・・・
【福井駅ふくいえき】と送ったつもりが誤変換。
.
. . . 本文を読む
本丸御殿跡を富士見櫓方面に迂回させられる。
御殿跡を巡るため大嘗宮を見ながら進むので退屈しない。
坂下門から直接、大嘗宮に向かった集団と合流。
冬桜
大嘗宮
<< もどる < > すすむ >>
. . . 本文を読む
師走は忠臣蔵で、吉良邸への討ち入りは、きょう12月14日。
*1 *2
江戸時代、仇討ち処置を定める式目が「徳川成憲百箇条」にある。
これは、「長曾我部元親式目」慶長2(1597)年の仇討条項を参考にしたもので、次のように定めた。
「敵討の事。親の敵を子、兄の敵を弟打ち申すべし。弟の敵を兄が打つは逆なり。叔甥の敵打事は無用となすべき事」
分かりやすく書くと「殺された者の子葉が敵 . . . 本文を読む
坂下門で並ぶ参観者の行列
富士見櫓
此処から、直接 大嘗宮に向かわず、乾通り「紅葉」へ寄り道。
富士見多門 →
局門
門長屋
道潅濠(どうかんぼり)
蓮池濠
乾濠
此処、西詰橋にしはねばしから東御苑本丸跡の大嘗宮へ向かう。
北桔橋門きたはねばしもんから退出
平川濠 > 大嘗宮へ >> . . . 本文を読む
「みちのく(陸奥)」を繰り返して文章を作ったょ。
アテルイ 蝦夷のリーダー
【 未知の苦、未知の苦味、血の苦道、退く ミチノク ミチノクミ チノクミチ ノク 】
昔は、未知の道の最奥に、このようなイメージを抱いていたよな~ 。
. . . . 本文を読む
地球を方眼紙ですっぽり包み込んだマス目の数の2倍が「1ゼタ」だという。
「1ゼタ」は、どのくらいの桁数かというと21桁にもなる。
桁がゼタだけにゼッタイ想像もつかない。
「1ゼタ」は、1の後に〇零は(令和)21個も並ぶ「1兆の10億倍」。
1ミリ四方の方眼紙で地球をすっぽり包み込んだマス目の数が1ゼタの半分、つまり0.5ゼタとなる。
地球の表面積は、およそ5億平方キロ。一方、方眼紙の1マス . . . 本文を読む
藤井聡太くんは奇声など上げそうにないけど
”気勢”なら上げそうである。
【プロキシ規制 きせい】と送ったつもりが誤変換。
プロキシ(Proxy)とは「代理」の意味であるとか。
.
. . . 本文を読む
港区立郷土歴史館で、明治初期の日本を写したオーストリア人写真家、ヴィルヘルム・ブルガー(1844-1920)とミヒャエル・モーザー(1853-1912)が撮影・収集した写真のコレクションを中心に特別展していた。江戸時代の名残りが写りこんでいる。
愛宕山から築地方面 大名屋敷「長岡藩中屋敷」
中央の縦の道に、番屋が見える。
日本橋(写真を彩色)
江戸城
増上寺 台徳院殿霊廟
浜離宮
赤坂の武家 . . . 本文を読む