ブログ
ランダム
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
江戸城
2011年02月02日
|
歴史
江戸城
の天守閣をCGで再現すると上のようになる。
天守閣の高さは58mあり、基礎石積みは44m四方高さ18mで、その上に金色のシヤチを頂く外観五層、内部6階の天守がそびえていた。
しかし、明暦3年(1675年)の大火(振り袖火事)で焼失した後は、再建されなかった。
いまは、石垣だけが残る。
天守閣から見渡すと、手前が大奥でその先が本丸。→
汐見坂から石垣と堀を見る。
諏訪の茶屋には、紅梅と白梅がほころび、水仙が咲いている。
流れ落ちる滝の先に二の丸庭園。
皇居正面の旧飾電燈とソシンロウバイ(蝋梅)。
実は、
皇居見学
したのは、大手町の講演会に行くので、少し早めに出て近くの皇居に寄ったという次第。講演会のことは後日。
#東京都
コメント (17)
«
笑撃630
|
トップ
|
首吊り雪達磨
»
このブログの人気記事
屋上にゴリラ
アナゴさん
ハゲワシと少女
墨堤の桜
待ち合わせ?足タイツ?
達の成り立ち
「輪」の成り立ち
アルファベットに大文字と小文字があるわけ❔
クイーン・エリザベス
龍馬斬殺
17 コメント
コメント日が
古い順
| 新しい順
fuhchan2399 さん へ
(
iina
)
2023-11-09 09:16:18
当然のことに、江戸城が建った時代はあったのですよね。
いまは、CGか模型でしか見ることができません。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/be29a3c0f014a9732943774f29c6f380
返信する
天守閣再現
(
しずか
)
2013-10-07 10:12:31
CGの再現お見事です!
またその他の画像も素晴らしいですね☆☆☆
iinaさんは、天守閣再現計画に賛成ですか?
返信する
(vivasan)さん へ
(
iina
)
2011-02-10 09:48:48
なかなか好いポイントに建っているホテルですね。
咲いている花々は、昨年末とは違っていますが趣があります。きのうは都下に雪が
舞ったので、雪の皇居も風情がありそうです。
また、東京へ出られた際の時間調整にご利用ください。
返信する
はじめまして
(
vivasan
)
2011-02-09 01:46:29
トラックバックありがとうございました。
こちらからもマークさせていただきました。
昨年末に1泊で東京の名園を3ヶ所巡りましたが、ここは意外と知られていない穴場ですね。
(関西人から見ると、かもしれないですけど)
CG再現された江戸城、かっこいいですね。
返信する
(晴れおとこ) さん へ
(
iina
)
2011-02-03 09:45:41
ブログへの投稿は、ひさしぶりでした。歓迎!
最近、「画像掲示板」への投稿ができないこともあるようで失礼しました。
回避する「予備の掲示板」を創りましたので、次回はそちらをご利用ください。m(__)m
http://homepage2.nifty.com/hareotoko/top.html
返信する
およっ
(
晴れおとこ
)
2011-02-02 22:20:00
こんばんは。
今夜はここの『画像板』が接続不良なのでこちらにコメントを残します。
江戸城のCG、見応えありますねー
天皇陛下をお見かけしたそうで、有り難い事ですねー
現代っ子たちにこの心構えを教えたいものです。
返信する
( π ) さん へ
(
iina
)
2011-02-02 09:35:06
Oh
奥大奥が本丸の説に、大笑いです。
いまは芝生におおわれた広場に、屋敷がぎっしりとは壮観でしょうね。
見てみたいiina~
返信する
奥の奥
(
π
)
2011-02-01 12:58:37
>城から見渡すと、手前が大奥でその先が本丸。
ということは、大奥の奥に本丸たい。本丸は、大々奥ばい。
