もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

銭洗弁天

2007年05月18日 | 歴史
新緑の鎌倉にでかけた。GWの後は、車も人も空いていてゆっくり散策でき、ご機嫌。

源氏山にある「銭洗弁天」では、ざるにお金を入れて洗うとお金が増えるというので、そのご利益にあやかろうと小銭を洗ってきた。お札を洗う観光客もいて、相当な効果があるかもね。洗ったお金は有効に使うと増えるという。

由来
源頼朝に、巳年の1185年(文治 1)、巳の月、巳の日の夜、「この福水で神仏を供養すれば天下泰平に治まる」という夢のお告げがあり創建されたと伝える。その後、北条時頼が霊水で金銭を洗い、一家繁栄を祈った。それが今日の銭洗信仰の始まり。霊水が鎌倉五名水の ひとつ である「銭洗水」。この水でお金を洗う と10倍にも100倍にも増えるといわれる。



少し下った所にある「佐助稲荷」への階段を登るのは”きっつねぇ”と思ったら、稲荷はお”きつね”様なので仕方ない。境内には、野生のリスがエサをねだりに近くまできて愛嬌を振りまく。

由来
源頼朝が伊豆のひるが小島にいる時、宇迦御魂命うかのみたまのみことが翁の姿で夢枕に立ち、平家討伐の挙兵すれば勝てるというお告げがあった。そして頼朝は冶永4年(1180)8月17日に挙兵し、平家討伐を果たした。頼朝は鎌倉幕府を開いたので、畠山重忠に命じ建久年間(1190)に、ココを霊地と定めて稲荷の社殿を造営させた。頼朝は若い時、兵衛佐(ひょうえのすけ)であったので佐殿(すけどの)と言われていた。その佐殿を助けた神と言うことで佐助稲荷と言われた。境内には、沢山の朱塗りの鳥居が並んでいる。



鶴岡八幡宮の本殿


源頼朝の墓

頼朝の墓は当初、大倉幕府の東南に頼朝が父義朝の菩提を弔うために建立した 勝長寿院(大御堂) に祀られたが、その後、現在の墓の石段下の西側にあった頼朝の持仏堂の法華堂に遷されたと思われる。いまはその場所にちっちゃな白旗神社がある。

墓の直ぐ近くには、護良親王(もりながしんのう)をお祀りする「鎌倉宮」があって、幽閉された土牢も公開している。護良親王は後醍醐天皇の皇子。

鎌倉には何十回と来ていても、頼朝の墓と鎌倉宮まで行ったのははじめて。武家社会を創設した頼朝の墓にしては侘しく、時代のうねりの中で墓も変転したとは寂しく感じた。銭洗弁天への道も一方通行になっていて戸惑った。しかし、たどり着けば無料駐車場もある。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« ブラッドダイヤモンド | トップ | 三社祭 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (楽母)
2007-05-19 06:24:49
京都にも六波羅蜜寺に銭洗弁天があるんどす。うちも洗ろてみたんどすけど、あまりに露骨に下心ありすぎたんか、効果は薄かったんどす。悲しおす。

今時、こ~んな京言葉は舞妓はんくらいしか使いまへん。そや、来月公開の「舞妓は~~~ん」が面白そうやと思っとるんどすぅ。どんなもんどっしゃろな。
返信する
(楽母)さん へ (iina)
2007-05-19 10:16:26
>中国の黄砂には日本も遠因
法事で来た九州の親戚が言うには、最近光化学スモックがでていて
中国の無差別な工業化が原因と怒ってました。
一時代前の先進国と同じ道を歩んでいて、更なる砂漠化と温暖化が
心配されますね。
近代化は落し物がつき物で困ったものです。
そういえば映画「舞妓はん」は「マイカル」シネコンのCM使われていました。
ところで、
銭洗弁天で洗ったお金は”有効に”使わないと効果はないようですよ。
たとえば、お稲荷さまに”たぬき”うどんをあげるとか・・・。
京では、”たぬき”がきつねで、”きつね”がたぬきだとか。
返信する
(* ^-^)ノこんばんわぁ♪iinnaさん (.::★:::morris.::☆::.)
2007-05-20 21:33:07
浅草神社の百基の神輿とは さぞ見事なものでしょうね

写真を見る限り 神輿より人の多さに仰天です

ひとつ質問です 浅草寺はセンソウジと読みますが

アサクサデラよりこの方が読み易いのですが

浅草神社はセンソウジンジャと読むのですか?

アサクサジンジャも方が読み易い気がしますが

返信する
銭洗い弁天 (mamataro)
2009-06-01 18:55:20
人が写ってないの、びっくりです。あそこ、いつも人が多くて…。iinaさんはお金洗ったのかな
鎌倉検定(7/5)まであと1ヶ月になりました。なんとか合格したいなぁ…
返信する
(mamataro)さん へ (iina)
2009-06-02 10:51:07
鎌倉検定1級ガイダンスに合格しますよ。きっと。

お遊び気分でも、その気になれば「鎌倉ガイド」が許される等の恩典は
あるのでしょうか?

iinaも鎌倉は強いですよ。
ほかにも、浅草、京都・奈良、富山は深く掘り下げられます。
でも、検定を受ける気分にはなりません。

平日の銭洗い弁天は空いていましたし、観光客が通りしすぎるタイミングを計って撮ります。
返信する
(楽母) さん へ (iina)
2021-04-01 09:02:55
貯金缶に、小銭を貯める甲斐がありますね。

最近の銀行は、両替えするのに手数料を徴収するといいますが、郵便破局は不要だったのでしょうか ❔

通帳を持参すれば、一日一回は無料の銀行もあるものの、利子がほとんど付かないのに、手数料を当てにするようなご時世になってしまいました。
銀行側も受難ではありますが・・・。庶民に無利子を強いるゼロ金利政策がつづいています。

ところで、どのくらい貯めたのですか ❔

    (楽母)さんの当該ブログアドレスをコメント上に置きました。
返信する

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事