
街の飲み屋のつけだしに出る煮物のバイ貝は知ってましたが、富山で刺身のバイ貝のでかさ
とコリコリ感はお酒の肴に最適でした。
ところで、駅伝を先導する白バイの排気ガスは、ついランナーには毒だと思って見てしまいます。
媽祖様については、芝嵐さんご指摘のとおり、ま、そぅ いうことです。
(イヴォンヌ) さん へ
テレビ「世界遺産」に、今週に採りあげられていました。
アルプス山塊を掘って鉄道を敷くなんて凄い技術力です。山頂の駅から氷河トンネルも紹介
されましたが、幻想的な美しさでした。
一般の観光客もアルプス連峰の景観を一望できてしまうとは、本物を見て見たいものです。
ここに登れば、我々も神さまの気分にひたれそうです。
(ハイジ) さん へ
三国志の五虎将を列挙できるとは、ハイジさんも通です。
吉川英治の「三国志」を読みましたが、人生万事塞翁が馬ですね。励まされました。
返信する
Unknown
(
タミリン
)
2011-10-19 09:12:11
この辺は、食べる事に夢中で、
真剣に見学した記憶が無かったですが、
今度見て見ます。
返信する
こんばんは。
(
ハイジ
)
2011-10-18 18:05:09
商売の神様かんうですね。
黄忠、馬超、趙雲、張飛、関羽。
五虎将の一人です。
呂布との戦いは壮絶なものでした。
返信する
Unknown
(
イヴォンヌ
)
2011-10-18 15:46:29
ここってステキな場所ですよね。
媽祖(まそ)ってかた実在の方で28歳で天に昇り神となった・・・すごいなぁ~♪
返信する
まっそうだったの
(
鷲谷芝嵐
)
2011-10-18 10:55:01
28歳に天に昇り神に・・・まっそうだったの
ワシはいくつになっても神にはなれないので、紙にでも乗るか。
返信する
関羽
(
ムツゴロウ
)
2011-10-18 10:19:37
三国志の関羽が神様として祀られているのですか。
武神と親和の神さまなら分かるように思われます。
中華料理が好きだったのでしょうか?
返信する
中国は微笑み外交
(
らいちゃん
)
2011-10-18 09:21:57
中華街には立派な関帝廟が造られているのですね。媽祖廟も同じ場所にあるのでしょうか?
艶やかに微笑まれている天上聖母(媽祖)さんや関羽さんに祈願をするとご利益がありそうな気がしてきました。
しかし、現在の中国は微笑み外交の裏側に、軍事力を嵩(かさ)にした領海侵犯から領土の略奪を目論んでいる節があり、御利益どころか大きな不安材料となっています。
中国との付き合いは裏を読まないといけませんね。
返信する
関羽ですか?
(
筑前の国良裕
)
2011-10-18 06:46:08
おはようございます。
三国志の玄徳、孔明などでなく、関羽が横浜のこの地に選ばれた理由が知りたいものですね。
返信する
Unknown
(
ガンガンガン速
)
2011-10-18 00:35:23
こんにちわ
中華街の門って、どこの国でも
中華街は一緒ですね。 なぜ文字が右から始まるのかいつも疑問です。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
神奈川圏
」カテゴリの最新記事
熊本からくまモン
仮面ライダー
新春しぶや寄席
ニッサン パトロール
スーパーマリオ
ことし展示ニッサン車
だるまさんがころんだ
日産テラノ
造成地の次
グロリア
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
蝶乱舞
魔女
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
先週のブログランキング
SELECT 数の不思議
熊本からくまモン
BEST笑撃「水中動物」
中伊豆 大仁神社
SELECT山形
中伊豆 大仁温泉
SELECT雑感
サントリーニ島
BEST笑撃ライオンとトラ
>> もっと見る
最新コメント
iina/
SELECT 数の不思議
りょうかん/
SELECT 数の不思議
iina/
SELECT 数の不思議
閑斎/
SELECT 数の不思議
iina/
再びの認知機能検査
iina/
ダンスする木
iina/
中伊豆 大仁神社
iina/
中伊豆 大仁神社
ウォーク更家/
中伊豆 大仁神社
ムツゴロウ/
中伊豆 大仁神社
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
今日のひとこと
テーマ:一人旅したことある?行先は?