御殿は、広いのぅ。
バイバイ (^^)/~~~
返信する
コメントに m(__)m
(
iina
)
2011-02-01 10:32:11
( π ) さん へ
3~4度ほど参観していて、配置に記憶があるほどですが、新しく仕入れた場所も
ありました。
iinaが出かけた東御苑は、月金を除けばいつでも誰でも参観できるようです。
(鷲谷芝嵐) さん へ
江戸城は、徳川幕府の威信がかかっているので、天守閣は国内最大規模゛だったのでしょうね。
(とんぼ) さん へ
『七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだになきぞ悲しき』の歌で、山吹の『実の』
と『蓑』をかけて、蓑一つ貸せない貧しさを伝えた娘さんの歌の素養も確かであれば、自分
の歌の素養のなさを恥じた道灌が、和歌の道に精進したとは好い話です。
それに、歌の絵解きをした部下にも道灌は恵まれていました。
狩装束から連想するのは、五箇山の「こきりこ」節は狩装束を着てささらを鳴らして舞い
ます。
http://www.geocities.jp/ina570/maturi.html
(motoko) さん へ
体を温める食材にウコンが効くようです。
母が、ショウガよりも善いと固形のウコンを求め砕いていました。
お土産で喜ばれたのに「ハブ入りの泡盛」が身体を芯から暖めると喜ばれました。
その昔に、トニー谷が
「あなたのお名前、何てぇの?」とソロバンをはじいて聞いていました。
花や草にも、答えて欲しいと思うことがあります。
motokoさんは、エクセル講座へお出かけですか。
iinaは講演会にせっせと申し込みしています。
おかげで予定が埋まっていきます。
(らいちゃん) さん へ
冬場の肥料やりをお疲れさまでした。
大阪城は、豊臣時代の天守閣は壊して徳川の城を建てたようです。
「大阪城の高さは天守台を含めて58.32メートルあったとみられている。このことから
江戸城の初代天守の縮小移築との説もある。」とありますから、江戸城はやはり徳川幕府
の威信をかけ国内最大規模であったようです。
ただ、大阪城天守閣に登った者が、
いまの江戸城天守閣の跡地に立つと敷地を狭く感じます。
(よっし~☆) さん へ
皇居内は、広々としていて好天気に恵まれ、のんびりしてきました。
何度か訪ねていますが、それでもこの前は十数年前ですから、説明書きが珍しくて良く
読んできました。
花々がたくさん咲いていましたね。
いつでも入れる東御苑のほかに、事前申込で参観できる所が2箇所あって、「桔梗門」と
「吹上御苑」だそうです。此方には行ったことがありません。
(おくだっち) さん へ
>消失後も参勤交代は続いたので、将軍への拝謁は二条城だったのでしょうか?
二条城は京都にありますから、謁見の間は本丸で行われるのだと思います。
表・中奥・大奥からなる壮大豪華な殿舎(面積約一万一千坪)が所狭しと建ち並んでいた
そうです。いまはご覧のように芝生になっています。
返信する
CG
(
おくだっち
)
2011-02-01 10:16:38
江戸城、美しいお城ですね。
消失後も参勤交代は続いたので、将軍への拝謁は二条城だったのでしょうか?
返信する
こんばんわ~^^
(
よっし~☆
)
2011-02-01 00:27:24
訪問&コメントありがとうございました。
やっぱりわたしのとは格段の違いですね、前記事の紹介も素晴らしいです。
そして、江戸城を再現とはCGだったのですね、説明を読まなかったら分からなかったです(@@)
東御苑はゆっくり散策したいですね、見逃したことろがいっぱいあります。
素敵な紹介ありがとうございました(o*。_。)oペコッ
返信する
江戸城
(
らいちゃん
)
2011-01-31 16:17:11
流石、江戸城ですね。
再現CGを見る限りでは大阪城より豪華で貫録があります。
矢張り豊臣に対抗して立派なお城を築城したのでしょうか?
