やはりこの形態がメインと考えている感じがしますが、胴体部や脚部の変形は、意外とガチッと決まらないのが気になっています
一つ誤算だったのは、飛影がコンパクトだったので、ここまでの大きくなるとは思っていなかった点です
四肢の足首部分は、可動はしますが2点式の回転可動なので、接地の安定性が少し悪いです
180度回転した胸部と背面の間に、気にはならないのですが隙間が出来てしまいます。
前足の胴体側の可動部は、引き出し機能もあるので、細かいポーズの調整は可能です。
後ろ脚は、膝部分から外装を180度回転させているので、かなり腰側にパーツが寄っています
その関係で股部分でパーツの干渉がある為、あまり脚部自体を開く事が出来ません。
前足は掌パーツを外してあるだけで、関節の位置も変形前の腕部と同じなので、特に問題無く可動します。
忍者刀は、開いた口の上部に取り付けることが出来ます
頭部自体が可動しない為、画像の角度で固定となりますので、この状態で飾るとかなり場所を取りますね。
ビームカタナも咥えられるか試してみましたが、引っ掛かる部分が無いので無理でした。
気になっていた合体時の飛影の状態ですが、脇の隙間を隠す補助パーツ等もあり、程設定通りの見た目になっています
黒獅子の場合は、獣魔形態が四足状態なので、飛影が見えなくなるのは仕方ないですね。
収納状態のマキビシランチャーの突起パーツも、黒獅子の枠腹の溝に収まる様になっていて、合体状態の再現は満足出来るものになっています。
重量が軽いのと、四肢の関節が強固なので、画像のような状態で後脚だけで立っていられます
これ以上直立させると、後脚の外装カバーが干渉して、太腿から外れてしまうので、角度的にはこれが限界です。
前脚の中間のパーツを、合体時に180度回転させているのですが、これを元に戻すと可動範囲が広がります。
画像の状態が、後脚の外装カバーの干渉状態です
尻尾のパーツにもぶつかって、胴体部分にも接触してしまっています。
多少は可動軸を引き出して可動させれば、まだ何とかなりますが、内部に回転させて収納している例のギザギザのパーツもあるので、この機体で一番動かし難い場所になっています。