一人旅をしますょ。伊豆とか富士五湖界隈が手軽に行けます。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,234
PV
訪問者
797
IP
トータル
閲覧
15,630,979
PV
訪問者
3,611,267
IP
ランキング
日別
533
位
週別
428
位
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(2076)
数
(173)
雑感
(535)
神奈川圏
(680)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(559)
旅
(312)
映画
(356)
インターネット
(199)
メルヘン
(291)
ことば遊び
(978)
歴史
(97)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】運転免許、「MT」・「AT限定」どっち?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】運転免許、「MT」・「AT限定」どっち?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
変な目で見られて、さらに落ち込みそう。
こんど、何もしたくない時があったら、中華街にでも出て気分転換してください。
平日なら、2500円弱や1900円コースで全中華料理を時間無制限で食べることのできる
お店があります。
おためしください。
「濃くさい」な 「くさい」 話題でした。
あるいは、こんなコメントも想定内だったりして。(^_^;)
>文字が右から始まるのかいつも疑問です。
中国に限らず日本でも明治くらいまでは、このように綴っていたようですよ。
アルファベットは左から右に書き進めますが、縦書文は右端から下に書き、右から左に書き進む
ことに由来するのでしょうか。
(筑前の国良裕) さん へ
バラは百万本ほどでしょうが、コスモスなら10倍多い1000万本をアピールにしたのでしょうか。
>関羽が横浜のこの地に選ばれた理由が知りたいものですね。
ブログ本文に追記しましたが、関羽が信義に篤かったところが商売にも重要だからと
商売の神さまにされていたことから、横浜に来た中国人が奉ったそうです。
(らいちゃん) へ
記憶の彼方に忘れていた「はないちもんめ」を思い出しました。
勝ってうれしい花いちもんめ負けてくやしい花いちもんめ
と、グループをつくって遣り合ってました。
重さの「匁(もんめ)」も使った記憶がありません。
混同してましたが、媽祖廟は関帝廟とは別の場所に鎮座していました。
こんど取材してきます。m(_ _)m
http://www.yokohama-masobyo.jp/jp/access.html
(ムツゴロウ) さん へ
関羽が、商売と結びつくのは意外に思えますが、信義を重んじたところが商いに通じると
商売の神さまになったそうです。
このことを、はじめて知ったのは富山の祭りでした。八尾曳山にこの関羽が彫られています。↓
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/6360112d7e47089436f81afce8588c5d
(鷲谷芝嵐) さん へ
バイ貝の刺身が好物です。
街の飲み屋のつけだしに出る煮物のバイ貝は知ってましたが、富山で刺身のバイ貝のでかさ
とコリコリ感はお酒の肴に最適でした。
ところで、駅伝を先導する白バイの排気ガスは、ついランナーには毒だと思って見てしまいます。
媽祖様については、芝嵐さんご指摘のとおり、ま、そぅ いうことです。
(イヴォンヌ) さん へ
テレビ「世界遺産」に、今週に採りあげられていました。
アルプス山塊を掘って鉄道を敷くなんて凄い技術力です。山頂の駅から氷河トンネルも紹介
されましたが、幻想的な美しさでした。
一般の観光客もアルプス連峰の景観を一望できてしまうとは、本物を見て見たいものです。
ここに登れば、我々も神さまの気分にひたれそうです。
(ハイジ) さん へ
三国志の五虎将を列挙できるとは、ハイジさんも通です。
吉川英治の「三国志」を読みましたが、人生万事塞翁が馬ですね。励まされました。
真剣に見学した記憶が無かったですが、
今度見て見ます。
黄忠、馬超、趙雲、張飛、関羽。
五虎将の一人です。
呂布との戦いは壮絶なものでした。
媽祖(まそ)ってかた実在の方で28歳で天に昇り神となった・・・すごいなぁ~♪
ワシはいくつになっても神にはなれないので、紙にでも乗るか。
武神と親和の神さまなら分かるように思われます。
中華料理が好きだったのでしょうか?
艶やかに微笑まれている天上聖母(媽祖)さんや関羽さんに祈願をするとご利益がありそうな気がしてきました。
しかし、現在の中国は微笑み外交の裏側に、軍事力を嵩(かさ)にした領海侵犯から領土の略奪を目論んでいる節があり、御利益どころか大きな不安材料となっています。
中国との付き合いは裏を読まないといけませんね。
三国志の玄徳、孔明などでなく、関羽が横浜のこの地に選ばれた理由が知りたいものですね。
中華街の門って、どこの国でも
中華街は一緒ですね。 なぜ文字が右から始まるのかいつも疑問です。