皇居の入園時間を調べていただきありがとうございました。
東京に行くついでがあれば是非一度寄ってみたいと思っていますが、いつになることやら。
返信する
皇居見学
(
motoko
)
2011-01-31 15:52:16
今日は。
講演会と皇居見学、充実した一日でしたね。
数年前、国際フォーラムに行った折、皇居と
二重橋を遠くから眺めただけでした。
皇居見学できることは、知りませんでした。
天皇陛下を一瞬でも、見られたことは、なかなかないことですので、ラッキーでしたね。
暖かくなりましたら、私も出かけてみたいと思います・・・。
返信する
すみません
(
とんぼ
)
2011-01-31 12:09:31
ミスを消したつもりが「足し」なんて残っていました。
申し訳ありません。
返信する
はじめまして
(
とんぼ
)
2011-01-31 12:08:33
TBありがとうございました。
足し私は着物関連のブログですので「着物のはじまり」とか「結髪の最初」など、
時々書いております。
江戸時代は、着物や服飾についてもいろいろ「始まり」がありますので、
楽しい時代です。
皇居でさえ、何十年も見ていませんが、美しい石垣ですね。
一度皇居や浜離宮など、ゆっくり見てみたいと思っています。
返信する
すごい設計
(
鷲谷芝嵐
)
2011-01-31 11:41:44
江戸城のすごさはたくさんある。とりわけ天主の大きさは他の城とは比較にならない。
各階の屋根の勾配は変えてあり、下から眺めるとより大きく見させるためだという。
返信する
天下の城
(
π
)
2011-01-31 10:55:00
さすがに天下の江戸城ばい。
皇居は、かなり見るところがあるたい。
いつでも行けるのかな~
バイバイ (^
^)/~~~
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
歴史
」カテゴリの最新記事
昭和47年のニュース
SELECT歴史
家紋の波紋
カテゴリー「歴史」
パンドラの箱
分倍河原古戦場
地名腰越のいわれ
海舟と鉄舟
江戸城無血開城
花の慶次
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
笑撃630
首吊り雪達磨
»
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
BEST笑撃ライオンとトラ
屋上にゴリラ
イヌBEST笑撃
待ち合わせ?足タイツ?
BEST笑撃ウシとウマ
暮の成り立ち
SELECT浅草
よみうりAGELESS DAY
BEST笑撃ブタとサル
脱兎のごとく
>> もっと見る
最新コメント
iina/
屋上にゴリラ
iina/
待ち合わせ?足タイツ?
りょうかん/
屋上にゴリラ
ウォーク更家/
待ち合わせ?足タイツ?
iina/
さくら咲く
iina/
よみうりAGELESS DAY
ムツゴロウ/
よみうりAGELESS DAY
iina/
富士山と五重塔と桜
iina/
脱兎のごとく
よたろう/
脱兎のごとく
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
今日のひとこと
テーマ:最近買って良かったものを教えて
廃車にしようとしたところ、やはり必要だとして新車を購入。まだ納車前ですが軽に乗り換えます。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,927
PV
訪問者
556
IP
トータル
閲覧
15,718,268
PV
訪問者
3,656,441
IP
ランキング
日別
831
位
週別
526
位
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(2076)
数
(173)
雑感
(540)
神奈川圏
(688)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(561)
旅
(312)
映画
(359)
インターネット
(198)
メルヘン
(293)
ことば遊び
(987)
歴史
(97)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「パクチー」を食べられますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「パクチー」を食べられますか?
いまは、CGか模型でしか見ることができません。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/be29a3c0f014a9732943774f29c6f380
またその他の画像も素晴らしいですね☆☆☆
iinaさんは、天守閣再現計画に賛成ですか?
咲いている花々は、昨年末とは違っていますが趣があります。きのうは都下に雪が
舞ったので、雪の皇居も風情がありそうです。
また、東京へ出られた際の時間調整にご利用ください。
こちらからもマークさせていただきました。
昨年末に1泊で東京の名園を3ヶ所巡りましたが、ここは意外と知られていない穴場ですね。
