![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/14/84f48f7bc0f0f116bdb84451e7e11cdd.png)
「女」という字は手を前で重ねてひざまずいている女の姿を描いている。男の前でひざまずいている字形だという意見があるが間違い。
「女」の古代文字を見ると、女性の周りに水滴のような点々がついている。この滴はお酒。つまりお酒で女性を清めている字形で、それは神様に仕えるときの姿。 女性がひざまずいているのは男性の前ではなく、神様の前なのです。
「嫁」も「家」に仕える女性のことで、これも似たような意味を含んでいる。
「家」の「豕」の部分は獣の下半身のことで、建物を祓い清めるために埋められた生けにえ。つまり「家」は祖先を祭る廟(みたまや)で、「嫁」には廟で先祖の祭りに奉仕する女性の意味も含まれていた。
「ごとく・ごとし」という言葉を表す漢字「如(じょ)」も神に仕える女性のこと。この「口」は何度も説明したように、神への祈りの祝詞(のりと)を入れる器のこと。これに「女」を加えて、祝詞を唱えている巫女さんの姿を文字にしたものが「如」。その巫女さんに神様からのお告げがあり、その神のお告げの通りにするので「ごとし」の意味となった。
この「如」を含んだ文字に「恕(じょ)」がある。現代では「ご寛恕(かんじょ)ください」(ひろい心でおゆるしください)などと使う。
「恕」の「如」は神の心を聞く巫女さんのこと。「恕」は、その心のこと。相手の心(神の心)を思うことで、自分の心を知り、相手を「ゆるす」意味になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/43/83c63f65908cd0628dc0cbf60fae0418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0090.gif)
<< 勝の成り立ち <
「女」の古代文字を見ると、女性の周りに水滴のような点々がついている。この滴はお酒。つまりお酒で女性を清めている字形で、それは神様に仕えるときの姿。 女性がひざまずいているのは男性の前ではなく、神様の前なのです。
「嫁」も「家」に仕える女性のことで、これも似たような意味を含んでいる。
「家」の「豕」の部分は獣の下半身のことで、建物を祓い清めるために埋められた生けにえ。つまり「家」は祖先を祭る廟(みたまや)で、「嫁」には廟で先祖の祭りに奉仕する女性の意味も含まれていた。
「ごとく・ごとし」という言葉を表す漢字「如(じょ)」も神に仕える女性のこと。この「口」は何度も説明したように、神への祈りの祝詞(のりと)を入れる器のこと。これに「女」を加えて、祝詞を唱えている巫女さんの姿を文字にしたものが「如」。その巫女さんに神様からのお告げがあり、その神のお告げの通りにするので「ごとし」の意味となった。
この「如」を含んだ文字に「恕(じょ)」がある。現代では「ご寛恕(かんじょ)ください」(ひろい心でおゆるしください)などと使う。
「恕」の「如」は神の心を聞く巫女さんのこと。「恕」は、その心のこと。相手の心(神の心)を思うことで、自分の心を知り、相手を「ゆるす」意味になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/43/83c63f65908cd0628dc0cbf60fae0418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0090.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
♪ あしたと言う字は 明るい日と書くのね・・・
という歌を思い出しました。
女と言う字は なんとなく艶っぽいですね(^o^)
1969年発売で、
上から3枚目のおおきな山
山に親しんだことがあるだけに、山心を刺激されます。
キレンゲショウマは、かわいい黄花でした。
> コメントのドア 締め忘れていました(^^)/