江戸城の天守閣をCGで再現すると上のようになる。
天守閣の高さは58mあり、基礎石積みは44m四方高さ18mで、その上に金色のシヤチを頂く外観五層、内部6階の天守がそびえていた。
しかし、明暦3年(1675年)の大火(振り袖火事)で焼失した後は、再建されなかった。
いまは、石垣だけが残る。
天守閣から見渡すと、手前が大奥でその先が本丸。→
汐見坂から石垣と堀を見る。
諏訪の茶屋には、紅梅と白梅がほころび、水仙が咲いている。
流れ落ちる滝の先に二の丸庭園。
皇居正面の旧飾電燈とソシンロウバイ(蝋梅)。
実は、皇居見学したのは、大手町の講演会に行くので、少し早めに出て近くの皇居に寄ったという次第。講演会のことは後日。
皇居は、かなり見るところがあるたい。
いつでも行けるのかな~
バイバイ (^^)/~~~
各階の屋根の勾配は変えてあり、下から眺めるとより大きく見させるためだという。
足し私は着物関連のブログですので「着物のはじまり」とか「結髪の最初」など、
時々書いております。
江戸時代は、着物や服飾についてもいろいろ「始まり」がありますので、
楽しい時代です。
皇居でさえ、何十年も見ていませんが、美しい石垣ですね。
一度皇居や浜離宮など、ゆっくり見てみたいと思っています。
申し訳ありません。
講演会と皇居見学、充実した一日でしたね。
数年前、国際フォーラムに行った折、皇居と
二重橋を遠くから眺めただけでした。
皇居見学できることは、知りませんでした。
天皇陛下を一瞬でも、見られたことは、なかなかないことですので、ラッキーでしたね。
暖かくなりましたら、私も出かけてみたいと思います・・・。
再現CGを見る限りでは大阪城より豪華で貫録があります。
矢張り豊臣に対抗して立派なお城を築城したのでしょうか?
皇居の入園時間を調べていただきありがとうございました。
東京に行くついでがあれば是非一度寄ってみたいと思っていますが、いつになることやら。
やっぱりわたしのとは格段の違いですね、前記事の紹介も素晴らしいです。
そして、江戸城を再現とはCGだったのですね、説明を読まなかったら分からなかったです(@@)
東御苑はゆっくり散策したいですね、見逃したことろがいっぱいあります。
素敵な紹介ありがとうございました(o*。_。)oペコッ
消失後も参勤交代は続いたので、将軍への拝謁は二条城だったのでしょうか?
3~4度ほど参観していて、配置に記憶があるほどですが、新しく仕入れた場所も
ありました。
iinaが出かけた東御苑は、月金を除けばいつでも誰でも参観できるようです。
(鷲谷芝嵐) さん へ
江戸城は、徳川幕府の威信がかかっているので、天守閣は国内最大規模゛だったのでしょうね。
(とんぼ) さん へ
『七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだになきぞ悲しき』の歌で、山吹の『実の』
と『蓑』をかけて、蓑一つ貸せない貧しさを伝えた娘さんの歌の素養も確かであれば、自分
の歌の素養のなさを恥じた道灌が、和歌の道に精進したとは好い話です。
それに、歌の絵解きをした部下にも道灌は恵まれていました。
狩装束から連想するのは、五箇山の「こきりこ」節は狩装束を着てささらを鳴らして舞い
ます。
http://www.geocities.jp/ina570/maturi.html
(motoko) さん へ
体を温める食材にウコンが効くようです。
母が、ショウガよりも善いと固形のウコンを求め砕いていました。
お土産で喜ばれたのに「ハブ入りの泡盛」が身体を芯から暖めると喜ばれました。
その昔に、トニー谷が
「あなたのお名前、何てぇの?」とソロバンをはじいて聞いていました。
花や草にも、答えて欲しいと思うことがあります。
motokoさんは、エクセル講座へお出かけですか。
iinaは講演会にせっせと申し込みしています。
おかげで予定が埋まっていきます。
(らいちゃん) さん へ
冬場の肥料やりをお疲れさまでした。
大阪城は、豊臣時代の天守閣は壊して徳川の城を建てたようです。
「大阪城の高さは天守台を含めて58.32メートルあったとみられている。このことから
江戸城の初代天守の縮小移築との説もある。」とありますから、江戸城はやはり徳川幕府
の威信をかけ国内最大規模であったようです。
ただ、大阪城天守閣に登った者が、
いまの江戸城天守閣の跡地に立つと敷地を狭く感じます。
(よっし~☆) さん へ
皇居内は、広々としていて好天気に恵まれ、のんびりしてきました。
何度か訪ねていますが、それでもこの前は十数年前ですから、説明書きが珍しくて良く
読んできました。
花々がたくさん咲いていましたね。
いつでも入れる東御苑のほかに、事前申込で参観できる所が2箇所あって、「桔梗門」と
「吹上御苑」だそうです。此方には行ったことがありません。
(おくだっち) さん へ
>消失後も参勤交代は続いたので、将軍への拝謁は二条城だったのでしょうか?
二条城は京都にありますから、謁見の間は本丸で行われるのだと思います。
表・中奥・大奥からなる壮大豪華な殿舎(面積約一万一千坪)が所狭しと建ち並んでいた
そうです。いまはご覧のように芝生になっています。
ということは、大奥の奥に本丸たい。本丸は、大々奥ばい。
御殿は、広いのぅ。
バイバイ (^^)/~~~