(関西人から見ると、かもしれないですけど)
CG再現された江戸城、かっこいいですね。
最近、「画像掲示板」への投稿ができないこともあるようで失礼しました。
回避する「予備の掲示板」を創りましたので、次回はそちらをご利用ください。m(__)m
http://homepage2.nifty.com/hareotoko/top.html
今夜はここの『画像板』が接続不良なのでこちらにコメントを残します。
江戸城のCG、見応えありますねー
天皇陛下をお見かけしたそうで、有り難い事ですねー
現代っ子たちにこの心構えを教えたいものです。
奥大奥が本丸の説に、大笑いです。
いまは芝生におおわれた広場に、屋敷がぎっしりとは壮観でしょうね。
見てみたいiina~
ということは、大奥の奥に本丸たい。本丸は、大々奥ばい。
御殿は、広いのぅ。
バイバイ (^^)/~~~
3~4度ほど参観していて、配置に記憶があるほどですが、新しく仕入れた場所も
ありました。
iinaが出かけた東御苑は、月金を除けばいつでも誰でも参観できるようです。
(鷲谷芝嵐) さん へ
江戸城は、徳川幕府の威信がかかっているので、天守閣は国内最大規模゛だったのでしょうね。
(とんぼ) さん へ
『七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだになきぞ悲しき』の歌で、山吹の『実の』
と『蓑』をかけて、蓑一つ貸せない貧しさを伝えた娘さんの歌の素養も確かであれば、自分
の歌の素養のなさを恥じた道灌が、和歌の道に精進したとは好い話です。
それに、歌の絵解きをした部下にも道灌は恵まれていました。
狩装束から連想するのは、五箇山の「こきりこ」節は狩装束を着てささらを鳴らして舞い
ます。
http://www.geocities.jp/ina570/maturi.html
(motoko) さん へ
体を温める食材にウコンが効くようです。
母が、ショウガよりも善いと固形のウコンを求め砕いていました。
お土産で喜ばれたのに「ハブ入りの泡盛」が身体を芯から暖めると喜ばれました。
その昔に、トニー谷が
「あなたのお名前、何てぇの?」とソロバンをはじいて聞いていました。
花や草にも、答えて欲しいと思うことがあります。
motokoさんは、エクセル講座へお出かけですか。
iinaは講演会にせっせと申し込みしています。
おかげで予定が埋まっていきます。
(らいちゃん) さん へ
冬場の肥料やりをお疲れさまでした。
大阪城は、豊臣時代の天守閣は壊して徳川の城を建てたようです。
「大阪城の高さは天守台を含めて58.32メートルあったとみられている。このことから
江戸城の初代天守の縮小移築との説もある。」とありますから、江戸城はやはり徳川幕府
の威信をかけ国内最大規模であったようです。
ただ、大阪城天守閣に登った者が、
いまの江戸城天守閣の跡地に立つと敷地を狭く感じます。
(よっし~☆) さん へ
皇居内は、広々としていて好天気に恵まれ、のんびりしてきました。
何度か訪ねていますが、それでもこの前は十数年前ですから、説明書きが珍しくて良く
読んできました。
花々がたくさん咲いていましたね。
いつでも入れる東御苑のほかに、事前申込で参観できる所が2箇所あって、「桔梗門」と
「吹上御苑」だそうです。此方には行ったことがありません。
(おくだっち) さん へ
>消失後も参勤交代は続いたので、将軍への拝謁は二条城だったのでしょうか?
表・中奥・大奥からなる壮大豪華な殿舎(面積約一万一千坪)が所狭しと建ち並んでいた
そうです。いまはご覧のように芝生になっています。
消失後も参勤交代は続いたので、将軍への拝謁は二条城だったのでしょうか?
やっぱりわたしのとは格段の違いですね、前記事の紹介も素晴らしいです。
そして、江戸城を再現とはCGだったのですね、説明を読まなかったら分からなかったです(@@)
東御苑はゆっくり散策したいですね、見逃したことろがいっぱいあります。
素敵な紹介ありがとうございました(o*。_。)oペコッ
再現CGを見る限りでは大阪城より豪華で貫録があります。
矢張り豊臣に対抗して立派なお城を築城したのでしょうか?
皇居の入園時間を調べていただきありがとうございました。
東京に行くついでがあれば是非一度寄ってみたいと思っていますが、いつになることやら。
講演会と皇居見学、充実した一日でしたね。
数年前、国際フォーラムに行った折、皇居と
二重橋を遠くから眺めただけでした。
皇居見学できることは、知りませんでした。
天皇陛下を一瞬でも、見られたことは、なかなかないことですので、ラッキーでしたね。
暖かくなりましたら、私も出かけてみたいと思います・・・。
申し訳ありません。
足し私は着物関連のブログですので「着物のはじまり」とか「結髪の最初」など、
時々書いております。
江戸時代は、着物や服飾についてもいろいろ「始まり」がありますので、
楽しい時代です。
皇居でさえ、何十年も見ていませんが、美しい石垣ですね。
一度皇居や浜離宮など、ゆっくり見てみたいと思っています。
各階の屋根の勾配は変えてあり、下から眺めるとより大きく見させるためだという。
皇居は、かなり見るところがあるたい。
いつでも行けるのかな~
バイバイ (^