もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

おいらん言葉③

2009年03月11日 | ことば遊び

第3弾目。
吉原発祥で一般市民に伝わり、今でも残っているものを


物がとどこおらずうまく流れるさまを表す『つう』という言葉は、吉原で、知的で遊びの道に長けている人を指していた。
今でも、『野球通』など ある分野に詳しい人を指す。

それから、仲介屋である引手茶屋を通さず、直接遊女を買う客を『振りの客』といった。
現在、指名する女性が決まっていない客を『フリーの客』というらしい・・・。これは、後に英語の『Free』と吉原の言葉が混ざってできたといわれている。

「やり手」遊女の総取り締まり役で、遊女たちを監督した女性のこと。今では、腕前の優れた人を指す。

[ おいらん ]

[ おいらん言葉 ]・・・指切り

[ おいらん言葉 ]・・・手練手管








今日は過去に,いろいろなことがあった。1160年源頼朝が伊豆に流された日。1582武田勝頼自殺し武田氏滅亡。1862徳川家茂と皇女和宮の婚儀。1879琉球藩主華族となる。
生誕橋本左内1834志士、和辻哲郎1889哲学者。没フレミング1955細菌学者。


日 付    閲覧数  アクセスIP数   gooランキング
03.11(水)  1497 PV   296 IP     1891 位 / 1197157ブログ

コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 象の巣作り | トップ | ペンギンに敬礼 »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ええっ! (mamataro)
2009-03-11 09:59:10
>1160年、源頼朝が伊豆に流された日。

今日なんですか?実はわたし頼朝ファンなんです。が、知りませんでした。それが長じて一昨年から「鎌倉検定」なるご当地検定を受験しています。現在2級で、今年はいよいよ1級に挑戦する予定です。

話は変わって、iinaさんとわたし、いまテンプレートが“おそろ”なんですね
返信する
懐かしいおいらん言葉 (茶陶遊人の部屋)
2009-03-11 21:16:36
吉原のおいらんや各地の花街では独特の言葉がありましたね。昔私も吉原の「松葉屋」でのおいらんショーで、長いキセルを持ち、おいらんとの会話をあの舞台上でお遊びした思い出がありますが、昔の男の遊びは情緒がありましたね。
返信する
コメントに返礼 (iina)
2009-03-11 22:28:27
(mamataro)さん へ
最近は、観光文化検定なるものが流行っているようですね。
合格すると観光案内を有料で開業できるというのでしょうか?

「いい国(1192年)作ろう鎌倉幕府」が、「いい箱(1185年)作ろう」
という具合に、歴史の解釈が昔と現代では違ってきたので、覚え方
もややこしいですね。
1級の合格めざして、がんばってください。
そして、iinaを観光案内してください。


(茶陶遊人の部屋)さん へ
大相撲の千秋楽に、パンナムら「ヒョー、ショー、ジョウ」と
表彰する姿を印象深く記憶しています。
きょうが、そのジャンボジェット機が日本初飛行した日でしたか。
おいらんも、いまや遠い時代の産物となったようです。
でも、おいらん言葉は、まだまだつづきます。

返信する

コメントを投稿

ことば遊び」カテゴリの最新記事