![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/28/0c3d1afb24abd347d3d6e9a76938fa55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/27/5e4d31b5c95d8f1d54b268c45f6f073a.png)
伊東温泉の東海館からスタート。
昭和3年に庶民の温泉宿として開業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/95/bb1820006eef65a3598728f2a0d1a54e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7e/c08cd44543ed35b2802b31ebc281744a.jpg)
玄関 右は中庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8c/6adfd0dd40ad3e33509410fd994ba8a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6a/29e4eee4c11711df3ed5a8103c5eafac.jpg)
ウィリアム・アダムスは、豊後臼杵の黒島に(ヤン・ヨーステンと共に)漂着した。家康に引見し、米や俸給を与えて慰留し、外国使節との対面や外交交渉に通訳と助言を求めた。
アダムスは家康の下命により、伊東・松川河口の厚みのある砂洲で「砂ドック方式」で帆船を造った。
この功績を賞し250石取りの旗本に取り立て三浦按針の名乗りが許された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dd/7b95a309fa15d91e753d7c387fbd58dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0090.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/02/5db2a3576c485c073c7770aacd7d3c95.jpg)
宴会場
ヤン・ヨーステンは、和田倉門外の堀の岸辺に屋敷を与えられ、その辺りの地名は彼の日本名「耶楊子(やようす)」にちなんで「八代洲河岸(やよすがし)」と呼ばれた。
「八代洲」は、のちに「八重洲」と書かれ、初めて町名になったのは明治5年(1872)のこと(現・丸の内一丁目付近)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a9/3d76fcac362f20f9345c94df1a5a9e02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0240.gif)
伊東の彫刻家【重岡建治コーナー】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/a538db864fdc407bbe2fff59079614ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/00/c0990c11908226e90ac6172390f5b926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/12/ac7e6e2547bec030bdca400c4f94c900.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/0e0c9f2fc3ee207d58011d1d1c496169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/15/8129a2a8ff59e19d3421c275607c6ae3.png)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
立派な旅館です。
玄関の軒唐破風が気品と風格を感じさせます。
伊東温泉と言えば「ハトヤ旅館」しか知りませんでした。
昔「伊東に行くならハトヤ、ハトヤに決めた」の
CMがよく流れていました。
>呉羽山に白い花が咲き誇ります。なんだろうと思ったら、梨畑でした。とても印象的な白い花々でした
富山にも梨畑があるのですね。
白い花がきれいですよね。
歩き過ぎとは違う病だとは申していましたが・・・❔
母も、健康のためといって1~2駅を歩いてました。しかし、アッという間に亡くなりました。
健康に気を使っても、病は無遠慮に襲いかかるものです。ほどのよい健康維持が好さそうではあります。
iinaは、1日7~8000歩ほどを
東海館は昭和に建てられた旅館ですから、イトウにゆかりのある三浦按針コーナーをしつらえたのだと思います。
古い旅館は、趣がありますね。
お蔭さまで、宿代の20%割引に2000円のクーポン券がつきました。