幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

1/144 バッシュ

2009-12-07 14:06:36 | 模型改造

当時のエルガイムキットの中で、一番気になっていた機体です。

何かバランスが悪く、不恰好に見えていたので、徹底的に改造してみました。

091205_2324391 前面

弄らなかった部分は、腕部のみです。

全身プラ版とパテでライン変更をしましたので、本体をメタリックブルー、赤い部分をメタリックレッド、間接部をメタリックブラックと、シルバーの上からスモークグレーを吹いた2色で、全体的に塗装しています。

バスターランチャーを延長したり、大刀セイバーを造ったりしたので、全体をうまくフレーム内に収めて撮影するのが難しくなっています。

全身のビニールチューブは、付属のものより太いものに全て交換してあります。




091205_2327471 背面

太腿のアーマーは、ちょっと大きいような気がしていますが、設定だとこの位の大きさなので、とりあえず取り付け位置を変更してみました。

見え難いのですが、首のケーブル類は細いビニールチューブを数本束ねて仕込んであります。

肩部の裏側にも、ビームサーベルを左右3本ずつ入れてありますが、色が肩部を同じものなので、撮影してもよく見えないので、今回は載せてありません。







091206_0137441 胴体部

胴体は上部を左右と中央の3パーツに、腹部も同様に3パーツ、腰部は前後2パーツに分解し全体的に隙間を削って、スリムになるようにしてあります。

太腿部はキットのままですと、外側に張り出し過ぎるので、股側を削り落として形状を変更してあります。

肩の取り付け部は、胴体との隙間が広すぎるので、胴体側の取り付け部分を新規で造り、キットのままの間接が中に入り込むようにしてあります。

太腿のアーマーは、この作業が終わった時点で位置を調整して、干渉しないような位置に変更しています。




091206_0139421 脚部

ちょっと大きくなり過ぎて気になってはいます。

外側の下半分は、パテで作り直してあります。その関係でランダムスレートの開閉は諦めました。

大刀セイバーは真鍮線に差し込めるようにして、抜き差し出来るようにしてあります。

これ以上やる場合は、新規で作り直したほうが早いようにも思えますが、あくまでキットを使いたいので、こんな感じで仕上げています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする